記録ID: 8285678
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
高岳だけ
2025年06月13日(金) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 65.5km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,714m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:54
距離 65.5km
登り 1,716m
下り 1,714m
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
写真
上流部に進むと、水の濁りや流下物が目立つようになる。
ここに至る何箇所も汚濁防止膜が展開されていたが、非常に有効に機能していることがわかる。
ここでも曝気している。まだ水深が深そう。
この区間の動画↓
https://youtu.be/oSvQOi5kOBs
ここに至る何箇所も汚濁防止膜が展開されていたが、非常に有効に機能していることがわかる。
ここでも曝気している。まだ水深が深そう。
この区間の動画↓
https://youtu.be/oSvQOi5kOBs
気温18℃
はらがたわトンネル手前
旧国道173号線ではらがたわ峠に行くつもりだったが、規制が掛かっていた。自転車は入れそうなのだが、出口部分が完璧にブロックされていたら困るので、帰路に確認することにする。
この区間の動画↓
https://youtu.be/l8vOqdm9ka0
トンネル内では側道に登って走ったが、とても狭く、堆積物、共同溝の蓋の破損など、とてもヒヤヒヤした。大型車が通るとドッキリものだった。もう通りたくない。
はらがたわトンネル手前
旧国道173号線ではらがたわ峠に行くつもりだったが、規制が掛かっていた。自転車は入れそうなのだが、出口部分が完璧にブロックされていたら困るので、帰路に確認することにする。
この区間の動画↓
https://youtu.be/l8vOqdm9ka0
トンネル内では側道に登って走ったが、とても狭く、堆積物、共同溝の蓋の破損など、とてもヒヤヒヤした。大型車が通るとドッキリものだった。もう通りたくない。
今日もスイカズラの芳香が鼻腔を刺激する。
いつもウツギの花とセットで咲いているような気がする。
はらがたわ峠が分水嶺になっていて、羽束川は北を向いて流下する。川に沿って走る府道601号杉生能勢線も下降する。
いつもウツギの花とセットで咲いているような気がする。
はらがたわ峠が分水嶺になっていて、羽束川は北を向いて流下する。川に沿って走る府道601号杉生能勢線も下降する。
マムシグサ?
あちこちで見かけた。
府県境手前で農作業道に入り天王地区に戻るが、この区間は狭い山間をずーっと田植えが終わった田んぼが続く。
こんな不便なところから放棄されていくものだと思っていたので意外だった。道も舗装されていて走りやすかった。
この区間の動画↓
https://youtu.be/WBtqp6NddDw
あちこちで見かけた。
府県境手前で農作業道に入り天王地区に戻るが、この区間は狭い山間をずーっと田植えが終わった田んぼが続く。
こんな不便なところから放棄されていくものだと思っていたので意外だった。道も舗装されていて走りやすかった。
この区間の動画↓
https://youtu.be/WBtqp6NddDw
この区間の動画↓
https://youtu.be/hcPzlac7Lmg
https://youtu.be/hcPzlac7Lmg
引き返して県道603号能勢猪名川線から行くことにしたが、事後調査したところ、割と行けたかも
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
感想
梅雨時分は青空が望めなくてもやむなしと考えていたところ、思わず晴れ時々曇りの予報だった。
10日、11日にまとまった降雨(合計94.5 mm)があったので、中1日で地面がどの程度乾いているのか不安だったが、13日に行ってきた。
当初、高岳・堂床山・三草山を計画。恐らく三草山は無理だろうぐらいに考えていたが、高岳の其ヶ谷林道の路面が想像以上に荒れており、川のように水が流れていた区間もあり、で苦戦した。
高岳だけで丁度良い時間となった。
参考資料
gonzo氏のブログで高岳 林道 其ヶ谷線を予習していたが、深くえぐれた路面は想像以上に荒れていた。
高岳 林道 其ヶ谷線 今回と逆順
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-3084.html
民田から内馬場に抜ける自然歩道は、里に近いことから良く踏まれていて自転車で走れるのではないかと期待したが、あまり使われていない様子で踏み込むのがためらわれた。
帰宅後Googleマップで大部峠の説明を見たところ、gonzo氏のブログが紹介されていた。割と行けたのかも。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-257.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する