熊野古道(中辺路)滝尻王子〜熊野本宮大社


- GPS
- 12:08
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
天候 | 初日:晴れ 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
昨年11月大阪・天満橋から始めた熊野古道の旅。細切れに紀伊路から辿って、第9弾の今回がいよいよクライマックス!ヤマレコにも登録して中辺路を一気に行きました。
実は前日、紀伊田辺駅から1日歩いて滝尻王子横の土産物店兼ゲストハウス「あんちゃん」に一泊し、早朝7時半からのスタートでした。
スタート地点の大変さは噂に聞いてましたが、その過酷さに仰天。僅か1.5キロに1時間も掛かりました。振り返ってみれば頭が一番大変だったかも?いや、弁当を食った十丈王子から大坂本王子迄の1時間半も気が抜けない分、過酷。急な登りの後は幅50センチ程の片側崖の道、そしてつづら折れの急な下りが延々続く道でした。
2日目は天気が敵。前線通過に伴う激しい雨の中でした。泊まったゲストハウスmuiのご主人に相談し、スタンプ台が無い区間をワープする作戦で、迂回路の途中、林道から登山道に入る木橋から始めました。本来三つ越える峠道を一つパスするだけで2時間稼げるとご主人。確かに三越峠の頂上、休憩所には11時過ぎに着いたので、継桜王子を早朝スタートしたのと同じタイムでした。
三越峠からは基本下り。発心門王子の休憩所で遅めの弁当を食えました。ココからは先はメジャーな散策ルート。過酷な山道を越えてきた身からすると、楽々に感じましたw とはいえ、雨の多い地域らしく、そこらじゅう水溜りや雨水の流れだらけ。石畳も逆に邪魔となり、最後まで旅人を悩ませるルート!そんな事に気を取られてるうちに呆気なく熊野本宮大社の裏の鳥居に到着。無事参拝し、御朱印を頂き、旅をコンプリート出来ました。今回はザック、レインウェア、ポールの3点をレンタルで済ませましたが、少しずつ買い足してみたくなりましたとさ。
※発心門王子手前が現在迂回路で林道を下る道になっていますが、通常のルートのようなナンバリング立札が無く、どれ位歩いたのか?あとどれ位なのか?皆目分からず単調な道に辛くなりました。臨時の迂回路でしょうが、なんとかならないものか?と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する