ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3038228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山〜鎌北湖〜春爛漫の山里毛呂へ

2021年03月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
16.7km
登り
871m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:01
合計
7:50
距離 16.7km 登り 871m 下り 903m
8:08
13
8:21
7
8:28
8:45
9
9:10
9:21
8
9:29
9:38
14
9:52
9:55
5
10:00
88
11:28
11:41
30
12:11
12:16
76
13:32
13:35
123
15:58
ゴール地点
天候 晴れ、視界に黄砂による影響あり
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武線高麗駅下車、八高線毛呂駅より帰路へ
コース状況/
危険箇所等
物見山を過ぎてからの、宿谷の滝への下りは要注意
その他周辺情報 鎌北湖は耐震化工事中で、相変わらず渇水状態。(来年4月に貯水開始予定とのこと)
高麗駅を出たら、この標識に沿って巾着田方向に進む
2021年03月31日 08:08撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:08
高麗駅を出たら、この標識に沿って巾着田方向に進む
国道299号にぶつかったら横断し、この案内通りに進む
2021年03月31日 08:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:11
国道299号にぶつかったら横断し、この案内通りに進む
県道にぶつかったら、左手「高麗豆腐のむつみや食品」さん方向へ
2021年03月31日 08:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:13
県道にぶつかったら、左手「高麗豆腐のむつみや食品」さん方向へ
「鹿台橋」の交差点を右へ
2021年03月31日 08:17撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:17
「鹿台橋」の交差点を右へ
「高麗神社へ」との標識がある「高麗本郷」の交差点で左折
2021年03月31日 08:23撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 8:23
「高麗神社へ」との標識がある「高麗本郷」の交差点で左折
「カワセミ街道」と称された道をしばらく行くと、日和田山方向への標識が左手に現れる
2021年03月31日 08:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:25
「カワセミ街道」と称された道をしばらく行くと、日和田山方向への標識が左手に現れる
日和田山登山口は近い。右手には有料駐車場(1日300円)がある。
2021年03月31日 08:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 8:26
日和田山登山口は近い。右手には有料駐車場(1日300円)がある。
日和田山登山口に到着。東屋もトイレもあるので、朝食休憩
2021年03月31日 08:45撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 8:45
日和田山登山口に到着。東屋もトイレもあるので、朝食休憩
日和田山に祀られている金毘羅神社の一の鳥居を過ぎたら、右手の女坂へ。男坂は急な岩場のあるルートだそうだ。
2021年03月31日 08:54撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 8:54
日和田山に祀られている金毘羅神社の一の鳥居を過ぎたら、右手の女坂へ。男坂は急な岩場のあるルートだそうだ。
山頂直下の金毘羅神社からの巾着田の眺望。ここからは富士山や奥多摩などの山並みが眺望できるのだが、黄砂の影響で残念ながら拝見できず。
2021年03月31日 09:11撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 9:11
山頂直下の金毘羅神社からの巾着田の眺望。ここからは富士山や奥多摩などの山並みが眺望できるのだが、黄砂の影響で残念ながら拝見できず。
二の鳥居と奥に金毘羅神社。山頂へは神社右手を行く。
2021年03月31日 09:11撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 9:11
二の鳥居と奥に金毘羅神社。山頂へは神社右手を行く。
日和田山(305m)山頂。江戸時代中期、享保年間(1716〜1736年)に建立された宝篋印塔が立っている。
2021年03月31日 09:32撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 9:32
日和田山(305m)山頂。江戸時代中期、享保年間(1716〜1736年)に建立された宝篋印塔が立っている。
下りは右手の急斜面を選択。本日のコース取りと足の状態を考えれば、左手の巻き道を選ぶべきだった。
2021年03月31日 09:35撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 9:35
下りは右手の急斜面を選択。本日のコース取りと足の状態を考えれば、左手の巻き道を選ぶべきだった。
下ると車道に出る。右手には立ち入り禁止の高指山(かっては、NTTの電波塔が建っていたらしい)。
2021年03月31日 09:54撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 9:54
下ると車道に出る。右手には立ち入り禁止の高指山(かっては、NTTの電波塔が建っていたらしい)。
しばらく車道を行くと、駒高集落。
2021年03月31日 10:01撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 10:01
しばらく車道を行くと、駒高集落。
駒高集落にある東屋と中央奥に水洗トイレ。ここには、売店(休業中?、お天気が良ければ、眺望良し)と自販機もある。
2021年03月31日 10:00撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 10:00
駒高集落にある東屋と中央奥に水洗トイレ。ここには、売店(休業中?、お天気が良ければ、眺望良し)と自販機もある。
しばらくして、右手に物見山方面への山道が現れる。ここには見事な咲きぶりの大島桜があるのだが、すっかり散ってしまっていた。
2021年03月31日 10:03撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 10:03
しばらくして、右手に物見山方面への山道が現れる。ここには見事な咲きぶりの大島桜があるのだが、すっかり散ってしまっていた。
物見山(375m)山頂に到着。ここにはベンチが数か所ある。
2021年03月31日 10:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/31 10:28
物見山(375m)山頂に到着。ここにはベンチが数か所ある。
山頂に咲く桜
2021年03月31日 10:28撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 10:28
山頂に咲く桜
北向き地蔵方向へ向かい、途中にあるこの宿谷の滝方面への急坂を下り、鎌北湖を目指す。
2021年03月31日 10:32撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 10:32
北向き地蔵方向へ向かい、途中にあるこの宿谷の滝方面への急坂を下り、鎌北湖を目指す。
一旦林道に出て左を行き、この標識が出たら右へ。向かう方と反対方向に「鎌北湖」の文字が見える。この急坂は鎌北湖へのルートとしてはお勧めではないということか。
2021年03月31日 10:44撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 10:44
一旦林道に出て左を行き、この標識が出たら右へ。向かう方と反対方向に「鎌北湖」の文字が見える。この急坂は鎌北湖へのルートとしてはお勧めではないということか。
1カ所、樹木が伐採され開かれた場所に出る。所々桜に彩られた前方の山の光景が見事。昨年(3月26日)には見られなかった光景である。
2021年03月31日 10:55撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 10:55
1カ所、樹木が伐採され開かれた場所に出る。所々桜に彩られた前方の山の光景が見事。昨年(3月26日)には見られなかった光景である。
足元に気を付けながら、激下りを行く
2021年03月31日 10:59撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 10:59
足元に気を付けながら、激下りを行く
しばらくすると、宿谷川上流のせせらぎに遭遇。ここからは、せせらぎに沿った歩きやすい道が続く。
2021年03月31日 11:13撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:13
しばらくすると、宿谷川上流のせせらぎに遭遇。ここからは、せせらぎに沿った歩きやすい道が続く。
パワースポット「宿谷小滝」に立ち寄る
2021年03月31日 11:21撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 11:21
パワースポット「宿谷小滝」に立ち寄る
宿谷の滝公園到着。ここも桜が綺麗。
2021年03月31日 11:27撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 11:27
宿谷の滝公園到着。ここも桜が綺麗。
宿谷の滝へは、この標識通りに進み、右手の石段を下ってまたここまで上ってくる。
2021年03月31日 11:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:27
宿谷の滝へは、この標識通りに進み、右手の石段を下ってまたここまで上ってくる。
宿谷の滝(落差12m)
2021年03月31日 11:31撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 11:31
宿谷の滝(落差12m)
先ほどの階段上がると車道へ出る。標識通りに車道を右へ進む。
2021年03月31日 11:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:44
先ほどの階段上がると車道へ出る。標識通りに車道を右へ進む。
200mほど進むと、左手にこの標識が現れる。「鎌北湖 坂の上を右」の注意書きを見落とさないように。
2021年03月31日 11:48撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:48
200mほど進むと、左手にこの標識が現れる。「鎌北湖 坂の上を右」の注意書きを見落とさないように。
この分岐(4叉路)を、前方真ん中の道を進む。
2021年03月31日 12:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:02
この分岐(4叉路)を、前方真ん中の道を進む。
ここは右に
2021年03月31日 12:08撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 12:08
ここは右に
鎌北湖第1駐車場に到着
2021年03月31日 12:12撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 12:12
鎌北湖第1駐車場に到着
鎌北湖湖畔の桜
2021年03月31日 12:18撮影 by  LGV36, LG Electronics
4
3/31 12:18
鎌北湖湖畔の桜
昨年昼食を取った場所には工事中のフェンスが
2021年03月31日 12:20撮影 by  LGV36, LG Electronics
4
3/31 12:20
昨年昼食を取った場所には工事中のフェンスが
渇水状態の鎌北湖
2021年03月31日 12:25撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 12:25
渇水状態の鎌北湖
第2駐車場近くで昼食を済ませ、鎌北湖沿いをさらに進み、この分岐を獅子ヶ滝方面へ
2021年03月31日 12:54撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 12:54
第2駐車場近くで昼食を済ませ、鎌北湖沿いをさらに進み、この分岐を獅子ヶ滝方面へ
この標識には獅子ヶ滝への案内がないが、右手の道を入る
2021年03月31日 13:05撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 13:05
この標識には獅子ヶ滝への案内がないが、右手の道を入る
茅葺だろうか、佇まいの素敵な民家が現れる
2021年03月31日 13:09撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 13:09
茅葺だろうか、佇まいの素敵な民家が現れる
いくつかの分岐があるが、迷わずここまでまっすぐ来る
2021年03月31日 13:28撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 13:28
いくつかの分岐があるが、迷わずここまでまっすぐ来る
獅子ヶ滝(落差3m)到着
2021年03月31日 13:31撮影 by  LGV36, LG Electronics
1
3/31 13:31
獅子ヶ滝(落差3m)到着
獅子ヶ滝から、標識通りに林道(車両通行止め)を一本杉峠方向へ進み、この標識からは右への山道に
2021年03月31日 13:44撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 13:44
獅子ヶ滝から、標識通りに林道(車両通行止め)を一本杉峠方向へ進み、この標識からは右への山道に
こんな道を登り返す
2021年03月31日 13:47撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 13:47
こんな道を登り返す
カイ立場へ通じる尾根上に出る。ここから左右の尾根道は選ばず、反対側の急坂を下る
2021年03月31日 14:04撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 14:04
カイ立場へ通じる尾根上に出る。ここから左右の尾根道は選ばず、反対側の急坂を下る
急坂はこの程度
2021年03月31日 14:15撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 14:15
急坂はこの程度
山道から桜の咲くあたりに出るが、毛呂の桃源郷を目指し左手に進む。毛呂駅へは、一旦戻り右手方向へ進んだ方が早い。
2021年03月31日 14:47撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 14:47
山道から桜の咲くあたりに出るが、毛呂の桃源郷を目指し左手に進む。毛呂駅へは、一旦戻り右手方向へ進んだ方が早い。
残念ながら、桃の花は終わってしまっていた
2021年03月31日 14:43撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 14:43
残念ながら、桃の花は終わってしまっていた
参考までに、昨年の写真を貼っておく
2020年03月26日 14:28撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/26 14:28
参考までに、昨年の写真を貼っておく
疲れた足に、毛呂駅まで一般道をおよそ90分の道程はきつかったが、この時期の毛呂の山里は春爛漫の様相を呈していて、疲れも半減した。
2021年03月31日 15:23撮影 by  LGV36, LG Electronics
3/31 15:23
疲れた足に、毛呂駅まで一般道をおよそ90分の道程はきつかったが、この時期の毛呂の山里は春爛漫の様相を呈していて、疲れも半減した。
毛呂の山里の光景2
2021年03月31日 15:25撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 15:25
毛呂の山里の光景2
毛呂の山里の光景3
2021年03月31日 15:28撮影 by  LGV36, LG Electronics
2
3/31 15:28
毛呂の山里の光景3
この庚申堂を右手に見るまでは一本道。ここを左折する。
2021年03月31日 15:56撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 15:56
この庚申堂を右手に見るまでは一本道。ここを左折する。
郵便局が左に見えたら、右折
2021年03月31日 16:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 16:01
郵便局が左に見えたら、右折
毛呂駅へはもう少し。埼玉医大前の信号を左折する。(時間によっては、埼玉医大からのバス便を利用する手段もある)
2021年03月31日 16:04撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 16:04
毛呂駅へはもう少し。埼玉医大前の信号を左折する。(時間によっては、埼玉医大からのバス便を利用する手段もある)

感想

昨年(3月26日)の山行が素晴らしかったので、同一ルートに再挑戦した。
しかしながら、前回山行の足の痛みが取れずに躊躇している間に、毛呂桃源郷の開花時期を逸してしまった。近所の花桃は開花しているので大丈夫だと判断したのだが、果実用は開花時期が早いようだ。
このコースは桃源郷のご褒美がないと、決してお勧めはできない。
それなりに、毛呂の山里の春爛漫の光景は楽しめるのだが、獅子ヶ滝までの一般道の歩きとそこから先の登り返しがきつい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら