大野山 岩めぐりコース


- GPS
- 03:32
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 571m
- 下り
- 550m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丹波篠山渓谷の森公園はマイカー登山者の入園料が500円でした。登山道は明瞭で、丁寧な道標が至る所にあります。一部に滑りやすい所もあり、トラロープも設置されていますが、下りは注意が必要でした。 |
写真
感想
山頂近くに駐車場がある観光化された山ですが、地元の人達が岩をめぐる新たなハイキングコースを整備されたと知り、初めて行ってきました。
公共交通の便がないので、車で篠山渓谷の森公園まで行きした。入園料300円、登山者の駐車は500円の看板がありましたが、入場ゲートもなく、そのまま園内に進んで登ってしまいました。駐車場横の公園事務所で入園料を支払うシステムのようですが、入場ゲートがないという大阪人(実は兵庫県出身です)には予測不可能な事態に、下山してから入園料を支払うという失態となりました。
オートーキャンプ場の奥から始まる大野山への登山道は最初は沢沿いに進みますが、2度渡渉した後、尾根へ登るつづら道に変わります。結構な急登で、かつては階段が整備されていたようですが、朽ちてなくなってしまった所もあります。ざれて滑りやすい所もあり、下りは要注意です。尾根に乗った後は山頂まで明瞭な尾根道を登ります。登山道の終点が山頂駐車場という風情のない山登りですが、気にしない。
山頂は360度の眺望とされていますが、南側は見通しがありませんでした。むしろ天文台からの眺望の方がいいです。
駐車場から岩めぐりコースに入ります。車の下山用の一方通行道に沿うように西向きの尾根にルートが開発されています。大きな岩を見ながら南側、北側の眺望が得られる所もあります。数カ所で車道へのエスケープルートも設けられており、整備された人達の思いを感じつつ、楽しく歩きました。
終点から車道を歩くのも味気ないので、同じ道を登り返しました。上りは下りとは光景が違って、進むにつれて岩が現れ、眺望も良くなります。登りの方がより楽しいルートでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する