ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3010407
全員に公開
ハイキング
奥秩父

妙法ヶ岳(大輪BSより往復)

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
11.5km
登り
1,249m
下り
1,254m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
距離 11.5km 登り 1,259m 下り 1,265m
9:09
8
9:18
9:19
28
9:47
9:57
10
10:07
10:08
57
11:05
11:06
19
11:25
31
11:56
7
12:03
12:20
7
12:27
21
12:48
11
12:59
13:00
5
13:04
35
13:39
13:40
8
13:47
13:50
20
14:10
7
天候 曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
西武池袋線 6:13 池袋 → 7:11 飯能
西武秩父線 7:19 飯能 → 8:18 西武秩父
西武バス 8:30 西武秩父駅 → 9:05 大輪

(帰り)
西武バス 15:04 大輪 → 15:45 西武秩父駅
西武秩父線 16:51 西武秩父 → 17:38 飯能
西武池袋線 17:40 飯能 → 18:26 池袋
コース状況/
危険箇所等
■大輪BS〜清浄の滝
大輪BSから道なりに進み、鳥居をくぐって参道に入る。登竜橋を渡って進み、三峰山表参道の標識から登山道に入る。谷沿いに進み、やがて九十九折に登る。見晴台から再び谷沿いを進み、清浄の滝に至る。

■清浄の滝〜三峰神社境内
清浄の滝から再び九十九折に登り、薬師堂跡に出る。薬師堂跡からは尾根筋を九十九折に登る。階段が出てくると民家が現れる。さらに尾根筋を九十九折に登り、整備された道に合流して、また再分岐してひと登りすると三峰神社境内に入る。

