東海自然歩道繋ぎ。黄砂で霞む高根山


- GPS
- 06:28
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,902m
コースタイム
天候 | 晴れ?? 黄砂の影響で霞んでいて晴れてても遠望はきかず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地元の方に聞いて少し空いてるスペースを教えてもらって駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道。 大半が舗装路歩きで高根神社から登山道が始まる。 久能尾から清笹峠までは平坦なところは前半のみでずっと登り。清笹峠以降は少し下ったり、緩やかな傾斜の場所が多く歩きやすいが長い。 東海自然歩道区間は舗装路と良く整備された登山道。 指標も多く分かりやすい。 マルカシ付近まではよく整備されてハイキングコース。 その先は林道が伸びているのでそって行けば東海自然歩道に戻れます。 林道歩きだけではつまらないのでできるだけ尾根を歩きながら戻りました。 林道と並行する尾根814・までは適当なところから取り付き尾根通しに歩きました伐採されて開けたところですが植林中でネットが掛けてありました。 ネットで区画されているゾーンを過ぎると藪に突入。 密度はそこまで国内ですが軽く背丈を越えます。藪の中になぞのピンクリボンがありました。こんなとこ歩いてる人いるんだ・・・。 一旦林道に出て再び779,7の尾根へ。 こちらも三角点のところまでは杉の植林の中を歩きます。 薄い踏み跡のようなものはあります。779.7から先は再び笹藪。 間違えて少し東側の尾根に乗ってしまい簡単に林道に出てしまう感じだったので主尾根を目指して戻りました。ここも藪は濃いです。県道に出てからは久能尾までひたすら舗装路歩きで元来た道を戻りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
三月はいろいろ忙しく前半に少し歩いた程度であまり山には行けてなかったのであまりハードなところに行く前に少し足慣らし。
この冬始めた東海自然歩道つなぎの続きです。
久能尾から高根山まで。
同じ距離歩くならそのまま川根に抜けちゃうこともできるけど車の回収があるからピストンです。
しばらくは舗装路歩き。
っていうかまず20キロ近く舗装路歩き。
長いです。
途中大イチョウやら宇嶺の滝やら見どころはそれなりにあるとはいえやっぱ長い。
清笹峠まで登って静岡市から藤枝市にイン。
その先も川根、島田方面への分岐を経て下り基調に。
東海有数の名瀑「宇嶺の滝」に寄り道。
以前にも立ち寄ったことあるけど迫力ある滝ですね。
この辺りの山々はやっぱ水が豊富なんだよな。
蔵田から高値神社まで登りようやく舗装路が終わり。
いや〜長かった。
そしてあっという間に高根山山頂。
山頂は貸し切りだったのでのんびり昼食を食べて食後のコーヒータイム。
眺めの良い山頂なんだけど黄砂で霞んで遠望は利きませんでした。
東海自然歩道はまだまだ続きますが引き返します。
帰路は林道歩きだけだと面白みにかけるので少し違う道から。
まずはマルカシの巨木を目指します。
植林の杉林がああ多いけどこの辺りだけは自然林が綺麗。
芋穴所のマルカシは一見の価値ありかな。
マルカシの少し先に宇嶺の滝方面に下る道がありますが、すぐには下らずそのまま先へ進みました。とは言っても林道なんだけど。
林道をそのまま進めば63号線との分岐の少し手前辺りに出るんだけど林道と並行するように尾根が伸びているのでそこを歩いてみました。
しかし南側から登るときは登りやすい尾根なんだけどピークから北側は藪。
足元も踏み跡は無く、獣道を利用するぐらい。
思うところになかなか出られず苦戦しました。
一旦林道に下り、再度尾根道へ。
こちらも北上するときは割と登りやすかったけど779.7から先は藪で,藪を避けるように比較的わかりやすい踏み跡っぽいのに導かれて下りたかった方じゃないところに下りてしまったのでもう一回藪を漕いで登り返し尾根を忠実に辿ってみました。
残りの区間は往路で歩いた道を引き返す感じです。
舗装路をとぼとぼと。
思ってた時間よりもちょっと早いぐらいで久能尾に戻れたので早めに帰宅してちょっとやりたかった用事なんかを済ませることができました。
久々の歩きで舗装路が長かったので足が疲れました。
半月ぐらい開いちゃうと結構鈍っちゃうんだよね。
今年は雪山全然行けなかったのでこの先期間は短いけど残雪の山とかちょっとでもいけたらいいな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する