ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

爽快な尾根。那須・流石〜大倉山

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
22.2km
登り
1,949m
下り
1,949m

コースタイム

5:10北温泉駐車場〜8:00三本槍〜9:00大峠〜11:00大倉山〜13:00大峠〜14:20三本槍
16:40北温泉駐車場
天候 晴れ☀時々くもり☁
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉の駐車場で車中泊。朝移動して北温泉の駐車場に止めました。
こちらにはトイレはありません。
早朝(4:30頃)にもかかわらず7割位埋まってました。
コース状況/
危険箇所等
・全般を通じて道は良く整備されていて明瞭です。
・流石〜大倉山間に若干雪渓が残っていました。アイゼンは不要です。
・北温泉は日帰り入浴できます。帰り道の湯本あたりにも温泉多数あります。
 (今回は入りませんでした。)
駒止の滝。北温泉の駐車場に展望台があります。
2013年05月27日 23:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/27 23:23
駒止の滝。北温泉の駐車場に展望台があります。
北温泉。この建物は素晴らしいです。
2013年05月26日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 5:14
北温泉。この建物は素晴らしいです。
シロヤシオ。登り初めにわずかに咲いていました。まだまだこれからです。
2013年05月27日 23:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/27 23:35
シロヤシオ。登り初めにわずかに咲いていました。まだまだこれからです。
オオカメノキ(ムシカリ)
大分咲き始めています。
2013年05月28日 22:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 22:55
オオカメノキ(ムシカリ)
大分咲き始めています。
三本槍
2013年05月28日 23:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 23:07
三本槍
朝日岳。ミネザクラも咲き始めています。
2013年05月28日 23:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/28 23:10
朝日岳。ミネザクラも咲き始めています。
こちらは満開間近。
2013年05月28日 23:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/28 23:24
こちらは満開間近。
赤面山
2013年05月28日 23:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/28 23:31
赤面山
左:朝日岳、右:1900m峰
2013年05月26日 07:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/26 7:21
左:朝日岳、右:1900m峰
三本槍の北東斜面
2013年05月28日 23:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 23:43
三本槍の北東斜面
目指す流石〜三倉山の山塊
2013年05月26日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 8:00
目指す流石〜三倉山の山塊
茶臼が現れてきました。
2013年05月28日 23:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 23:49
茶臼が現れてきました。
こちらは旭岳。
2013年05月28日 23:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 23:56
こちらは旭岳。
旭岳と鏡ヶ沼
2013年05月29日 00:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/29 0:02
旭岳と鏡ヶ沼
新緑が渓を登っています。
2013年05月29日 00:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:07
新緑が渓を登っています。
ショウジョウバカマ。
沢山咲いていました。
2013年05月26日 08:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 8:48
ショウジョウバカマ。
沢山咲いていました。
2013年05月29日 00:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:30
大峠付近は新緑きれいです。
2013年05月29日 00:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:36
大峠付近は新緑きれいです。
流石の斜面を登りかえします。
振り返ると三本槍から茶臼の稜線が
良く見えます。
2013年05月29日 00:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 0:46
流石の斜面を登りかえします。
振り返ると三本槍から茶臼の稜線が
良く見えます。
沼原池
2013年05月29日 00:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 0:51
沼原池
流石〜大倉山の稜線はこんな感じです。
気持ち良さそうでしょ?
2013年05月29日 00:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/29 0:56
流石〜大倉山の稜線はこんな感じです。
気持ち良さそうでしょ?
三倉山の斜面には雪渓が残っています。
2013年05月29日 01:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 1:05
三倉山の斜面には雪渓が残っています。
茶臼。三斗小屋温泉も見えます。
2013年05月29日 01:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 1:09
茶臼。三斗小屋温泉も見えます。
良い尾根道です。
2013年05月29日 22:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 22:51
良い尾根道です。
爽快
2013年05月29日 22:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 22:54
爽快
三倉山。ちょっと悔しいけどタイムオーバー。
大倉山で引き返します。
2013年05月29日 23:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 23:09
三倉山。ちょっと悔しいけどタイムオーバー。
大倉山で引き返します。
あちら茶臼山の喧騒が嘘のようです。
2013年05月29日 23:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 23:13
あちら茶臼山の喧騒が嘘のようです。
キベリタテハ
2013年05月29日 23:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 23:38
キベリタテハ
名残惜しいなぁ。
2013年05月29日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 23:37
名残惜しいなぁ。
ミネザクラ。派手さはないけど良い桜です。
2013年05月26日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/26 11:53
ミネザクラ。派手さはないけど良い桜です。
大峠の向こうに三本槍。
綺麗だけどあれを登りかえさないと帰れません。
2013年05月29日 23:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/29 23:51
大峠の向こうに三本槍。
綺麗だけどあれを登りかえさないと帰れません。
ホシガラス
2013年05月29日 23:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/29 23:54
ホシガラス
山にも春が来ましたね。
2013年05月29日 23:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/29 23:56
山にも春が来ましたね。
すでに歩き始めて8時間近くが経過。ここから標高差500mを登りかえすのかと思うと気が滅入ります。
2013年05月30日 00:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/30 0:28
すでに歩き始めて8時間近くが経過。ここから標高差500mを登りかえすのかと思うと気が滅入ります。
イワカガミに励まされ・・
2013年05月30日 00:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/30 0:48
イワカガミに励まされ・・
ミツバオウレンに元気をもらって登ります。
2013年05月30日 00:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/30 0:53
ミツバオウレンに元気をもらって登ります。
三本槍を越えました。少し雲が出てきて
2013年05月28日 00:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 0:31
三本槍を越えました。少し雲が出てきて
尾根を渡って行きます。
2013年05月28日 00:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/28 0:25
尾根を渡って行きます。
雲の切れ間から光が
2013年05月27日 23:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/27 23:50
雲の切れ間から光が
斑に尾根を照らします。
2013年05月27日 23:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/27 23:42
斑に尾根を照らします。
中ノ大倉尾根。気持ちが良いからのんびり下ろっと・・。
2013年05月27日 23:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/27 23:40
中ノ大倉尾根。気持ちが良いからのんびり下ろっと・・。

感想

この週末、本当は泊りがけで北アに行きたかったのですが、土曜日に用事が入り日帰り山行に。近場の山の中で、先月に雪に阻まれ登れなかった裏那須の流石〜大倉山に行くことにしました。
この季節、北温泉からの中ノ大倉尾根にはシロヤシオが咲き始めているかも・・と言うことで、少し長丁場となりますが、北温泉から三本槍を越えて流石山へのピストンコースへ。出来れば三倉山まで行きたいけど、コースタイムを見るとちょっとキツイなぁ、などと思いながらとりあえず11時の折り返しを目途に行けるところまで行くことにしました。
北温泉の駐車場を5時過ぎに出て、一度下って温泉宿の手前を右手に降りて川を渡ったところから登山道へ入ります。登り口にはいくらかシロヤシオが咲いています。
最初の急登を過ぎるとあとはなだらかな坂道を延々と上って行きます。シロヤシオのメイン会場の中の大倉山付近では、まだ花の気配はありません。途中から森林帯を出て、左手に朝日岳の雄姿と所々に咲くミネザクラを見ながらさらに登り詰めると、清水平への分岐に出ます。ここからもうひと頑張りで那須連邦最高峰の三本槍へたどり着きます。

山頂の向こう側には、流石〜三倉山の山塊が今日も素敵に聳えています。ここはずいぶん前から気になっていた山。姿が美しい上に、尾根に着いた道がとても気持ちよさそうに見えるのです。ミツバオウレンやショウジョウバカマが咲く道を大峠まで一気に標高差500m程下り、いよいよ流石へと登り返します。流石までの急登を過ぎると後は気持ちの良い尾根道が続いています。おまけに人が少なくとても静かな道です。

途中すれ違った方にどこまで行ったのか聞いてみると、「三倉山まで行きたかったが帰りの体力が心配だし、大倉山で引き返してきた」とのこと。とっても気持ちが良く判ります。私も大倉山で引き返すことにしました。その決断を下した後、私を追い抜いて行った方が、三倉山へと向かい、私が大峠に戻る前に再度抜かしていきました。ああ、あの足が欲しい・・・。

大峠から見る三本槍はなかなか大きく聳えています。今からあれを登り返すのかと思うとかなりメゲます。何とか気力を振り絞り、花にも元気づけられながら登って行くこと一時間余りで本日2度目の登頂です。あとはのんびり北温泉へと下りました。最後に足がもつれて大ゴケ。鍛えなおさんとイケませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

三本槍に8時
おそらく三本槍の山頂付近で行き違っていますね。この日は天気もよく爽快でした。流石山から三倉山はいつか歩きたい憧れの稜線です。かなり那須に通っているのになかなか行けません。いつもの那須の景色とは違った絶景なんでしょうね。今度、三斗小屋に泊まりながら歩いてみようかな。
2013/5/31 20:40
きれいです
はじめまして。
三斗小屋温泉の煙草屋旅館に、大倉山〜三倉山の稜線のニッコウキスゲの群生の写真がかざってあり、ホェ〜とため息がでました。煙草屋のおばちゃんも、「いい山だよ〜」といっていました。
派手でもそれほど有名じゃなくても、ステキな山はたくさんありますね!
行ってみたいです
2013/5/31 21:51
n7548kwさん、こんばんは。
n7548kwさん、初めまして。
返事が遅れてしまい申し訳ありません
n7548kwさんは峠の茶屋から登られたんですね。
南月山はまだ登ったことが無いので、今度行って見たいと思ってます。いい天気で良かったですね
2013/6/3 0:32
yumyuuichiさん、こんばんは。
yumyuuichiさん、初めまして。
ニッコウキスゲきれいなんですね。見てみたいですね。
この日、流石〜大倉山の稜線に居た4時間程の間に会った人は2人だけでした。茶臼岳なんか行列できていたでしょうにね。最初の登りを頑張れば、あとはとても気持ちの良い稜線ですよ。とてもお勧めです
2013/6/3 0:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら