まだまだ初春の尾瀬沼


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 425m
- 下り
- 403m
コースタイム
自宅 5:00
大清水駐車場 7:05〜 15
一ノ瀬休憩所 8:09
展望の良い所 8:56〜 9:08
三平峠 9:24
三平下 9:35
長藏小屋・ビジターセンター 10:03〜 25
大江湿原
沼尻 11:25〜 58
大江湿原 12:50
ヤナギランの丘 13:00〜 05
長藏小屋・ビジターセンター 13:25〜 40
三平下 14:04
三平峠 14:22
一ノ瀬休憩所 15:15
大清水駐車場 16:08
戸倉(入浴)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストありません 三平峠手前から残雪あります スニーカー等では危ないと思います 三平下からは 雪解けが進んでいます 踏み抜き注意です 三平下から長藏小屋までの間と大江湿原から沼尻までの間で 大きい風倒木があります 今回歩いた所では 樹林帯には赤やピンクのリボン・ペンキがあります 沼一週や小淵沢湿原は経験者向きとのこと 温泉はぷらり館・・・500円 |
写真
平野 長靖
峠の緑の道を 鳥たちのすみかを
みんなの尾瀬を 人間にとって
ほんとうに大切なものを
長靖さんは昭和46年12月1日三平峠付近でお亡くなりになりました 長靖さんのおこころざしを後世に伝えなくては・・・
感想
椎坂峠前後の薄黄緑の新緑の中に 藤の花の房がぽわぽわっと咲き綺麗だなあと思っていると カーブを曲がった先で鹿と鉢合わせ。まだ 若い鹿でこちらが止まると 右下の草むらへ降りていきました。可愛いけどね・・・。
大清水駐車場直前の左手の沢が 気になっています。帰りに見ればいいかな と思っていたらすっかり忘れて・・・まあるい苔むした石が縦に連なって そこへ雪解け水が元気よく流れていました。「後で」はダメですね。
以前 大清水〜一ノ瀬間で ベニバナイチヤクソウを見た!というのを何かで読んだので ちょっと期待して。残念ながら 時期が違うのか見つけられませんでした。
オンダシ近くの林の中で キュキュとなにやら動物?の声。間近で聞こえるので 立ち止まり 声の方を見ていると 木から木へ飛びました。アカゲラです。頭を上に尾を下にして木と平行になるようにつかまり キュっと鳴くと一緒に一歩登ります。キュキュと鳴き 隣の木へパタパタ を繰り返し 枯れ木に止まったのでカメラを出したら キュキュが止んでしまいました。判るんですね。高い木に移って見えなくなりました。
沼尻でナデッ窪方面へ何か花が咲いてるかなとちょっと行ってみました。足元で何か動きました。カエルです。モゴモゴと水浸しの枯れ草の中へお隠れ。ヤマアカガエルかな?枯れ草をどかすと もっとモゴモゴ。諦めて4・5歩行くと 白にオレンジのグラデーションのつるっとした丸い物。何かの死骸?そうすると体を反転してモゴモゴ。こちらもカエルさんです。お腹だしてお昼寝ですかあ。
新緑見て 鳥の声聞いて お花見て 雪の上歩いて 天気も良く 温泉にも入れいい1日でした。
来週はどうしようかな。アヤメ平へも行きたいな。折角行くのだから 晴れた日がいいですよね。天候今ひとつのようなので 原っぱかな。
沼尻で見えた「雪をかぶった山」は、至仏山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する