■三峰神社境内〜山頂
三峰神社境内を左方向に進み、奥宮参道に入る。杉の巨木が立ち並ぶ中を進み、雲取山への山道に入る。やがて奥宮参道は左に分岐するので、これを進む。スイッチバックしながら緩やかに登り、やがて小ピークを左に巻き、東屋に出る。鳥居をくぐって、右巻き、そして左巻きに進むとスチール階段が現れる。これをこなし、急坂の階段を登り、最後に鎖場をこなすと奥宮が立つ山頂に出る。
その他周辺情報 西武秩父駅前温泉祭の湯 \1100
お彼岸だからか西武秩父駅から三峰神社行きのバスは満員でした。今日は大輪BSからスタート。
2021年03月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:10
お彼岸だからか西武秩父駅から三峰神社行きのバスは満員でした。今日は大輪BSからスタート。
大輪BSからすぐに鳥居があり、これをくぐって参道に入ります。
2021年03月20日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:11
大輪BSからすぐに鳥居があり、これをくぐって参道に入ります。
秩父の狛犬は狼っぽい。
2021年03月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:12
秩父の狛犬は狼っぽい。
すぐに登竜橋を渡って対岸へ
2021年03月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:12
すぐに登竜橋を渡って対岸へ
ここは荒川です。
2021年03月20日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:13
ここは荒川です。
ここが三峰神社の表参道だったんですね。
2021年03月20日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:14
ここが三峰神社の表参道だったんですね。
三峰山表参道の標識を左に入ります。
2021年03月20日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:19
三峰山表参道の標識を左に入ります。
ここから登山道らしくなります。
2021年03月20日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:20
ここから登山道らしくなります。
ダンコウバイ?アブラチャン?遠くてわかりません。
2021年03月20日 09:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 9:24
ダンコウバイ?アブラチャン?遠くてわかりません。
三峰神社までまだ3.0kmもあります。
2021年03月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:25
三峰神社までまだ3.0kmもあります。
川沿いに進んでいきます。
2021年03月20日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:27
川沿いに進んでいきます。
九十九折に登っていきます。
2021年03月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:36
九十九折に登っていきます。
こんなところにハナネコノメが!
2021年03月20日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
5
3/20 9:39
こんなところにハナネコノメが!
川沿いを詰めていきます。
2021年03月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:41
川沿いを詰めていきます。
ツルネコノメソウ?
2021年03月20日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/20 9:41
ツルネコノメソウ?
清浄の滝が見えてきました。
2021年03月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:48
清浄の滝が見えてきました。
冬は凍るようですが、すっかり糸を引いて流れています。
2021年03月20日 09:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/20 9:47
冬は凍るようですが、すっかり糸を引いて流れています。
清浄宮というお宮もありました。
2021年03月20日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:49
清浄宮というお宮もありました。
巨大な杉の木
2021年03月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:51
巨大な杉の木
これから登っていくほうはガスで覆われていますね。
2021年03月20日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:56
これから登っていくほうはガスで覆われていますね。
薬師堂跡まで来ました。
2021年03月20日 10:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 10:09
薬師堂跡まで来ました。
薬師堂跡から先は尾根筋を九十九折に登っていきます。
2021年03月20日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:21
薬師堂跡から先は尾根筋を九十九折に登っていきます。
階段が出てきました。
2021年03月20日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:34
階段が出てきました。
民家が現れました。
2021年03月20日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:38
民家が現れました。
その奥にもう一軒
2021年03月20日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:42
その奥にもう一軒
馬酔木はもうそろそろ終わりかな?
2021年03月20日 10:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/20 10:43
馬酔木はもうそろそろ終わりかな?
三峰神社まであともう少しです。
2021年03月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:47
三峰神社まであともう少しです。
整備された道に合流します。
2021年03月20日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:55
整備された道に合流します。
整備された道から分岐してこちらの道を登ります。
2021年03月20日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:57
整備された道から分岐してこちらの道を登ります。
どうやら三峰神社の境内のようです。急に人が増えました。
2021年03月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:00
どうやら三峰神社の境内のようです。急に人が増えました。
境内に入っていきます。
2021年03月20日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:02
境内に入っていきます。
三峰神社への門の前を過ぎます。
2021年03月20日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/20 11:01
三峰神社への門の前を過ぎます。
左方向に進んでいきます。
2021年03月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:04
左方向に進んでいきます。
お食事処が見えてきました。今日は営業しているようですね。
2021年03月20日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:06
お食事処が見えてきました。今日は営業しているようですね。
いもでんがくにそそられます。帰りがけに覗いてみよう。
2021年03月20日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:07
いもでんがくにそそられます。帰りがけに覗いてみよう。
ここから奥宮への参道に入ります。
2021年03月20日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:08
ここから奥宮への参道に入ります。
杉の巨木が立ち並んでいます。
2021年03月20日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:12
杉の巨木が立ち並んでいます。
鳥居が現れました。正式にはここからが奥宮参道かな。
2021年03月20日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/20 11:12
鳥居が現れました。正式にはここからが奥宮参道かな。
雲取山に続く道。大きな杉が立ち並んでいます。
2021年03月20日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:20
雲取山に続く道。大きな杉が立ち並んでいます。
ここで雲取山への道と分岐します。左に進みます。
2021年03月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:26
ここで雲取山への道と分岐します。左に進みます。
鳥居をくぐります。
2021年03月20日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:27
鳥居をくぐります。
緩やかな登りなのですが、この頃には足が鉛のように感じられました。
2021年03月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:41
緩やかな登りなのですが、この頃には足が鉛のように感じられました。
小ピークを左に巻いて進むと東屋と鳥居が現れました。
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:48
小ピークを左に巻いて進むと東屋と鳥居が現れました。
鳥居をくぐってさらに奥に進みます。
2021年03月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:49
鳥居をくぐってさらに奥に進みます。
尾根を右に巻いて進みます。お腹がぐうぐう鳴っています。
2021年03月20日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:55
尾根を右に巻いて進みます。お腹がぐうぐう鳴っています。
さらに左に巻いて木製の鳥居をくぐって進みます。
2021年03月20日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:56
さらに左に巻いて木製の鳥居をくぐって進みます。
スチール製の階段が現れました。
2021年03月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:59
スチール製の階段が現れました。
久しぶりなので慎重に下ります。
2021年03月20日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:00
久しぶりなので慎重に下ります。
再びスチール製の階段
2021年03月20日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:02
再びスチール製の階段
急坂の石段を登ります。
2021年03月20日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:03
急坂の石段を登ります。
最後の鎖場をクリアすると
2021年03月20日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 12:04
最後の鎖場をクリアすると
妙法ヶ岳の山頂に到着です。奥宮が鎮座しています。
2021年03月20日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/20 12:03
妙法ヶ岳の山頂に到着です。奥宮が鎮座しています。
秩父宮も登られたのですね。
2021年03月20日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:22
秩父宮も登られたのですね。
お昼はいつもの定番
2021年03月20日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/20 12:11
お昼はいつもの定番
お腹も満たされたので下山に入ります。
2021年03月20日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:23
お腹も満たされたので下山に入ります。
先ほどの東屋と鳥居の場所まで戻りましたが、雲が下がってきました。
2021年03月20日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:37
先ほどの東屋と鳥居の場所まで戻りましたが、雲が下がってきました。
雲取山への道との合流点
2021年03月20日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:49
雲取山への道との合流点
下りの足取りは軽やかです。奥宮参道入口の鳥居が見えてきました。
2021年03月20日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 12:57
下りの足取りは軽やかです。奥宮参道入口の鳥居が見えてきました。
いもでんがくは残念ながら売り切れていました。
2021年03月20日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 13:02
いもでんがくは残念ながら売り切れていました。
代わりにこちらであのケンミンショーでも取り上げられたみそポテトを頂きました。
2021年03月20日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 13:03
代わりにこちらであのケンミンショーでも取り上げられたみそポテトを頂きました。
甘くてホクホクして美味しかったです。
2021年03月20日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
3/20 13:03
甘くてホクホクして美味しかったです。
立派な鳥居です。
2021年03月20日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 13:05
立派な鳥居です。
右側の狛犬は笑っているよう
2021年03月20日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 13:05
右側の狛犬は笑っているよう
左側の狛犬はすましているよう
2021年03月20日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/20 13:05
左側の狛犬はすましているよう
ここから喧騒とお別れして登山道をひたすら下ります。
2021年03月20日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 13:10
ここから喧騒とお別れして登山道をひたすら下ります。
薬師堂跡まで下ってきました。九十九折の下りで右ひざに違和感が生じました。
2021年03月20日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 13:38
薬師堂跡まで下ってきました。九十九折の下りで右ひざに違和感が生じました。
鉛のような足をひきずりながら清浄の滝まで戻ってきました。
2021年03月20日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 13:52
鉛のような足をひきずりながら清浄の滝まで戻ってきました。
九十九折の道が終わるとあとはスムーズ。登山道の入り口まで戻ってきました。
2021年03月20日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:12
九十九折の道が終わるとあとはスムーズ。登山道の入り口まで戻ってきました。
登竜橋が見えてきました。
2021年03月20日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:17
登竜橋が見えてきました。
今日のお山は雲の中ですね。
2021年03月20日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:17
今日のお山は雲の中ですね。
鳥居をくぐり
2021年03月20日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:18
鳥居をくぐり
大輪BSまで戻ってきました。へとへとです。やはり2か月半のブランクのせいで堪えました。
2021年03月20日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:19
大輪BSまで戻ってきました。へとへとです。やはり2か月半のブランクのせいで堪えました。
撮影機器:

感想

緊急事態宣言も解除されるので、そろそろと近場から登山を再開。まずは埼玉県屈指のパワースポット、三峰神社の奥宮が鎮座する妙法ヶ岳に登りました。天候はあいにくの曇りだったのですが、あえて久しぶりに登山道を踏みしめる感覚を取り戻すために登りました。

お彼岸と重なったから(?)か、西武秩父駅からのバスは大混みで座れませんでした。他の登山者2名とともに大輪BSで下車し、鳥居をくぐってスタート。最初は毎朝のウォーキングの効果か、割とスタスタと歩けました。ところが清浄の滝に届く頃には、段々と足取りが重くなり始め、ヘロヘロになりながら、三峰神社の境内まで辿り着きました。

三峰神社はさすがパワースポット。そこそこの人で賑わっていました。地元名産品を横目に見ながら、慌ててマスクをつけ、眼鏡を息で曇らせながら奥宮の参道に進みました。奥宮の参道まで来るとめっきり人は減り、いつもの登山道のように歩き始めようとしたところ、足が上がらない。登山道はなだらかなのですが、一歩一歩が鉛のように重く、なかなか進みません。やはり2.5ヶ月のブランクは大きかった。それでも最後の階段と鎖場をこなし、何とか山頂にたどり着きました。息も絶え絶えに奧宮の裏手にへたり込み、定番のカレーヌードルをかき込むと何とか落ち着きました。

下りも最初のうちは、意外に身体が覚えていると思いつつ、軽快に下れました。三峰神社のお店が立ち並ぶところでは耐えきれず、秩父名物味噌ポテトを注文。熱々を口に頬張りました。これだけエネルギーを確保したから大丈夫と思いきや、右膝が不調を訴え始め、ペースダウン。次第に足が鉛のように重くなり、九十九折の坂が辛いの何の。いやあ、足鈍っていました。何とか騙し、騙し、大輪まで下りてきました。

2ヶ月半のブランクがあっても毎朝のウォーキングで維持できるかと思いましたが、甘かったですね。使う筋肉がやはり違いますね。今回はふくらはぎがパンパンに。これから再び山で研鑽し、ギアアップしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

同じ時間にスタートしました
shiraok4563さん、初めまして(^^)

同じ時間にスタートして少し後ろを歩いていた者(2人組)です。
shiraok4563さんが写真を撮っておられたおかげで私たちもハナネコノメを見つけることができました。有難うございました。

奥の院に向かっている時に、下山中のshiraok4563さんとすれ違ったと記憶しています。表参道を下られたのですね。私たちは裏参道から降りました。

先刻レコをアップしましたのでよかったらご覧ください♪
2021/3/21 21:06
いもでんがく(^^;)
shiraok4563さん、はじめまして&こんばんはー♪ 昨日、私たちの先行をしていただいた方だったのですねー(^^) ヤマレコユーザー様と知っていたら、ご挨拶したかったです。 観光客の方々と比べると、登山の方は本当に少なかったですね。 でも、のんびり登山を楽しめることが出来て良かったです。 スミマセン、いもでんがく、私はいただきました(^^; 美味しかったですよー。 次回は是非。 逆に、私はみそポテトに興味津々(笑) いつか、また、スライド出来る日を楽しみに。 お疲れ様でした♪
2021/3/21 22:24
Re: いもでんがく(^^;)
yasxyasさん、こんばんは。

お彼岸だったせいか、参拝客が多く、登山者は少なかったですね。行きのバスは座れませんでした。大輪で降りるとき自分だけだろうと思っていたら、お二方も降りて来られたので心強かったです。

私のいもでんがくコメントに反応していただきありがとうございます(^^; そうなんです。食べ損なってしまったのです。やはり気になったときにすぐに行動に起こさないといけないですね。次の機会には必ず。みそポテトも甘めの味噌が効いていて美味しかったですよ。売店も色々売っていて目移りしますね。途中で食欲を満たせる登山コースもなかなかありませんから。

またどこかでお会いしましょう。お疲れ様でした。
2021/3/21 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら