ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3015257
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

ほとら峯 (魚沼市)

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
7.3km
登り
614m
下り
603m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:10
合計
7:07
距離 7.3km 登り 614m 下り 614m
7:51
222
スタート地点
11:33
12:43
135
14:58
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅いりひろせに駐車 煖房トイレ有
コース状況/
危険箇所等
・鉄塔手前まで雪解けが進み藪が露出している個所が所々あったが
雪のない巡視路部分は歩きやすいが、鉄塔以降は雪があったため 巡視路がどこからどこまで通っているかは不明。
・下山では460mピーク北に見える道の駅方向へ急斜面を下りたが
雪崩れると道路へ雪が落ちてしまう恐れもあり状況によっては危険。
「道の駅 いりひろせ」に駐車。前方の尾根に取り付くようだ。
2021年03月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 7:42
「道の駅 いりひろせ」に駐車。前方の尾根に取り付くようだ。
雪壁もだいぶ低くなり越えて行けそうだが、Foresut21さんのレコに準じて「大栃山スノーシェルター」内の作業口から行きたい。
2021年03月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 7:52
雪壁もだいぶ低くなり越えて行けそうだが、Foresut21さんのレコに準じて「大栃山スノーシェルター」内の作業口から行きたい。
左の明るい所が作業口
2021年03月20日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 7:54
左の明るい所が作業口
倉庫を通過し直進。坂道の雪面が凍っていて滑る。ここからアイゼンを付けた。
2021年03月20日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 7:56
倉庫を通過し直進。坂道の雪面が凍っていて滑る。ここからアイゼンを付けた。
いきなり急登。
2021年03月20日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 8:05
いきなり急登。
昨夜まで降った雪か みぞれか 雨のため、水分を多く含んだシャーベット状の雪面。
2021年03月20日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 8:06
昨夜まで降った雪か みぞれか 雨のため、水分を多く含んだシャーベット状の雪面。
そして 戦いが始まる
2021年03月20日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 8:07
そして 戦いが始まる
急斜面だけど、
2021年03月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 8:09
急斜面だけど、
サラサラの新雪ではないため滑らず歩きやすい。
2021年03月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 8:10
サラサラの新雪ではないため滑らず歩きやすい。
すぐに雪は途切れ
2021年03月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 8:10
すぐに雪は途切れ
藪に突入。
2021年03月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 8:12
藪に突入。
藪枝はしっかりとした枝で藪漕ぎしずらいが、すぐに雪面に繋がったのでよかった。
2021年03月20日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 8:21
藪枝はしっかりとした枝で藪漕ぎしずらいが、すぐに雪面に繋がったのでよかった。
藪を出るとそこはいきなり展望が良い尾根。まずは左の365.5mピークへ
2021年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 8:24
藪を出るとそこはいきなり展望が良い尾根。まずは左の365.5mピークへ
左には守門岳。今日は新潟方面の天気がかろうじて良い。午後は下り坂で夜から明日はどこも雨予報。テン泊山行は諦め 気になっていたほとら峯を選んだ。
2021年03月20日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 8:26
左には守門岳。今日は新潟方面の天気がかろうじて良い。午後は下り坂で夜から明日はどこも雨予報。テン泊山行は諦め 気になっていたほとら峯を選んだ。
雪解けは大分進んでいる。残雪期終盤の 藪と踏み抜きに苦労する時期もそれなりに楽しい。
2021年03月20日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 8:29
雪解けは大分進んでいる。残雪期終盤の 藪と踏み抜きに苦労する時期もそれなりに楽しい。
藪のピークはトラバースで巻き直角に折れる。
2021年03月20日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 8:32
藪のピークはトラバースで巻き直角に折れる。
そのまま尾根を登って行くと 
2021年03月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/20 8:42
そのまま尾根を登って行くと 
360度の展望が広がる365.5mピーク。平らで広い。
2021年03月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 8:45
360度の展望が広がる365.5mピーク。平らで広い。
次に目指す460mピーク(尖ったところの右)とその後ろに471mピークの頭が見える。アップダウンのあるコースだなぁ。
2021年03月20日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 8:47
次に目指す460mピーク(尖ったところの右)とその後ろに471mピークの頭が見える。アップダウンのあるコースだなぁ。
それでも一つ一つの区間が短いのでメリハリがあり飽きないコース。
2021年03月20日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:13
それでも一つ一つの区間が短いのでメリハリがあり飽きないコース。
藪を避け尾根を挟んで右側の雪面にコース取りをしたら、
2021年03月20日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:13
藪を避け尾根を挟んで右側の雪面にコース取りをしたら、
結局雪が途切れ 藪尾根をまたいで左へ行くことに。
2021年03月20日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:18
結局雪が途切れ 藪尾根をまたいで左へ行くことに。
左の雪も途切れるが、
2021年03月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 9:20
左の雪も途切れるが、
ここまでもってくれたので助かった。
2021年03月20日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:21
ここまでもってくれたので助かった。
途切れた先から藪かと思いきや・・・ 巡視路なのか?刈り払いされたような道が伸びていた。
2021年03月20日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:21
途切れた先から藪かと思いきや・・・ 巡視路なのか?刈り払いされたような道が伸びていた。
460mピークはもうすぐそこで、前方に見えるピークはその先の471mのピーク
2021年03月20日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:29
460mピークはもうすぐそこで、前方に見えるピークはその先の471mのピーク
左手には守門岳と 浅草岳
2021年03月20日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:30
左手には守門岳と 浅草岳
なるべく
2021年03月20日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:32
なるべく
雪の上を選んで歩いていく
2021年03月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/20 9:34
雪の上を選んで歩いていく
2021年03月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:36
ブロック崩壊後の断面には何層にも重なった雪の層。層の幅はまちまち。通過すると
2021年03月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:37
ブロック崩壊後の断面には何層にも重なった雪の層。層の幅はまちまち。通過すると
ピーク感のない460mピーク。 次は471mピークへ
2021年03月20日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:40
ピーク感のない460mピーク。 次は471mピークへ
今年は2月が残雪期のような感じだった。雪解けはこのままどんどん進み
2021年03月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:44
今年は2月が残雪期のような感じだった。雪解けはこのままどんどん進み
GWには昨年同様雪が無くなり藪だらけになるのかと考えながら歩く
2021年03月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:48
GWには昨年同様雪が無くなり藪だらけになるのかと考えながら歩く
森林を抜け
2021年03月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 9:53
森林を抜け
急登を上り切ると
2021年03月20日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 9:54
急登を上り切ると
360度のパノラマが広がる471mピーク。
守門岳・浅草岳・鬼ヶ面山・ほとら峯
2021年03月20日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:08
360度のパノラマが広がる471mピーク。
守門岳・浅草岳・鬼ヶ面山・ほとら峯
上権現堂山・下権現堂山
2021年03月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:09
上権現堂山・下権現堂山
北西方面
2021年03月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:09
北西方面
上権現堂山・唐松山の奥には少々霞んで
2021年03月20日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:10
上権現堂山・唐松山の奥には少々霞んで
八海山と
2021年03月20日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:10
八海山と
越後駒ケ岳かな
2021年03月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:09
越後駒ケ岳かな
太郎助山
2021年03月20日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:10
太郎助山
次は552mピークへ
2021年03月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:14
次は552mピークへ
2021年03月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 10:15
守門をバックに522mへの最後の上り
2021年03月20日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:29
守門をバックに522mへの最後の上り
横に細長い522mピークに到着。ここも360度の大展望。
2021年03月20日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 10:31
横に細長い522mピークに到着。ここも360度の大展望。
前方には鉄塔を挟んで手前に560m肩、後ろに597mピーク。登り返して ほとら峰.
2021年03月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:32
前方には鉄塔を挟んで手前に560m肩、後ろに597mピーク。登り返して ほとら峰.
パノラマで見ると
2021年03月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:32
パノラマで見ると
帯状に残る
2021年03月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 10:35
帯状に残る
雪の絨毯を
2021年03月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:37
雪の絨毯を
歩き
2021年03月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 10:47
歩き
進んでいくと
2021年03月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:47
進んでいくと
初のピンクテープを見つけた460m肩へ
2021年03月20日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:53
初のピンクテープを見つけた460m肩へ
広くて長い肩部分は樹林帯。
2021年03月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:54
広くて長い肩部分は樹林帯。
平坦な肩の先に鉄塔
2021年03月20日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:57
平坦な肩の先に鉄塔
再び樹林帯。 斜面を上り切ると597m。
2021年03月20日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:12
再び樹林帯。 斜面を上り切ると597m。
597mを少し下って また登る。すると、ちょっとした平坦な広場がありGPSで確認すると ここが623m「ほとら峯」だった。
木々に囲まれ展望は良くない。
2021年03月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 11:32
597mを少し下って また登る。すると、ちょっとした平坦な広場がありGPSで確認すると ここが623m「ほとら峯」だった。
木々に囲まれ展望は良くない。
ここで Foresutさん命名の「展望岩」へ。
確かに地図を見ると細尾根の断崖のため樹林帯ではなく展望がいいことが予想されるが、レコを見なければ気付かず522mへ引き返して昼食にしていたはず。
2021年03月20日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 11:32
ここで Foresutさん命名の「展望岩」へ。
確かに地図を見ると細尾根の断崖のため樹林帯ではなく展望がいいことが予想されるが、レコを見なければ気付かず522mへ引き返して昼食にしていたはず。
「展望岩」に到着。
素晴らしい展望です。
2021年03月20日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 11:43
「展望岩」に到着。
素晴らしい展望です。
紹介していただき ありがとうございました。
2021年03月20日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 11:43
紹介していただき ありがとうございました。
大岳〜青雲岳〜守門岳
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:48
大岳〜青雲岳〜守門岳
浅草岳・北岳・鬼ヶ面山
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:48
浅草岳・北岳・鬼ヶ面山
太郎助山・百字ヶ岳
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:48
太郎助山・百字ヶ岳
土崩山と唐松山の奥に荒沢岳
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 11:48
土崩山と唐松山の奥に荒沢岳
唐松山・八海山・上権現堂山
2021年03月20日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:48
唐松山・八海山・上権現堂山
ここでお昼休憩。お腹が濡れているのは、ここで10分間 死んだふりをして待っていたせい。
2021年03月20日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 11:59
ここでお昼休憩。お腹が濡れているのは、ここで10分間 死んだふりをして待っていたせい。
広くてのんびりできる展望岩。
2021年03月20日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
3/20 12:16
広くてのんびりできる展望岩。
三座同定もレコのコピーを片手に楽しめました。
2021年03月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
3/20 12:33
三座同定もレコのコピーを片手に楽しめました。
下山します。気温は既に20℃風もなく暑い。
2021年03月20日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 12:44
下山します。気温は既に20℃風もなく暑い。
13:24 予想通り東から雲が現れ始め
2021年03月20日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 13:24
13:24 予想通り東から雲が現れ始め
発泡スチロールのような?うろこ雲が太陽を包み込む。
2021年03月20日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 13:31
発泡スチロールのような?うろこ雲が太陽を包み込む。
ジグザグめに登った急斜面も下りはストレート。
2021年03月20日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:00
ジグザグめに登った急斜面も下りはストレート。
ここは気を付けて一人ずつ
2021年03月20日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:18
ここは気を付けて一人ずつ
藪に入り
2021年03月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 14:22
藪に入り
藪を出る。雪の薄い道をアイゼン履いての下りは時間かかるかと思ったけど苦にならず早い。
2021年03月20日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 14:23
藪を出る。雪の薄い道をアイゼン履いての下りは時間かかるかと思ったけど苦にならず早い。
遠くからも目印になった365.5ピークの大木
2021年03月20日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
3/20 14:39
遠くからも目印になった365.5ピークの大木
そして下山は365.5mを北に進み、道の駅目指して激下り。
2021年03月20日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/20 14:42
そして下山は365.5mを北に進み、道の駅目指して激下り。
雪崩止めの鉄作がいくつか設置してあり これを避けてコース取り。
2021年03月20日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/20 14:43
雪崩止めの鉄作がいくつか設置してあり これを避けてコース取り。
等高線以上の急傾斜。
雪崩れたら道路に雪がなだれ込む可能性もあるのでかなり気を使う。
2021年03月20日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:45
等高線以上の急傾斜。
雪崩れたら道路に雪がなだれ込む可能性もあるのでかなり気を使う。
2021年03月20日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:46
見極めながらジグザグに
2021年03月20日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
3/20 14:46
見極めながらジグザグに
クラックとツリーポットにも気を付けて
2021年03月20日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:48
クラックとツリーポットにも気を付けて
2021年03月20日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3/20 14:50
そこまでくればもう安心。
2021年03月20日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 14:53
そこまでくればもう安心。
無事下山。
2021年03月20日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 14:55
無事下山。

装備

個人装備
アイゼンのみ (ワカンは使用せず)

感想

ヤマレコを見ていてたまたま見かけたほとら峯。
初めて聞いた名前でした。ネットで調べると2つほど目にしましたが
(ログ取り不可)古い記録のみ。
ヤマレコでは最近のレコ、Foresuto21さんのただひとつ。
【記録ID: 2964974】
2021.2.28【藪山レコ】ほとら峯 魚沼市(旧入広瀬村・守門村)

レコによると(抜粋あり)
大抵の記録は無雪期に、黒又川に架かる横沢橋付近から鉄塔の管理道で稜線に上がり
そこからヤブ漕ぎで山頂に達するものとあり、Foresutoさんのルーファイしたログをダウンロードし参考にさせていただきました。
分かりやすい図解の写真、画像に記載された三座同定はガイド本より参考に
なります。そして事前の下調べで得た情報を惜しみなく提供してくださり感謝です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
巡視路がどこからついているのか明確ではないため、藪の濃さから
積雪期〜残雪期限定のコースと言えるのかもしれない。
この日、ほかに登山者は見かけなかった。
低山のわりに展望に優れ、距離も短めの楽しめる山でした。
雪の多い時期にまた行ってみたい山になりました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら