二王子岳(ninox〜三光山〜二王子岳 往復)



- GPS
- 08:29
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:30
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温の上昇と雨で、雪解けが進んでいます。 三光山付近に、たくさんのクラックが発生していました。 これが新雪で隠されると、2019/03/29のレコのようになります。 出来るだけ灌木の近くを通行した方が安全でしょう。 |
写真
感想
今年の初登山は、冬では最もポピュラーな三ノ峰コースからの五頭山でした。自宅周辺の大雪などで、約2カ月振りの山行だったこともあり、昨年大台にのったパートナーが、体力の低下を痛感したようでした。
このまま放置すれば、登れる山の範囲がどんどん狭くなると自覚し、筋トレを増やしました。並行して近場の山行の強度を上げていきました。
仕上げに、前回レコの五頭山系金鉢山へ登り、ninox〜二王子岳のメドも付いたようです。
3/15にninox最終営業日のお知らせがあり、3/28(日)となっていました。
気温の高い日や雨もあり、最終営業日の前にはコースの一部に露出箇所も出ていたようです。
私の都合と天気予報から、本日(4/01)にしました。
例年なら全く足跡の無い尾根を登るのですが、今年は様子が違いました。
前日(3/31)のものと思われるスキーの跡が3つありました。山頂までスキーを持ち上げて、滑って下ったようです。
三光山付近で、これだけたくさんのクラックを見たのも初めてです。
これが新雪で隠されると、非常に危険です。2019年に見たクラックの深さは、目測で3m程度はありました。雪解けが進んだ時期は、安全そうに見えても、出来るだけ灌木の近くを歩いた方が良いでしょう。
第二リフト終点より上は、新雪+ラッセルのことも多いのですが、今年は気温が高く、雪も降らなかったので、登るにはラクチンでした。
その代償に、あまり綺麗ではない雪原歩きになりました(ーー;)
前々日、前日の黄砂の影響もあったと思います。
避難小屋でお会いしたSさんによると、五合目(定高山994m)の積雪が約2mとのことでした。
昨年の同時期(定高山の積雪が約2mの頃)では、第二リフト終点の積雪が2.8m程度でした。今年は、積雪観測用ポールが無かったので、正確には分かりませんが、それより少ないと思いました。
三光山付近のクラックに注意すれば、まだ登れそうな気がしますが、出来るだけ早い方が良いでしょう(^_^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する