ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8285678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高岳だけ

2025年06月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
08:53
距離
65.5km
登り
1,716m
下り
1,714m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:20
合計
8:54
距離 65.5km 登り 1,716m 下り 1,714m
7:08
25
日生中央駅
8:36
5
8:41
224
12:25
12:45
197
16:02
日生中央駅
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
一庫ダム
能勢では3日前、2日前に合計95 mmの降雨があったのだが、川の水がとても綺麗なことに驚く。
ここから自転車では上がれなかったので来た道を戻りダム堤体の上に。
2025年06月13日 07:24撮影 by  moto g13, motorola
6/13 7:24
一庫ダム
能勢では3日前、2日前に合計95 mmの降雨があったのだが、川の水がとても綺麗なことに驚く。
ここから自転車では上がれなかったので来た道を戻りダム堤体の上に。
堤体上部が道路になっている。
湖面に流木等はなく、水も濁っていない。
水面に2個所、曝気の気泡でできた波紋が広がる。
ダム湖では藻類が繁茂して異臭の原因となる。
2025年06月13日 07:35撮影 by  moto g13, motorola
6/13 7:35
堤体上部が道路になっている。
湖面に流木等はなく、水も濁っていない。
水面に2個所、曝気の気泡でできた波紋が広がる。
ダム湖では藻類が繁茂して異臭の原因となる。
ダムサイト横の府県境の道路
行き止まりで閉鎖されている
2025年06月13日 07:45撮影 by  moto g13, motorola
6/13 7:45
ダムサイト横の府県境の道路
行き止まりで閉鎖されている
上流部に進むと、水の濁りや流下物が目立つようになる。
ここに至る何箇所も汚濁防止膜が展開されていたが、非常に有効に機能していることがわかる。
ここでも曝気している。まだ水深が深そう。
この区間の動画↓
https://youtu.be/oSvQOi5kOBs
2025年06月13日 07:51撮影 by  moto g13, motorola
6/13 7:51
上流部に進むと、水の濁りや流下物が目立つようになる。
ここに至る何箇所も汚濁防止膜が展開されていたが、非常に有効に機能していることがわかる。
ここでも曝気している。まだ水深が深そう。
この区間の動画↓
https://youtu.be/oSvQOi5kOBs
朝から22℃
梅雨の中休みを利用して能勢北部を攻めるつもり。
2025年06月13日 08:38撮影 by  moto g13, motorola
6/13 8:38
朝から22℃
梅雨の中休みを利用して能勢北部を攻めるつもり。
気温18℃
はらがたわトンネル手前
旧国道173号線ではらがたわ峠に行くつもりだったが、規制が掛かっていた。自転車は入れそうなのだが、出口部分が完璧にブロックされていたら困るので、帰路に確認することにする。

この区間の動画↓
https://youtu.be/l8vOqdm9ka0

トンネル内では側道に登って走ったが、とても狭く、堆積物、共同溝の蓋の破損など、とてもヒヤヒヤした。大型車が通るとドッキリものだった。もう通りたくない。
2025年06月13日 09:25撮影 by  moto g13, motorola
6/13 9:25
気温18℃
はらがたわトンネル手前
旧国道173号線ではらがたわ峠に行くつもりだったが、規制が掛かっていた。自転車は入れそうなのだが、出口部分が完璧にブロックされていたら困るので、帰路に確認することにする。

この区間の動画↓
https://youtu.be/l8vOqdm9ka0

トンネル内では側道に登って走ったが、とても狭く、堆積物、共同溝の蓋の破損など、とてもヒヤヒヤした。大型車が通るとドッキリものだった。もう通りたくない。
今日もスイカズラの芳香が鼻腔を刺激する。
いつもウツギの花とセットで咲いているような気がする。
はらがたわ峠が分水嶺になっていて、羽束川は北を向いて流下する。川に沿って走る府道601号杉生能勢線も下降する。
2025年06月13日 09:58撮影 by  moto g13, motorola
6/13 9:58
今日もスイカズラの芳香が鼻腔を刺激する。
いつもウツギの花とセットで咲いているような気がする。
はらがたわ峠が分水嶺になっていて、羽束川は北を向いて流下する。川に沿って走る府道601号杉生能勢線も下降する。
マムシグサ?
あちこちで見かけた。
府県境手前で農作業道に入り天王地区に戻るが、この区間は狭い山間をずーっと田植えが終わった田んぼが続く。
こんな不便なところから放棄されていくものだと思っていたので意外だった。道も舗装されていて走りやすかった。

この区間の動画↓
https://youtu.be/WBtqp6NddDw
2025年06月13日 10:04撮影 by  moto g13, motorola
6/13 10:04
マムシグサ?
あちこちで見かけた。
府県境手前で農作業道に入り天王地区に戻るが、この区間は狭い山間をずーっと田植えが終わった田んぼが続く。
こんな不便なところから放棄されていくものだと思っていたので意外だった。道も舗装されていて走りやすかった。

この区間の動画↓
https://youtu.be/WBtqp6NddDw
はらがたわ峠
緩やかな規制?
現場に生えていた桜が倒れたのを、都合よく道を塞ぐようにしたものと思われる。
さくらんぼが着いていたからごく最近のようだ。
2025年06月13日 10:29撮影 by  moto g13, motorola
6/13 10:29
はらがたわ峠
緩やかな規制?
現場に生えていた桜が倒れたのを、都合よく道を塞ぐようにしたものと思われる。
さくらんぼが着いていたからごく最近のようだ。
2025年06月13日 10:50撮影 by  moto g13, motorola
6/13 10:50
途中の展望はここだけ。
川のように水が流れていた。
堆積物、落石も多く、放置されていた。
もう、管理したくないようだ。
2025年06月13日 10:53撮影 by  moto g13, motorola
6/13 10:53
途中の展望はここだけ。
川のように水が流れていた。
堆積物、落石も多く、放置されていた。
もう、管理したくないようだ。
この区間の動画↓
https://youtu.be/hcPzlac7Lmg
2025年06月13日 10:57撮影 by  moto g13, motorola
6/13 10:57
この区間の動画↓
https://youtu.be/hcPzlac7Lmg
ここから府県境沿いに迫る林道の分岐。
砂利道で勾配もあるのでハイカーになりすまして押し歩きする。
2025年06月13日 11:42撮影 by  moto g13, motorola
6/13 11:42
ここから府県境沿いに迫る林道の分岐。
砂利道で勾配もあるのでハイカーになりすまして押し歩きする。
路面状況の良い区間は少なかったが、時々乗ったり、割と急な坂道は押し歩き。

この区間の動画↓
https://youtu.be/87kUh5nFmEM
2025年06月13日 11:59撮影 by  moto g13, motorola
6/13 11:59
路面状況の良い区間は少なかったが、時々乗ったり、割と急な坂道は押し歩き。

この区間の動画↓
https://youtu.be/87kUh5nFmEM
尾根に近づいたので自転車を置いて高岳山頂に向かう。
2025年06月13日 12:07撮影 by  moto g13, motorola
6/13 12:07
尾根に近づいたので自転車を置いて高岳山頂に向かう。
この斜面はオフロードバイクのゲレンデになっている。
ズタボロにした斜面を見て彼らはなんとも思わないのだろうか。

この区間の動画↓
https://youtu.be/TeO0Syl2slc
2025年06月13日 12:07撮影 by  moto g13, motorola
6/13 12:07
この斜面はオフロードバイクのゲレンデになっている。
ズタボロにした斜面を見て彼らはなんとも思わないのだろうか。

この区間の動画↓
https://youtu.be/TeO0Syl2slc
尾根道は歩きやすいハイキングコース。
関電の管理道。

この区間の動画↓
https://youtu.be/nOkFgwjGEwg
2025年06月13日 12:25撮影 by  moto g13, motorola
6/13 12:25
尾根道は歩きやすいハイキングコース。
関電の管理道。

この区間の動画↓
https://youtu.be/nOkFgwjGEwg
ここでお昼。
2025年06月13日 12:26撮影 by  moto g13, motorola
6/13 12:26
ここでお昼。
すぐ脇の高圧線鉄塔の下は眺望がひらける。
南西方向
2025年06月13日 12:44撮影 by  moto g13, motorola
6/13 12:44
すぐ脇の高圧線鉄塔の下は眺望がひらける。
南西方向
分岐した林道の南側出入り口
オフロードバイクはここをすり抜けることができるのか?
あっち側から出入りしているのだな。
2025年06月13日 13:09撮影 by  moto g13, motorola
6/13 13:09
分岐した林道の南側出入り口
オフロードバイクはここをすり抜けることができるのか?
あっち側から出入りしているのだな。
広く平らな箇所
5本ほどの道の分岐になっている。
2025年06月13日 13:27撮影 by  moto g13, motorola
6/13 13:27
広く平らな箇所
5本ほどの道の分岐になっている。
2025年06月13日 13:28撮影 by  moto g13, motorola
6/13 13:28
ここからかなりの区間でとても荒れた路面。
枯れたゴロゴロ石の河床を行く感じ。
2025年06月13日 13:38撮影 by  moto g13, motorola
6/13 13:38
ここからかなりの区間でとても荒れた路面。
枯れたゴロゴロ石の河床を行く感じ。
コアジサイ
かわいい
2025年06月13日 13:45撮影 by  moto g13, motorola
6/13 13:45
コアジサイ
かわいい
先日来の降雨で川の様になってる。
更にえぐれていく。
2025年06月13日 14:11撮影 by  moto g13, motorola
6/13 14:11
先日来の降雨で川の様になってる。
更にえぐれていく。
ところどころ、50 mほどだけコンクリートが打設されている区間が繰り返し出てくる。
路面を洗い流す滲み出た水。
2025年06月13日 14:14撮影 by  moto g13, motorola
6/13 14:14
ところどころ、50 mほどだけコンクリートが打設されている区間が繰り返し出てくる。
路面を洗い流す滲み出た水。
林道の終点、起点?
こんなところに桜を植えてどうするの?
2025年06月13日 14:25撮影 by  moto g13, motorola
6/13 14:25
林道の終点、起点?
こんなところに桜を植えてどうするの?
28℃
2025年06月13日 14:45撮影 by  moto g13, motorola
6/13 14:45
28℃
府県境の廃道?
川向うなら通り抜けることが出来そう。
2025年06月13日 15:07撮影 by  moto g13, motorola
6/13 15:07
府県境の廃道?
川向うなら通り抜けることが出来そう。
堰堤を渡り、前の写真のフェンス脇からすり抜けて振り返ったところ。
自転車を押して左側から来たが、ここから先は更に荒れていて行く気にならなかった。
2025年06月13日 15:08撮影 by  moto g13, motorola
6/13 15:08
堰堤を渡り、前の写真のフェンス脇からすり抜けて振り返ったところ。
自転車を押して左側から来たが、ここから先は更に荒れていて行く気にならなかった。
予定ではここを日生中央駅まで近道をするつもりだった。
自然歩道となっているが、終盤に差し掛かり自転車の押し歩きは勘弁してほしい。
2025年06月13日 15:37撮影 by  moto g13, motorola
6/13 15:37
予定ではここを日生中央駅まで近道をするつもりだった。
自然歩道となっているが、終盤に差し掛かり自転車の押し歩きは勘弁してほしい。
引き返して県道603号能勢猪名川線から行くことにしたが、事後調査したところ、割と行けたかも
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
2025年06月13日 15:37撮影 by  moto g13, motorola
6/13 15:37
引き返して県道603号能勢猪名川線から行くことにしたが、事後調査したところ、割と行けたかも
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
撮影機器:

感想

梅雨時分は青空が望めなくてもやむなしと考えていたところ、思わず晴れ時々曇りの予報だった。
10日、11日にまとまった降雨(合計94.5 mm)があったので、中1日で地面がどの程度乾いているのか不安だったが、13日に行ってきた。
当初、高岳・堂床山・三草山を計画。恐らく三草山は無理だろうぐらいに考えていたが、高岳の其ヶ谷林道の路面が想像以上に荒れており、川のように水が流れていた区間もあり、で苦戦した。
高岳だけで丁度良い時間となった。

参考資料
gonzo氏のブログで高岳 林道 其ヶ谷線を予習していたが、深くえぐれた路面は想像以上に荒れていた。
高岳 林道 其ヶ谷線 今回と逆順
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-3084.html

民田から内馬場に抜ける自然歩道は、里に近いことから良く踏まれていて自転車で走れるのではないかと期待したが、あまり使われていない様子で踏み込むのがためらわれた。
帰宅後Googleマップで大部峠の説明を見たところ、gonzo氏のブログが紹介されていた。割と行けたのかも。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら