ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3018266
全員に公開
ハイキング
関東

小宮公園・平山城址公園の季節の花散策

2021年03月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
20.0km
登り
284m
下り
270m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
自宅 - 小宮公園 - 自宅 間の移動は自転車
自宅 - 平山城址公園 周遊は徒歩
今週も小宮公園からスタートです 今日は大鷹は登場してくれなかったので草地広場で山桜の鑑賞です
34
今週も小宮公園からスタートです 今日は大鷹は登場してくれなかったので草地広場で山桜の鑑賞です
先週は長池公園の山桜を撮影しましたが葉の色がもう少し赤味を帯びていた様です
22
先週は長池公園の山桜を撮影しましたが葉の色がもう少し赤味を帯びていた様です
ひよどり沢は毎回鳥の確認をする場所です しかし鳥はおらず目に入ったのはこのアオキ(青木)の花だけでした
44
ひよどり沢は毎回鳥の確認をする場所です しかし鳥はおらず目に入ったのはこのアオキ(青木)の花だけでした
小宮公園でも紅葉苺の花が咲き始めた様です
28
小宮公園でも紅葉苺の花が咲き始めた様です
草地広場ではハナニラ(花韮)が群生しています
19
草地広場ではハナニラ(花韮)が群生しています
小宮公園のカキドオシ(垣通し)の花は先週旧柚木村で撮影したものよりもピンク色が強い気がしました
21
小宮公園のカキドオシ(垣通し)の花は先週旧柚木村で撮影したものよりもピンク色が強い気がしました
再度大鷹の森へ大鷹の登場を期待して行きましたが登場したのは何時もの米軍機だけでした
34
再度大鷹の森へ大鷹の登場を期待して行きましたが登場したのは何時もの米軍機だけでした
小宮公園のお花畑にはネモフィラが開花です 非常事態宣言が解除されましたが比較的近い昭和記念公園は閉鎖中ですのでここでしか楽しめません
46
小宮公園のお花畑にはネモフィラが開花です 非常事態宣言が解除されましたが比較的近い昭和記念公園は閉鎖中ですのでここでしか楽しめません
昭和記念公園のチューリップ畑は本当に見事ですが今年は見れるのかな?
27
昭和記念公園のチューリップ畑は本当に見事ですが今年は見れるのかな?
さて、山野草園ではイカリソウ(錨草)が開花です 高尾の一丁平巻道の錨草も咲いているかな?
42
さて、山野草園ではイカリソウ(錨草)が開花です 高尾の一丁平巻道の錨草も咲いているかな?
こちらはピンクの錨草 相変わらずマクロレンズは持参しておらず望遠レンズでの撮影です
22
こちらはピンクの錨草 相変わらずマクロレンズは持参しておらず望遠レンズでの撮影です
こちらはヒトリシズカ(一人静) フタリシズカ(二人静)より個体数が少ないのでしょうか 何か有難味を感じます
38
こちらはヒトリシズカ(一人静) フタリシズカ(二人静)より個体数が少ないのでしょうか 何か有難味を感じます
八王子浅川に架かる大和田橋(国道20号)を背景に撮影したこの桜は里桜でしょうか
16
八王子浅川に架かる大和田橋(国道20号)を背景に撮影したこの桜は里桜でしょうか
河川敷の中に舗装した遊歩道がありその脇にある比較的丈の低い桜の木です
16
河川敷の中に舗装した遊歩道がありその脇にある比較的丈の低い桜の木です
この近くにニオイザクラ(匂い桜)が咲いていると聞いたのですが見つからずこの花の匂いを嗅いでみました 爽やかな甘い匂いでした(笑) 自宅に戻り次は何時もの裏山平山城址公園です
20
この近くにニオイザクラ(匂い桜)が咲いていると聞いたのですが見つからずこの花の匂いを嗅いでみました 爽やかな甘い匂いでした(笑) 自宅に戻り次は何時もの裏山平山城址公園です
平山城址公園へ行く途中で以前から咲いていたツルニチニチソウ(蔓日々草) 開花時期は3月から5月頃だそうです
24
平山城址公園へ行く途中で以前から咲いていたツルニチニチソウ(蔓日々草) 開花時期は3月から5月頃だそうです
平山城址公園の六国台で今年初のヤマブキ(山吹)です 後ろの白い花はモミジイチゴ
25
平山城址公園の六国台で今年初のヤマブキ(山吹)です 後ろの白い花はモミジイチゴ
確実に季節の変化を実感しました
12
確実に季節の変化を実感しました
猿渡の池では例年このレンギョウ(連翹)が彩りを添えます
15
猿渡の池では例年このレンギョウ(連翹)が彩りを添えます
スミレハンドブックによるとヒナスミレ(雛菫)は他のスミレより少し早く咲くとありますが平山城址公園ではやっと咲いたという印象です
31
スミレハンドブックによるとヒナスミレ(雛菫)は他のスミレより少し早く咲くとありますが平山城址公園ではやっと咲いたという印象です
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)でしょうか シロバナの方が希少なのでしょうね
28
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)でしょうか シロバナの方が希少なのでしょうね
ニワトコ(庭床)の開花です 右側の緑色のものが蕾 やがて左にある複雑な構造の花に変化します
21
ニワトコ(庭床)の開花です 右側の緑色のものが蕾 やがて左にある複雑な構造の花に変化します
スミレの好みは人其々だと思いますが 私はこの紫色の濃いニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)が好きです
44
スミレの好みは人其々だと思いますが 私はこの紫色の濃いニオイタチツボスミレ(匂い立坪菫)が好きです
まあどこにでもさいているタチツボスミレ(立坪菫)も綺麗と言えば綺麗なのですが...
31
まあどこにでもさいているタチツボスミレ(立坪菫)も綺麗と言えば綺麗なのですが...
これはこれは豪華なアオキ(青木)の花 このチョコレート色の花が年々人気を高めている様な気がしています
12
これはこれは豪華なアオキ(青木)の花 このチョコレート色の花が年々人気を高めている様な気がしています
クサイチゴ(草苺)の開花です 私の経験では紅葉/草/苦苺の順に開花する様です
17
クサイチゴ(草苺)の開花です 私の経験では紅葉/草/苦苺の順に開花する様です
クサイチゴは綺麗な状態の期間が大変短い様な気がします 直ぐに蕊が茶色っぽくなってしまいます これは咲き始めの状態なのですが既に茶色っぽい
8
クサイチゴは綺麗な状態の期間が大変短い様な気がします 直ぐに蕊が茶色っぽくなってしまいます これは咲き始めの状態なのですが既に茶色っぽい
3月11日のレコにアップしたカシラダカ(頭高)を撮影した近くに又もや登場 本日初の鳥撮りなのに...
38
3月11日のレコにアップしたカシラダカ(頭高)を撮影した近くに又もや登場 本日初の鳥撮りなのに...
もう仕方ないのでヒヨドリ(鵯)まで撮影 しかもこの有様...
32
もう仕方ないのでヒヨドリ(鵯)まで撮影 しかもこの有様...
キランソウ(金瘡小草)は道端に生える雑草と説明しているサイトがあります そうだったのか... 見方によっては綺麗なのに...
33
キランソウ(金瘡小草)は道端に生える雑草と説明しているサイトがあります そうだったのか... 見方によっては綺麗なのに...
平山城址公園のヤマツツジの小径では未だ咲いていなかったヤマツツジ(山躑躅) 東園には咲いていました
21
平山城址公園のヤマツツジの小径では未だ咲いていなかったヤマツツジ(山躑躅) 東園には咲いていました
東園のジュニヒトエ(十二単)は未だ蕾でした 昨年は3月26日には咲いていたので期待していたのですが...
12
東園のジュニヒトエ(十二単)は未だ蕾でした 昨年は3月26日には咲いていたので期待していたのですが...
ヤブレガサ(破れ傘) この若葉の状態が一番名前の由来が理解出来ます
20
ヤブレガサ(破れ傘) この若葉の状態が一番名前の由来が理解出来ます
3月11日に撮影して期待外れだったヒサカキ(緋榊)の花 少しピンク色が確認出来たものの昨年の様な綺麗さとは無縁でした
25
3月11日に撮影して期待外れだったヒサカキ(緋榊)の花 少しピンク色が確認出来たものの昨年の様な綺麗さとは無縁でした
お口直しに再度登場したタチツボスミレ
26
お口直しに再度登場したタチツボスミレ
展望広場からの富士山 残念ながら霞んでいます
47
展望広場からの富士山 残念ながら霞んでいます
こちらは奥多摩の大岳山 こちらも霞まくり
11
こちらは奥多摩の大岳山 こちらも霞まくり
遠景は霞んでいるものの桜は青空を背景に綺麗です
30
遠景は霞んでいるものの桜は青空を背景に綺麗です
イロハモミジ(いろは紅葉)の花の蕾 ここの木は2m位下から生えているので丁度観察し易い位置にあります
12
イロハモミジ(いろは紅葉)の花の蕾 ここの木は2m位下から生えているので丁度観察し易い位置にあります
カイドウ(海棠) 桃に花桃がある様にこれは花を楽しむ花海棠でしょうか
21
カイドウ(海棠) 桃に花桃がある様にこれは花を楽しむ花海棠でしょうか
今日は平山城址公園の花見日和でした どこもここも桜の花だらけ
41
今日は平山城址公園の花見日和でした どこもここも桜の花だらけ
シャガ(射干)は期待通りに開花していました
33
シャガ(射干)は期待通りに開花していました
ムラサキケマン(紫華鬘)の撮影を忘れない様にと家を出たのにすっかり忘れていましたが勝手に目に入りました
26
ムラサキケマン(紫華鬘)の撮影を忘れない様にと家を出たのにすっかり忘れていましたが勝手に目に入りました
今日の締めくくりの様な青空を背景にした桜の大木 珍しい花は一つもないのに季節を感じた花散策でした
59
今日の締めくくりの様な青空を背景にした桜の大木 珍しい花は一つもないのに季節を感じた花散策でした

感想

最近は木曜日の散策が定着していたのですが明日は天気が悪そうなので急遽天気の良い本日に変更しました。

非常事態宣言解除と言うのに相変わらず安近短の散策です。今日は殆ど鳥の鳴き声も聞こえず超望遠レンズ装着のカメラが何時もより重く感じました。

自宅周辺の散策ばかりですから珍しい花との出逢いは殆ど有りませんが個々の花の開花を確認しながら季節の変化を感じられた散策でした。

それと桜が満開で今回も一人花見を堪能出来ました。裏山に桜の木が多いのでバーチャル花見は必要ない恵まれた環境かも知れません。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら