ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3040106
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山〜有間山〜鳥首峠(ヤシオツツジ.イワウチワ.カタクリ.ハナネコノメ)

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
10.8km
登り
1,005m
下り
997m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:29
合計
6:35
7:10
12
7:22
7:25
32
林道終点
7:57
7:58
74
屈曲点
9:12
9:13
5
稜線
9:18
9:30
3
9:33
9:33
4
稜線
9:37
9:38
11
9:49
9:53
20
10:13
10:15
23
10:38
10:38
10
10:48
10:48
8
10:56
10:56
39
11:35
11:35
75
12:50
12:55
50
13:45
終始長袖Tシャツ一枚で快適でした。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路
自宅所沢6時00分→R16二本木10分→今井馬場先19分→岩蔵♨25分→河又40分→名郷🅟6時50分。
*駐車場は1台目でした、料金700円は後払いです。
帰路
名郷🅟14時10分→河又17分→岩蔵♨38分→R16二本木57分→自宅15時10分
コース状況/
危険箇所等
※逆川乗越から有間山への登りと鳥首峠への下りにザレ場ありました。
※有間山を過ぎた稜線上に滑落防止ネットが張ってあります(おそらく人間用)
八高線。
金子ッ原の踏切ストップから。
2021年04月03日 06:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 6:15
八高線。
金子ッ原の踏切ストップから。
一番右側に停めました。
すぐ後ろは木々の芽生えが始まった名栗川。
2021年04月03日 07:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 7:07
一番右側に停めました。
すぐ後ろは木々の芽生えが始まった名栗川。
駐車場の桜を眺めながら出発。
2021年04月03日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 7:09
駐車場の桜を眺めながら出発。
ここを右に。
2021年04月03日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 7:09
ここを右に。
蕨入り林道を行きます。
2021年04月03日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 7:09
蕨入り林道を行きます。
林道終点です。
2021年04月03日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 7:23
林道終点です。
進路は南へ90度。
2021年04月03日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 7:58
進路は南へ90度。
アカヤシオ登場‼
夜来の雨に打たれて、うつむいてます。
2021年04月03日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:09
アカヤシオ登場‼
夜来の雨に打たれて、うつむいてます。
春爛漫の名栗街道を俯瞰しました。
2021年04月03日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:10
春爛漫の名栗街道を俯瞰しました。
ミツバツツジ。
2021年04月03日 08:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:12
ミツバツツジ。
満開のヤシオ。
2021年04月03日 08:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:17
満開のヤシオ。
マクロで撮りました。
2021年04月03日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:18
マクロで撮りました。
蕊が生き生きアカヤシオ。
2021年04月03日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 8:18
蕊が生き生きアカヤシオ。
上を向き望遠で撮りました。
2021年04月03日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:20
上を向き望遠で撮りました。
雨粒が光っていました。
2021年04月03日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:20
雨粒が光っていました。
イワウチワ登場‼
やはり雨に打たれていました。
2021年04月03日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:23
イワウチワ登場‼
やはり雨に打たれていました。
枝被りのヤシオ。
2021年04月03日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:28
枝被りのヤシオ。
鮮やかミツバ。
2021年04月03日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 8:29
鮮やかミツバ。
華やかヤシオ。
2021年04月03日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:34
華やかヤシオ。
淡いヤシオ。
2021年04月03日 08:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 8:37
淡いヤシオ。
ミツバと夏椿。
2021年04月03日 08:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:39
ミツバと夏椿。
シジュウカラのバックスタイル。
2021年04月03日 08:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 8:40
シジュウカラのバックスタイル。
一畳ぐらいの所に十数株の群生です。
2021年04月03日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:49
一畳ぐらいの所に十数株の群生です。
横から。
2021年04月03日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:49
横から。
急坂に這いつくばって撮りました。
2021年04月03日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:51
急坂に這いつくばって撮りました。
一群。
2021年04月03日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:51
一群。
水滴を纏って。
2021年04月03日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 8:52
水滴を纏って。
淡く小さく咲いていました。
2021年04月03日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 8:52
淡く小さく咲いていました。
急斜面にピンクの3花。
近づけません。
2021年04月03日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 8:54
急斜面にピンクの3花。
近づけません。
ライトパープル2花。
急斜面でしたが近づけました。
2021年04月03日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 8:54
ライトパープル2花。
急斜面でしたが近づけました。
この木はほとんど蕾。
2021年04月03日 09:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:01
この木はほとんど蕾。
もうちょっとです。
ヤシオを背景に。
2021年04月03日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:03
もうちょっとです。
ヤシオを背景に。
ここは五分咲き。
2021年04月03日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:04
ここは五分咲き。
8分咲き。
2021年04月03日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:06
8分咲き。
やっと尾根に到達しました。
展望台に向います。
2021年04月03日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:13
やっと尾根に到達しました。
展望台に向います。
バランスストーン。
2021年04月03日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:14
バランスストーン。
展望台到着しました。
お二方いらっしゃいました。
2021年04月03日 09:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:18
展望台到着しました。
お二方いらっしゃいました。
展望台のヤシオその1.
2021年04月03日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:19
展望台のヤシオその1.
ヤシオその2と有間山。
2021年04月03日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:19
ヤシオその2と有間山。
ピッカピカの標識。
2021年04月03日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 9:27
ピッカピカの標識。
ヤシオを見納め誰もいない展望台を下ります。
2021年04月03日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 9:29
ヤシオを見納め誰もいない展望台を下ります。
名郷下降点まで戻って来ました。
2021年04月03日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 9:33
名郷下降点まで戻って来ました。
有間山へ。
2021年04月03日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 9:33
有間山へ。
蕨山山頂です。
倒れていた山頂柱を整えて撮りました。
可愛い虫さんが食べているのでボロボロです。
2021年04月03日 09:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:38
蕨山山頂です。
倒れていた山頂柱を整えて撮りました。
可愛い虫さんが食べているのでボロボロです。
山頂から下って来て
逆川乗越です。
2021年04月03日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:49
山頂から下って来て
逆川乗越です。
ハシリドコロ
2021年04月03日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 9:50
ハシリドコロ
逆川林道の路肩です。
2021年04月03日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 9:52
逆川林道の路肩です。
橋小屋ノ頭到着。
お三方いらっしゃいました。
2021年04月03日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:14
橋小屋ノ頭到着。
お三方いらっしゃいました。
一昨年は、さわらび〜金毘羅尾根〜ここ〜日向沢ノ峰〜棒の峰を歩きました。
うす暗くなった白谷沢では熊の気配を感じてドキドキでした。

2021年04月03日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:15
一昨年は、さわらび〜金毘羅尾根〜ここ〜日向沢ノ峰〜棒の峰を歩きました。
うす暗くなった白谷沢では熊の気配を感じてドキドキでした。

今日はこちら行きです。
2021年04月03日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:15
今日はこちら行きです。
ヤシンタイノ頭。
2021年04月03日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:38
ヤシンタイノ頭。
東京都の蕎麦粒山。
2021年04月03日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:46
東京都の蕎麦粒山。
振り返って有間山。
2021年04月03日 10:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:47
振り返って有間山。
ショウジクボの頭。
2021年04月03日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:48
ショウジクボの頭。
滝入ノ頭。
2021年04月03日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 10:56
滝入ノ頭。
下れる事、後ほど知りました。
2021年04月03日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 10:56
下れる事、後ほど知りました。
歩いて来た頭頭頭。
私にとって柵はセーフティーネット。
2021年04月03日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:57
歩いて来た頭頭頭。
私にとって柵はセーフティーネット。
大持山と奥に武甲山。
2021年04月03日 10:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 10:58
大持山と奥に武甲山。
蕾ですが第一カタクリ。
2021年04月03日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:26
蕾ですが第一カタクリ。
ミズナラの間のミツバツツジ。
2021年04月03日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:27
ミズナラの間のミツバツツジ。
一輪咲いていました。
2021年04月03日 11:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/3 11:28
一輪咲いていました。
ザレ場の劇下りが終わりました。
葉っぱだけのカタクリが点々と生育していました。
2021年04月03日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:32
ザレ場の劇下りが終わりました。
葉っぱだけのカタクリが点々と生育していました。
高圧鉄塔の下を通過。
2021年04月03日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:33
高圧鉄塔の下を通過。
鳥首峠まで下って来てほっとしました。
2021年04月03日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:35
鳥首峠まで下って来てほっとしました。
無事に下山できますように挨拶。
時分時なのでここで登山ランチします。
2021年04月03日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:35
無事に下山できますように挨拶。
時分時なのでここで登山ランチします。
葉達がいない所を選んでランチ。
2021年04月03日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 11:35
葉達がいない所を選んでランチ。
🍙と五目ずしラップ巻き、ビジュアル巴弁当。
寿司は、秩父産干しシイタケ、所沢産人参、飯能産卵等。
🍙には、毛呂山産小梅の激塩自製梅干し。
2021年04月03日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:39
🍙と五目ずしラップ巻き、ビジュアル巴弁当。
寿司は、秩父産干しシイタケ、所沢産人参、飯能産卵等。
🍙には、毛呂山産小梅の激塩自製梅干し。
清見オレンジ、りんご、タンカン無造作に入れただけ。
2021年04月03日 11:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 11:39
清見オレンジ、りんご、タンカン無造作に入れただけ。
鳥首峠の蕾。
2021年04月03日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 11:48
鳥首峠の蕾。
峠をもう一回り探したら、見つかりました。
貴重な2花目‼
2021年04月03日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:51
峠をもう一回り探したら、見つかりました。
貴重な2花目‼
帰り支度後もう一度会いに行きました。
何万株の見事な群生地では感じない、特別な愛おしさでした。
2021年04月03日 11:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 11:54
帰り支度後もう一度会いに行きました。
何万株の見事な群生地では感じない、特別な愛おしさでした。
下降します。
2021年04月03日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 11:55
下降します。
まさかのネコノソウに出逢えました。
2021年04月03日 12:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:05
まさかのネコノソウに出逢えました。
荒川支流入間川最源流の群生。
2021年04月03日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:07
荒川支流入間川最源流の群生。
ハシリドコロ。
2021年04月03日 12:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 12:08
ハシリドコロ。
ニッコウネコノメ
2021年04月03日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/3 12:11
ニッコウネコノメ
ニリンソウ。
2021年04月03日 12:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:22
ニリンソウ。
カタクリとニリンソウ。
2021年04月03日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:24
カタクリとニリンソウ。
2021年04月03日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 12:24
少し下って
コガネネコノメソウ。
2021年04月03日 12:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:25
少し下って
コガネネコノメソウ。
感激しました。
2021年04月03日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:26
感激しました。
ミツマタ。
2021年04月03日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:30
ミツマタ。
ヤブツバキ
2021年04月03日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 12:31
ヤブツバキ
採掘?
2021年04月03日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 12:32
採掘?
崩壊した沢筋は補強路で通過。
2021年04月03日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 12:36
崩壊した沢筋は補強路で通過。
山岳鉄道。
2021年04月03日 12:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:39
山岳鉄道。
山腹の桜。
2021年04月03日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 12:41
山腹の桜。
キランソウ。
2021年04月03日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:46
キランソウ。
アズマタンポポ。
2021年04月03日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 12:46
アズマタンポポ。
サクラソウ。
2021年04月03日 12:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:49
サクラソウ。
警告
2021年04月03日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 12:51
警告
悲哀
2021年04月03日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:51
悲哀
滝入ノ頭から直に下って来られた方から、途中にある幻の滝の写真を見せていただきました。
2021年04月03日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:54
滝入ノ頭から直に下って来られた方から、途中にある幻の滝の写真を見せていただきました。
キブシ。
2021年04月03日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 12:58
キブシ。
ヒトリシズカ。
2021年04月03日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 12:59
ヒトリシズカ。
密になってるシズカ達。
2021年04月03日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:00
密になってるシズカ達。
ミヤマキケマン。
2021年04月03日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
4/3 13:00
ミヤマキケマン。
新葉ヤマモミジ。
2021年04月03日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:01
新葉ヤマモミジ。
こちらはモミジイチゴ。
2021年04月03日 13:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:15
こちらはモミジイチゴ。
ヤマブキ。
2021年04月03日 13:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:16
ヤマブキ。
妻坂峠方面林道の告知。
2021年04月03日 13:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/3 13:18
妻坂峠方面林道の告知。
マムシソウ。
2021年04月03日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:25
マムシソウ。
カキドオシ。
2021年04月03日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:27
カキドオシ。
名栗川河畔ザクラ。
2021年04月03日 13:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:28
名栗川河畔ザクラ。
オモイノママ。
2021年04月03日 13:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:30
オモイノママ。
ユキヤナギ。
2021年04月03日 13:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:31
ユキヤナギ。
優雅な花いかだ。
2021年04月03日 13:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:32
優雅な花いかだ。
見上げれば
鬼瓦キセキレイ。
2021年04月03日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:34
見上げれば
鬼瓦キセキレイ。
飛び交う小虫を空中ハンティング。
インターバルは約30秒、捕獲率は約8割でした。 
弱肉強食の生態系。
2021年04月03日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 13:34
飛び交う小虫を空中ハンティング。
インターバルは約30秒、捕獲率は約8割でした。 
弱肉強食の生態系。
振り返ってお花見。
2021年04月03日 13:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:39
振り返ってお花見。
東京湾に注ぐ清流とムスカリ。
2021年04月03日 13:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:40
東京湾に注ぐ清流とムスカリ。
ハナズオウ。
2021年04月03日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 13:41
ハナズオウ。
河畔を彩る花花花。
2021年04月03日 13:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:41
河畔を彩る花花花。
川岸フサスイセン。
2021年04月03日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 13:42
川岸フサスイセン。
川岸ニリンソウ。
2021年04月03日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:43
川岸ニリンソウ。
目にも鮮やか
オウバイ。
2021年04月03日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:44
目にも鮮やか
オウバイ。
ボタンザクラ。
2021年04月03日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:44
ボタンザクラ。
マメザクラ。
2021年04月03日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:44
マメザクラ。
桃源郷から現実に戻ってまいりました。
愛車、豆トラックです。
2021年04月03日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
4/3 13:46
桃源郷から現実に戻ってまいりました。
愛車、豆トラックです。
可愛いラッピング。
国際興業バス。
2021年04月03日 13:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:47
可愛いラッピング。
国際興業バス。
一緒に撮らせていただきました。
2021年04月03日 13:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 13:47
一緒に撮らせていただきました。
サイドも美しき飯能市。
2021年04月03日 14:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4/3 14:00
サイドも美しき飯能市。
数名の登山者さんを乗せてイザ街へ‼
2021年04月03日 14:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 14:04
数名の登山者さんを乗せてイザ街へ‼
私も投入後、帰宅です。
2021年04月03日 14:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
4/3 14:04
私も投入後、帰宅です。

装備

個人装備
レンズ3本 三脚。

感想

 起床した時は暗かったものの、準備後の出発6時が、明るくてとても楽になりました。春整枝された狭山茶畑が緑濃く展開していました。青梅、名栗の山々も萌黄色に成ってきました。
 桜満開の名郷、沢筋で囀ずるミソサザイ、急坂でのウチワカガミ、ヤシオツツジ等を存分に鑑賞出来ました。鳥首峠のカタクリは、特別な感慨を抱かせてくれました。
 マスク山行にも、ほとんど違和感なく感じられてきましたが、高齢者故感染しないよう、させないよう一層引き締めて、癒しの山歩き、続けて行こうと思いました。
 名郷地区に咲き競う春の花々の美しさは、規模こそ違えども先々週の大内沢と同様、感動的でした。
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら