ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3030434
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

西山古道(京都西山・古の巡礼道を歩く)

2021年03月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
yoriton その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
15.3km
登り
790m
下り
850m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:49
合計
7:46
距離 15.3km 登り 790m 下り 860m
10:12
10:14
62
11:16
11:18
24
11:42
11:43
11
善峯寺(西山古道入口)
11:54
12:35
55
善峯寺展望所
13:30
13:31
84
15:02
15:03
4
15:07
15:08
97
16:45
ゴール地点(長岡天神駅)
天候
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急バス・南春日町バス停をスタートし、ゴールは阪急・長岡天神駅。
阪急バスはJR向日町始発で阪急東向日を経由します。1時間に1本程度です。
コース状況/
危険箇所等
斜面をトラバースする場所が多いので、道幅が狭く、谷が深い場所は要注意です。所々で人の身長くらいの高さで倒木が横たわっていて、頭をぶつける恐れがあるので要注意です。私は3回ぶつけてしまいましたが、大事には至りませんでした。(この山域に限ったことでは無いと思います。)
その他周辺情報 長岡天神駅周辺に居酒屋が数軒ありますが、何れも17時開店です。この日は王将で餃子を食べながらビールを飲みました。
JR向日町からの阪急バスに阪急東向日駅前で乗車して25分、大原野の田園風景の中にある終点・南春日町から歩き始めて最初の分岐に立つ古い石柱。『東 向日町 光明寺 長岡 道』とあった。これから西山の山中を歩いて長岡天神駅まで歩く予定だ。ここは左に進む。
2021年03月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/27 8:58
JR向日町からの阪急バスに阪急東向日駅前で乗車して25分、大原野の田園風景の中にある終点・南春日町から歩き始めて最初の分岐に立つ古い石柱。『東 向日町 光明寺 長岡 道』とあった。これから西山の山中を歩いて長岡天神駅まで歩く予定だ。ここは左に進む。
ホトケノザ
2021年03月27日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 9:03
ホトケノザ
2番目の分岐。ここも左の東海自然歩道へ進む。右は小塩山の淳和天皇陵への道。
2021年03月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 9:05
2番目の分岐。ここも左の東海自然歩道へ進む。右は小塩山の淳和天皇陵への道。
民家の庭先で見たが、何の木だろう。
2021年03月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 9:14
民家の庭先で見たが、何の木だろう。
金蔵寺境内の不動堂前の桜。不動堂前から府道733号はがけ崩れの為通行止めになっていて、この日も復旧工事をしていた。従って、車では金蔵寺に行く場合は反対側の杉谷から入るようだ。杉谷側にも通行止めの看板が立っていたが、「金蔵寺までは行けます」とあった。大原の森林公園に行く場合もこの道経由では行けません。
2021年03月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 9:52
金蔵寺境内の不動堂前の桜。不動堂前から府道733号はがけ崩れの為通行止めになっていて、この日も復旧工事をしていた。従って、車では金蔵寺に行く場合は反対側の杉谷から入るようだ。杉谷側にも通行止めの看板が立っていたが、「金蔵寺までは行けます」とあった。大原の森林公園に行く場合もこの道経由では行けません。
金蔵寺本堂下の階段。ここは紅葉で有名だが、その新芽が出ていた。
2021年03月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 10:10
金蔵寺本堂下の階段。ここは紅葉で有名だが、その新芽が出ていた。
本堂では声明が上げられていた。山中の寺で聞けるとは思わなかったので感動した。
2021年03月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/27 10:11
本堂では声明が上げられていた。山中の寺で聞けるとは思わなかったので感動した。
本堂前を右手に進むと開山堂があり、本堂との間から権現堂への階段がある。小塩山への山道も開山堂の横から出ている。権現堂には愛宕大権現が祀られているそうだ。この寺は718年(養老2年)の創建だが、応仁の乱で焼失したのを徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進で再建されたそうだ。本堂の奥に桂昌院廟があった。
2021年03月27日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 10:12
本堂前を右手に進むと開山堂があり、本堂との間から権現堂への階段がある。小塩山への山道も開山堂の横から出ている。権現堂には愛宕大権現が祀られているそうだ。この寺は718年(養老2年)の創建だが、応仁の乱で焼失したのを徳川綱吉の生母、桂昌院の寄進で再建されたそうだ。本堂の奥に桂昌院廟があった。
庫裏横のダンコウバイが満開だった。
2021年03月27日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 10:15
庫裏横のダンコウバイが満開だった。
仁王門から本堂方向
2021年03月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 10:17
仁王門から本堂方向
金蔵寺を辞し、山道となった東海自然歩道を40分ほど進むと府道733号に出て、すぐに分岐がある。ここは左手杉谷、善峯寺方面へ進む。右に行くと、大原野森林公園・森の案内所へ行ける。
2021年03月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 10:54
金蔵寺を辞し、山道となった東海自然歩道を40分ほど進むと府道733号に出て、すぐに分岐がある。ここは左手杉谷、善峯寺方面へ進む。右に行くと、大原野森林公園・森の案内所へ行ける。
杉谷集落の入口にある道標。ここから西へ延びる山道を進むとポンポン山へ行ける。この日は善峯寺を目指した。『穴太・善峰巡礼古道』と言うらしい。帰宅して調べてみると、善峯寺は西国三十三所の20番、穴太寺(亀岡市)は21番で両寺を結ぶ巡礼道のようだ。
2021年03月27日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 11:15
杉谷集落の入口にある道標。ここから西へ延びる山道を進むとポンポン山へ行ける。この日は善峯寺を目指した。『穴太・善峰巡礼古道』と言うらしい。帰宅して調べてみると、善峯寺は西国三十三所の20番、穴太寺(亀岡市)は21番で両寺を結ぶ巡礼道のようだ。
道標の脇の梅の古木
2021年03月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 11:16
道標の脇の梅の古木
杉谷から車道を標高差で160m程下った場所にある西山古道の入口。善峯寺の駐車場への入口が車道の反対側にある。
2021年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 11:42
杉谷から車道を標高差で160m程下った場所にある西山古道の入口。善峯寺の駐車場への入口が車道の反対側にある。
西山古道とは善峯寺(京都市西京区)、光明寺(長岡京市粟生)、柳谷観音(長岡京市柳谷)を結ぶ信仰の道だったそうで、NPO法人 京おとくに・街おこしネットワークが整備、復興に尽力されたそうだ。
2021年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/27 11:42
西山古道とは善峯寺(京都市西京区)、光明寺(長岡京市粟生)、柳谷観音(長岡京市柳谷)を結ぶ信仰の道だったそうで、NPO法人 京おとくに・街おこしネットワークが整備、復興に尽力されたそうだ。
古道を10分ほど進むと柳谷観音の全景が見えるポイントがあった。
2021年03月27日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 11:49
古道を10分ほど進むと柳谷観音の全景が見えるポイントがあった。
その先に展望所への分岐があり、左に数分下ると更に展望に優れた場所があり、境内を歩く人が良く見えた。ベンチが有ったのでここで昼食とした。
2021年03月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 11:54
その先に展望所への分岐があり、左に数分下ると更に展望に優れた場所があり、境内を歩く人が良く見えた。ベンチが有ったのでここで昼食とした。
目の前の斜面では開花直前のミツバツツジの蕾が綺麗だった。
2021年03月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 12:32
目の前の斜面では開花直前のミツバツツジの蕾が綺麗だった。
分岐に戻り、古道を進むと釈迦岳、ポンポン山への道を右に分ける。西山古道は左。
2021年03月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 12:42
分岐に戻り、古道を進むと釈迦岳、ポンポン山への道を右に分ける。西山古道は左。
西山古道を40分ほど進むと大沢峠に着く。峠は十字路になっていて休憩場所がある。直進すると島本町大沢、右は釈迦岳、ポンポン山で、西山古道は左に進む。進んだ場所に立つ案内板の四辻は峠の十字路の事だろう。十字路に通行止めの看板があったが、何の障害も無かった。結局、何が原因なのか分からなかったし、不要な看板は撤去して欲しい。
2021年03月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 13:35
西山古道を40分ほど進むと大沢峠に着く。峠は十字路になっていて休憩場所がある。直進すると島本町大沢、右は釈迦岳、ポンポン山で、西山古道は左に進む。進んだ場所に立つ案内板の四辻は峠の十字路の事だろう。十字路に通行止めの看板があったが、何の障害も無かった。結局、何が原因なのか分からなかったし、不要な看板は撤去して欲しい。
その後は、このような道標が数多く設置されているので安心して歩ける。
2021年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 13:41
その後は、このような道標が数多く設置されているので安心して歩ける。
林道と交差する場所
2021年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 13:41
林道と交差する場所
柳谷観音の手前に長岡京へ下る西山古道の分岐がある。ここの獣害予防柵を2か所潜って、柳谷観音に参った。
2021年03月27日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 14:44
柳谷観音の手前に長岡京へ下る西山古道の分岐がある。ここの獣害予防柵を2か所潜って、柳谷観音に参った。
楊谷寺(柳谷観音)本堂
2021年03月27日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/27 14:58
楊谷寺(柳谷観音)本堂
分岐に戻り、西山古道を長岡京を目指して下山した。この辺りはミツバツツジが満開だった。
2021年03月27日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 15:21
分岐に戻り、西山古道を長岡京を目指して下山した。この辺りはミツバツツジが満開だった。
尾根から谷に降り、せせらぎが段々と深い谷になり、トラバースするように付けられた山道を下ること50分ほどで京都縦貫自動車道の下を潜るが、その場所にカキドオシが群落を作っていた。
2021年03月27日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 16:09
尾根から谷に降り、せせらぎが段々と深い谷になり、トラバースするように付けられた山道を下ること50分ほどで京都縦貫自動車道の下を潜るが、その場所にカキドオシが群落を作っていた。
少しアップで。この後住宅街を抜け、長岡天満宮の横を通って阪急長岡天神駅に下山した。
2021年03月27日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/27 16:09
少しアップで。この後住宅街を抜け、長岡天満宮の横を通って阪急長岡天神駅に下山した。
NPO法人 京おとくに・街おこしネットワークが発行している地図
2021年03月28日 16:36撮影 by  Canon TS6000 series Network, Canon
1
3/28 16:36
NPO法人 京おとくに・街おこしネットワークが発行している地図

感想

地元のNPOの尽力で復活・整備した西山古道を歩いた。この道は京都西山に位置する善峯寺、光明寺、楊谷寺(柳谷観音)の3ヶ寺を結ぶ信仰の道だったそうだ。観音信仰が盛んだった頃には観世音菩薩を信仰して現世利益を授けてもらおうと多くの人が行き交ったのだろう。阪急東向日駅から阪急バスで南春日町バス停(京都市西京区)から歩き始め、東海自然歩道を経て金蔵寺へ向かった。金蔵寺は718年創建で、桂昌院が再建した古刹で本尊は十一面観音だ。拝観後、山道となった東海自然歩道に入る。部分的には急登があるが、総じて歩きやすい道だ。再び府道733号に合流して分岐を善峯寺方面へ向かう。この辺りは穴太・善峯巡礼古道と言うのを初めて知った。善峯寺が西国三十三所の20番、亀岡市の穴太寺が21番なので、2つの寺をつなぐ巡礼道だったのだろう。民家数軒の杉谷を過ぎると九十九折の狭い車道になり善峯寺に至る。善峯寺の駐車場入り口の反対側に西山古道の入口がある。山腹のトラバース道を進むと善峯寺を一望できる場所がある。その先の分岐を左に数分行くと展望所があり、善峯寺の全貌を眺めることができる。ここで昼食休憩を取り、分岐に戻って先に進む。釈迦岳、ポンポン山への道を右に分け、下り気味に歩くと大沢峠に至る。ここからも釈迦岳方面に行ける。西山古道はここを左に行く。最初は林道のような道だが直ぐに山道となる。ゴルフ場の横を過ぎると緩やかな下りになり、尾根末端の急坂を下ると沢に出合い、渡渉して登り返すと西山古道は左に曲がるが、ここは獣害防止柵を潜って直進して柳谷観音を目指す。参拝後、分岐に戻って古道を進む。穏やかな尾根道を下っていくと、沢沿となり、次第に深い谷となっていく。斜面のトラバース道緩やかに下ると林道に出る。林道手前のやや大きい仮設の橋を立石橋と言うようだ。西山古道の稜線部分の3箇所ほどで立石橋の案内板を見かけた。林道を進むと京都縦貫自動車道の下を潜り、川沿いに歩いて行くと奥海印寺の住宅街になる。そこからほぼ真東に車道を3km弱歩いて阪急長岡天神駅に出てこの日の山歩きを終えた。今回は西山古道を結ぶ3ヶ寺の内、光明寺は行かなかったが、奥海印寺の住宅街から北に2km程の所なので、時間と脚力に余裕があれば足を伸ばしても良いと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら