ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8616638
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫県 大野山(おおやさん)

2025年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
06:32
距離
99.8km
登り
1,423m
下り
1,547m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:16
合計
6:32
距離 99.8km 登り 1,379m 下り 1,503m
8:06
18
スタート地点
8:24
4
8:38
8:39
14
8:53
4
8:57
8
9:05
25
9:30
42
10:12
4
10:16
4
10:31
9
10:40
10:43
60
11:43
11:55
4
12:12
1
12:13
71
13:33
11
14:33
5
14:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
スタートはJR三田駅です。自転車で駅を出発後、武庫川サイクリングロードを走りました。自転車歩行者専用道です。ほぼ木陰の中を走るため、猛暑のこの日でも気持ちよく走ることができました。
2025年08月28日 08:09撮影
8/28 8:09
スタートはJR三田駅です。自転車で駅を出発後、武庫川サイクリングロードを走りました。自転車歩行者専用道です。ほぼ木陰の中を走るため、猛暑のこの日でも気持ちよく走ることができました。
川西市の青野ダムがある千丈寺湖の東の端にやってきました。今回のサイクリングコースを示す標識があります。
2025年08月28日 08:40撮影
8/28 8:40
川西市の青野ダムがある千丈寺湖の東の端にやってきました。今回のサイクリングコースを示す標識があります。
遠くにダムが見えます。ダムは西の端にあります。
2025年08月28日 08:50撮影
8/28 8:50
遠くにダムが見えます。ダムは西の端にあります。
ダム湖をまたぐ末吉橋を走ります
2025年08月28日 08:53撮影
8/28 8:53
ダム湖をまたぐ末吉橋を走ります
青野ダムの上を渡ります
2025年08月28日 08:58撮影
8/28 8:58
青野ダムの上を渡ります
ダムの下流側です
2025年08月28日 08:57撮影
8/28 8:57
ダムの下流側です
ダムの上流側です
2025年08月28日 08:58撮影
8/28 8:58
ダムの上流側です
ダムを出た後は「兵庫県道37号三田後川上線」をひたすら北上します
2025年08月28日 09:13撮影
8/28 9:13
ダムを出た後は「兵庫県道37号三田後川上線」をひたすら北上します
田畑と山の景色が続きます
2025年08月28日 09:34撮影
8/28 9:34
田畑と山の景色が続きます
米がよく実っています
2025年08月28日 09:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 9:36
米がよく実っています
ずっと同じ景色が続きます
2025年08月28日 09:46撮影
8/28 9:46
ずっと同じ景色が続きます
道はやがて羽束川沿いを進むようになります
2025年08月28日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 9:55
道はやがて羽束川沿いを進むようになります
木陰が多く涼しい道でした
2025年08月28日 10:02撮影
8/28 10:02
木陰が多く涼しい道でした
コースの最北部、丹波篠山市の後川村(しつかわむら)の交差点です。ここから先は「兵庫県道12号川西篠山線」をひたすら南下することになります。
2025年08月28日 10:17撮影
8/28 10:17
コースの最北部、丹波篠山市の後川村(しつかわむら)の交差点です。ここから先は「兵庫県道12号川西篠山線」をひたすら南下することになります。
交差点を越えると西峠への登りがしばらく続きます
2025年08月28日 10:25撮影
8/28 10:25
交差点を越えると西峠への登りがしばらく続きます
西峠の頂上です。ここは丹波篠山市と(川辺郡)猪名川町との境になっています。またここより南は「猪名川渓谷ライン」と言って渓谷沿いの気持ちの良い道でした(写真取り忘れ)。
2025年08月28日 10:32撮影
8/28 10:32
西峠の頂上です。ここは丹波篠山市と(川辺郡)猪名川町との境になっています。またここより南は「猪名川渓谷ライン」と言って渓谷沿いの気持ちの良い道でした(写真取り忘れ)。
猪名川町の大島地区で県道を外れて、いよいよ本コースの最難関、大野山への登りが始まります
2025年08月28日 10:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 10:46
猪名川町の大島地区で県道を外れて、いよいよ本コースの最難関、大野山への登りが始まります
序盤の約5kmは緩やかな登りですが、最後の2.5kmは10%越えの劇坂です(劇坂は写真取り忘れ)
2025年08月28日 10:58撮影
8/28 10:58
序盤の約5kmは緩やかな登りですが、最後の2.5kmは10%越えの劇坂です(劇坂は写真取り忘れ)
山頂手前にもコース名を示す標識がありました。山頂へ続く道はゲートがありますが、右側から自転車進入可能です。
2025年08月28日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 11:44
山頂手前にもコース名を示す標識がありました。山頂へ続く道はゲートがありますが、右側から自転車進入可能です。
自転車を山頂直下に停めて、少しだけ足で登りますが、すでに山頂が見えています。
2025年08月28日 11:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 11:47
自転車を山頂直下に停めて、少しだけ足で登りますが、すでに山頂が見えています。
山頂に到着。後ろには天文台が見えます。
2025年08月28日 11:51撮影
8/28 11:51
山頂に到着。後ろには天文台が見えます。
三等三角点にタッチ
2025年08月28日 11:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 11:49
三等三角点にタッチ
遮るものがなく、360度の展望が楽しめました
2025年08月28日 11:53撮影
8/28 11:53
遮るものがなく、360度の展望が楽しめました
2025年08月28日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 11:50
北側には丹波篠山市の高峰、弥十郎ヶ嶽(だと思う)
2025年08月28日 11:49撮影
8/28 11:49
北側には丹波篠山市の高峰、弥十郎ヶ嶽(だと思う)
東側には猪名川町のゴルフコース
2025年08月28日 11:49撮影
8/28 11:49
東側には猪名川町のゴルフコース
南西方向は猪名川町南部や三田市の山々
2025年08月28日 11:50撮影
8/28 11:50
南西方向は猪名川町南部や三田市の山々
大野山を後にします
2025年08月28日 11:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 11:53
大野山を後にします
大野山を下って猪名川町の大島長学校前。ここは猪名川町で毎年開催されているトレランのスタート&ゴール地点です。
2025年08月28日 12:15撮影
8/28 12:15
大野山を下って猪名川町の大島長学校前。ここは猪名川町で毎年開催されているトレランのスタート&ゴール地点です。
さらに南下して「くろまんぷ」(津坂トンネル)まで来ました。 石製トンネルで現在も使用されているものの中で、日本最古だそうです。
2025年08月28日 12:35撮影
8/28 12:35
さらに南下して「くろまんぷ」(津坂トンネル)まで来ました。 石製トンネルで現在も使用されているものの中で、日本最古だそうです。
しかしわざわざ県道を外れてこのような場所をサイクリングコースに設定するとは。コース設定者はかなりの通ですね。
2025年08月28日 12:36撮影
8/28 12:36
しかしわざわざ県道を外れてこのような場所をサイクリングコースに設定するとは。コース設定者はかなりの通ですね。
"歴史街道"という自転車歩行者専用道をしばらく走ります
2025年08月28日 12:42撮影
8/28 12:42
"歴史街道"という自転車歩行者専用道をしばらく走ります
猪名川添いの道で走り易かったです
2025年08月28日 12:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 12:41
猪名川添いの道で走り易かったです
屏風岩という奇岩まで来ました。「北摂第一の名勝地」だそうです。
2025年08月28日 12:54撮影
8/28 12:54
屏風岩という奇岩まで来ました。「北摂第一の名勝地」だそうです。
屏風岩前でなぜかコースは県道を逸れて、峠道へ遠回りします。このコースの設定者はかなりの峠道好きのようです。
2025年08月28日 13:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 13:00
屏風岩前でなぜかコースは県道を逸れて、峠道へ遠回りします。このコースの設定者はかなりの峠道好きのようです。
川西市の一庫ダムまで来ました。ダム湖の知明湖(ちみょうこ)です。
2025年08月28日 13:29撮影
8/28 13:29
川西市の一庫ダムまで来ました。ダム湖の知明湖(ちみょうこ)です。
ダムを一部周回します。ダム北部の「知明さくら橋」を渡ります。
2025年08月28日 13:31撮影
8/28 13:31
ダムを一部周回します。ダム北部の「知明さくら橋」を渡ります。
2025年08月28日 13:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 13:33
2つ目の橋、「知明りんどう橋」(ちみょうりんどうきょう)を渡ります
2025年08月28日 13:37撮影
8/28 13:37
2つ目の橋、「知明りんどう橋」(ちみょうりんどうきょう)を渡ります
2025年08月28日 13:38撮影
8/28 13:38
3つ目の橋、「郷内橋」(ごうないきょう)を渡ります。他の2つの橋とは異なり、県道でもあるため、交通量は多いです。
2025年08月28日 13:41撮影
8/28 13:41
3つ目の橋、「郷内橋」(ごうないきょう)を渡ります。他の2つの橋とは異なり、県道でもあるため、交通量は多いです。
2つ目の橋と3つ目の橋の区間は大阪府 豊能町(とよのちょう)ですので、県境を示す標識があります
2025年08月28日 13:41撮影
8/28 13:41
2つ目の橋と3つ目の橋の区間は大阪府 豊能町(とよのちょう)ですので、県境を示す標識があります
一庫ダムを上流側から
2025年08月28日 13:43撮影
8/28 13:43
一庫ダムを上流側から
一庫ダムを下流側から
2025年08月28日 13:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 13:49
一庫ダムを下流側から
猪名川町の南端、川西市との境にある、猪名川町のゆるキャラ「いなぼう」と一緒に記念撮影
2025年08月28日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 14:06
猪名川町の南端、川西市との境にある、猪名川町のゆるキャラ「いなぼう」と一緒に記念撮影
県道12号の旧道「猪名川渓谷ライン」を南下します
2025年08月28日 14:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/28 14:12
県道12号の旧道「猪名川渓谷ライン」を南下します
西側の新道ではなく、雰囲気の良い旧道をコースに設定しているのはナイスチョイスだと思いました。
2025年08月28日 14:14撮影
8/28 14:14
西側の新道ではなく、雰囲気の良い旧道をコースに設定しているのはナイスチョイスだと思いました。
能勢電鉄の猪名川橋梁です。撮鉄さんにとっては能勢電鉄のベスト撮影スポットだそうです。私も小豆色の電車が通るまで、待とうかと一瞬思いました(が、暑くて待てませんでした)。
2025年08月28日 14:25撮影
8/28 14:25
能勢電鉄の猪名川橋梁です。撮鉄さんにとっては能勢電鉄のベスト撮影スポットだそうです。私も小豆色の電車が通るまで、待とうかと一瞬思いました(が、暑くて待てませんでした)。
ゴールのJR川西池田駅に到着しました。総距離100kmのライドが終わりました。お疲れ様でした〜
※本来は北伊丹駅がゴールです。猛暑に負けて1つ手前の駅で終了としました。
2025年08月28日 14:38撮影
8/28 14:38
ゴールのJR川西池田駅に到着しました。総距離100kmのライドが終わりました。お疲れ様でした〜
※本来は北伊丹駅がゴールです。猛暑に負けて1つ手前の駅で終了としました。
撮影機器:

感想

大野山は今年の5月に参加したトレランで一度登った山です。その際、山頂からの360度の展望がとっても良かったので再訪したいと思っていました。とは言え、このところ連続の猛暑日ということで、足での里山登山は躊躇してたのですが、どうやら山頂直下まで自転車で登ることができ、しかも兵庫県推奨の「ひょうごサイクリングモデルルート」の1つにもなっている、とのことで推奨コースに沿って自転車で登ってきました。
当日は少し雲の多い日でしたが、やはり山頂からの展望は素晴らしかったです。ただ大野山を自転車で登るルートはヒルクライムレース(大野山自転車ヒルクライム大会)が開催される厳しい坂道で、貧脚の私ではレベルが高すぎて、何度も自転車を押して登ることになりました。そういう意味では足で登った山になるのかな(?)。

兵庫県のサイクリングルートの名前は「北摂里山周回コース」です。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks10/hyogo_cycling_model_routes.html
本来は北伊丹駅を起点に反時計回りで川西市、猪名川町、丹波篠山市、三田市を回る156kmの周回コースですが、熱中症を警戒して時計回りの約100kmの短縮ルートにアレンジしています。それでも主要な2つのダム湖巡りと大野山は走ってきましたので、一応このルートは走破したことにします。これで全8ルート中、5ルートまで達成です。

<主なピークと観光地>
三田市 青野ダム(あおのダム) 千丈寺湖(せんじょうじこ) 周回

猪名川町 大野山(おおやさん) 三等三角点 753m

川西市 一庫ダム(ひとくらダム) 知明湖(ちみょうこ) 周回

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら