記録ID: 3046640
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鹿島川を辿る 佐倉橋〜物井〜御成街道〜土気駅
2021年04月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:20
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 82m
- 下り
- 6m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:20
距離 33.4km
登り 89m
下り 6m
5:50
33分
京成佐倉駅
6:23
6:26
42分
佐倉橋
7:08
7:09
62分
鹿島川大橋
8:11
54分
物井駅前
9:05
9:07
28分
岩富橋(国道51号)
9:35
9:40
5分
セブンイレブン佐倉岩富店
9:45
67分
坂戸橋
10:52
38分
新橋(県道53号)
11:30
15分
五反田橋
11:45
11:46
63分
富田橋(御成街道)
12:49
12:51
27分
国道126号
13:18
13:19
53分
殿川橋
14:12
14:17
21分
大和田調整池
14:38
14:45
25分
鹿島川源流点
15:10
土気駅
ジオグラフィカでデータ取りました
天候 | 晴れ ⇒ 曇り ⇒ 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
EXIT:土気駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、草の繁茂具合を考えると冬季がベスト。4月は厳しいと思いました。 ・京成佐倉駅〜佐倉橋 線路北側沿いを行くと鹿島川の畔に出ます。そのまま川沿いを北上したいところですが、工事中のためなのか通行止めでした。50mほど戻って農道を使いました。金メダルジョギングロード裕子コースという標識があります。 ・佐倉橋〜鹿島川大橋 佐倉橋からは左岸(西岸)を行きます。交通量の多い鹿島橋(国道296号)は川岸伝いに橋の下をくぐれます。その後右岸は高崎川の合流があるので渡れません、左岸を行きます。鹿島川排水機場は車両は通行できませんが、歩行者はそのまま川沿いを通れます。アーチ橋が出てくれば鹿島川大橋です。ここも交通量が多いです。 ・鹿島川大橋〜羽鳥橋〜JR総武線〜文巻橋(物井駅) 菜の花が繁茂していて大変でした。踏み跡はあるものの4月の上旬では既に十分生育していて藪漕ぎ状態でした。朝露でビショビショになりました。蜘蛛の巣もたくさん食らいました。一部刈り取られている箇所もあるものの断続的に繁茂ゾーンが続きます。楽しかったのは最初だけで、後半はうんざりしてしまいました。こういう道は真冬が良いです。 ・文巻橋(物井駅)〜岩富橋(国道51号) 土手は藪から解放されてゆったり歩けます。岩富橋の50mくらい北側に旭橋があり、この橋の手前は民家のすぐ横を通るので、ちょっと通りづらいです。この民家のところと合わせて、手前から100mくらいは荒れ気味で少し歩きづらかったです。 ・岩富橋(国道51号)〜坂戸橋(県道22号) 岩富橋か一つ先の橋で右岸へ渡ります。左岸も通れますが、坂戸橋の手前の右岸側にコンビニがあります。田んぼの畦道を使って遠回りせず行けるので、今回のコースではこのコンビニがトイレ休憩に最適でした。 ・坂戸橋(県道22号)〜新橋(県道53号)〜五反田橋 坂戸橋からは左岸へ変わります。右岸はこの先で弥冨川の合流があるので左岸が良いです。新橋で右折して県道53号を南下すればコンビニがあります。ただしこの店舗は坂の上です。その後も左岸を行き、五反田橋で右岸に渡ります。左岸はこの先で平川が合流してきますので右岸が良いです。ちなみに左岸でも平川の合流点からすぐ先に橋があったのですぐに復帰できます。 ・五反田橋〜富古橋(更科小富田分校)〜国道126号 富古橋で左岸(南岸)へ渡ります。国道126号までずっと左岸です。右岸はこの先で水路が合流してくるのと、126号手前で右岸は人家の畑になってしまうので通れなくなってしまいます。 ・国道126号〜殿川橋(県道129号)〜大和田調整池 国道126号にでると川沿いが通れなくなります。左岸は荒れ地なので右岸側の業者倉庫を迂回します。業者敷地裏側が畑で通れるようになっていました。迂回後は右岸を行きます。殿川橋に着くと、この先両岸とも荒れ地で通れません。T字の殿川橋交差点を東へ行き(126号方面)、一本目の分岐を右折して南下すれば100mほどで鹿島川右岸に復帰できます。その後もしばらくは右岸を行きます。 下和田集落のあたりで左岸に渡ります。右岸には土気調整池から流れてくる支流の合流が出てくるので。しかし今気が付いたのですが、GoogleMapでは直進する川が鹿島川と表記されてますが、Mapionではこの支流が鹿島川と表記されてます。ショック、こっちにも行けばよかった。 ・大和田調整池〜始点(土気中学校北) 大和田調整池には東側に道が付いており、池の対岸の農業施設まで行けます。池の最奥までくると取水口とそこへ流れ込む水路がありました。水路沿いに砂利道が続いているので辿るとすぐに終わってしまいました。しかしその先にも荒れ気味ながら踏み跡が水路沿いに続いています。辿っていくと7,8分で水路が消失してしまいました。踏み跡はまだ続いているのでさらに進むと2分ほどで再び水路が出てきました。一時的に暗渠(地下水路)になっていたようです。さらに辿ると道は次第に明瞭になり広く歩きやすくなりました。10分ほどで水路が終点となり、最後は土管として水路壁面に突き抜けていました。ここは住宅地のすぐ下になっていて、道なりに急坂を登れば県道に出ました。県道を南下すれば土気駅に着きます。 |
その他周辺情報 | 途中トイレに寄れそうな、距離の近いコンビニは2軒しかありませんでした。 ・セブン-イレブン 佐倉岩富店:水平なので労せず行ける ・ファミリーマート 千葉更科町店:坂の上にあります |
写真
撮影機器:
感想
前回の都川で土手歩きの気持ち良さに味を占めて計画してしまいました。時期的に限界のような気がして、次の冬までお預けか悩んだものの、我慢できず決行。結果的には爽やかな日和の下、たくさんの野草に目を楽しませてもらって大満足なものとなりました。ただし、菜の花の藪漕ぎは厳しかった。写真だけ見ていると気持ち良さそうに見えるが、これっきりかなと思います。結露による水濡れがなければとても良いのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する