ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3050680
全員に公開
ハイキング
甲信越

高遠城址+五郎山(伊那市)、甲斐武田氏終焉の地巡り

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
7.2km
登り
338m
下り
326m

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:18
合計
1:24
14:00
0
スタート地点
14:00
34
ほりでいドーム駐車場
14:34
14:52
32
五郎山
15:24
0
ほりでいドーム駐車場
15:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■伊那ICから(R361経由)約15km 約30分
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html
その他周辺情報 【伊那市ウェブサイトから】
■武田氏と高遠城
戦国時代になると、信濃へ侵攻してきた甲斐の武田信玄が、伊那谷攻略の足がかりとして高遠を押さえ、高遠氏から城も奪い取りました。天文16年(1547)に信玄は高遠城の改修を行い、城主には秋山虎繁や信玄四男の諏訪勝頼が就きましたが、勝頼が武田家の後継者として甲府に呼び戻された後は、信玄弟の信廉や信玄五男の仁科盛信(信盛)が城主となっています。信玄の近親者ばかりが高遠城主になったのは、ここが南信濃支配の拠点であり、遠江、信濃、甲斐を繋ぐ交通の要所として重要視されたからだと考えられます。
■高遠城の戦い(武田軍VS織田軍)
武田氏による高遠支配は35年ほど続きましたが、織田信長が勢力を拡大する中で、高遠城は武田対織田の壮絶な戦いの場となりました。
天正10年(1582)3月、高遠城主であった仁科盛信は敵方の総大将であった信長の嫡男、信忠からの降参の要請に応じず城に籠こもり、数千の兵で数万の軍勢を相手に一戦を交じえました。織田勢の大軍にひるむことなく戦った盛信でしたが、城はわずか一日と持たず、多くの家臣は討ち死にし、盛信も自害し、高遠城は落城しました。
■高遠城の戦国末期
高遠城落城から時をおかず、甲斐の本国にいた武田勝頼も織田信忠に攻められ、戦国大名武田氏は滅亡しました。一方、武田氏を滅ぼした織田信長もわずか3ヵ月後に京都の本能寺で命を落とし、支配者を相次いで失った高遠を含む信濃国全体が混乱に陥りました。
混乱に乗じて高遠城に手を入れたのは、藤澤郷(伊那市高遠町藤沢)に本拠を置いていた武田家の旧臣、保科正直でした。正直は高遠城の戦いの際、城から脱け出して身を隠していましたが、本能寺の変の後、北条氏の力を借りて高遠周辺を押さえ、その後徳川家康の配下となり高遠城主となりました。
天正18年(1590)に豊臣秀吉の命を受けた家康が江戸へ移ると、保科正直も付き従い、下総国多胡(千葉県香取郡多古町)へ移動しています。正直が去った後の高遠城は、秀吉政権の下、毛利氏、京極氏の領地となりましたが、城主は置かれず、代官が派遣される形で統治されました。
■一般社団法人長野伊那谷観光局
https://www.inadanikankou.jp/special/page/id=915

■長野県歌「信濃の国」浅井洌 作詞
1.信濃の国は十州に 境連ぬる国にして 聲ゆる山はいや高く 流るる川はいや遠し 松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき
2.四方に聳ゆる山々は 御嶽乗鞍駒ヶ岳 浅聞は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川 これまた国の固めなり
3.木曽の谷には真木茂り 諏訪の湖には魚多し 民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある しかのみならず桑とりて 蚕飼いの業の打ちひらけ 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり
4.尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床 木曽の桟かけし世も 心してゆけ久米路橋 くる人多き筑摩の湯 月の名にたつ嬢捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠てぞ伝えたる
5.旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も 皆此国の人にして 文武の誉たぐいなく 山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽ず
6.吾妻はやとし日本武 嘆き給いし碓氷山 穿つ隆道二十六 夢にもこゆる汽車の道 みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき 古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い

■高遠城跡の魅力をご紹介(伊那市)
https://www.inacity.jp/kurashi/shogaigakushu_bunka/bunka/takatojyoseki.html
高速伊那ICでおり、日本百名城に数えられる高遠城に向かいます
2021年04月03日 09:57撮影 by  Osmo Pocket, DJI
2
4/3 9:57
高速伊那ICでおり、日本百名城に数えられる高遠城に向かいます
10:30三峰川(みぶがわ)沿いの無料臨時駐車場を見下ろして
2021年04月03日 10:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
4/3 10:15
10:30三峰川(みぶがわ)沿いの無料臨時駐車場を見下ろして
10:40高遠公園下、武田信玄の五男仁科五郎盛信が信長の長男信忠と戦い壮絶な死を遂げた高遠城に来ました
2021年04月03日 10:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/3 10:27
10:40高遠公園下、武田信玄の五男仁科五郎盛信が信長の長男信忠と戦い壮絶な死を遂げた高遠城に来ました
10:45自分坂から登ります
2021年04月03日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:32
10:45自分坂から登ります
10:45時々歩道が車道にぶつかります
2021年04月03日 10:47撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 10:47
10:45時々歩道が車道にぶつかります
10:50大手門跡
2021年04月03日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:38
10:50大手門跡
10:55三の丸には幕末に高遠藩の藩学校として創設された進徳館
2021年04月03日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:43
10:55三の丸には幕末に高遠藩の藩学校として創設された進徳館
渋滞通過しての頂上駐車場は1000円、私はもちろん無渋滞の無料駐車場利用
2021年04月03日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:53
渋滞通過しての頂上駐車場は1000円、私はもちろん無渋滞の無料駐車場利用
11:00ここから本丸は入園料500円
2021年04月03日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:47
11:00ここから本丸は入園料500円
11:05渋滞中
2021年04月03日 10:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/3 10:49
11:05渋滞中
11:15二の丸跡でようやく受付
2021年04月03日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 10:59
11:15二の丸跡でようやく受付
案内図、信玄の後継者勝頼の息子・武田信勝(甲斐武田家の形式的には最後の当主)は高遠城で生まれたとされる
2021年04月03日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 11:01
案内図、信玄の後継者勝頼の息子・武田信勝(甲斐武田家の形式的には最後の当主)は高遠城で生まれたとされる
大賑わい
2021年04月03日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/3 11:03
大賑わい
天下第一の桜の碑
2021年04月03日 11:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 11:03
天下第一の桜の碑
台湾総督、東京市長、貴族院議員などに就いた高遠出身の伊澤多喜男にまつわる無字の碑
2021年04月03日 11:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 11:09
台湾総督、東京市長、貴族院議員などに就いた高遠出身の伊澤多喜男にまつわる無字の碑
2021年04月03日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 11:10
二の丸にある売店で弁当とノンアルビール購入
2021年04月03日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 11:17
二の丸にある売店で弁当とノンアルビール購入
花よりだんご
2021年04月03日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
4/3 11:19
花よりだんご
日露戦争の招魂碑
2021年04月03日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 11:44
日露戦争の招魂碑
白兎橋
2021年04月03日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 11:44
白兎橋
ヘリが飛行していました
2021年04月03日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:45
ヘリが飛行していました
2021年04月03日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/3 11:53
太鼓櫓、太鼓が鳴り終わるまでに城内に入らないと遅刻だが、盆暮につけとどけしてくれる藩士が遅れそうになると太鼓番は太鼓を打つ手を長引かせ、間一髪で間に合うということがよくあった(伊那市)(笑)
2021年04月03日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/3 11:56
太鼓櫓、太鼓が鳴り終わるまでに城内に入らないと遅刻だが、盆暮につけとどけしてくれる藩士が遅れそうになると太鼓番は太鼓を打つ手を長引かせ、間一髪で間に合うということがよくあった(伊那市)(笑)
信玄の家臣山本勘助が縄張(設計等)をしたという勘助曲輪(くるわ)を見下ろす
2021年04月03日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/3 11:57
信玄の家臣山本勘助が縄張(設計等)をしたという勘助曲輪(くるわ)を見下ろす
新城(盛信)神社、藤原神社
2021年04月03日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/3 11:57
新城(盛信)神社、藤原神社
新城神社の祭神は仁科五郎盛信で、藤原神社の祭神は高遠藩主内藤家の祖先にあたる藤原鎌足や代々の内藤家当主
2021年04月03日 11:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 11:58
新城神社の祭神は仁科五郎盛信で、藤原神社の祭神は高遠藩主内藤家の祖先にあたる藤原鎌足や代々の内藤家当主
12:15本丸跡、1582年仁科五郎盛信が織田軍に敗れた後の城主は保科氏、鳥居氏、内藤氏
2021年04月03日 12:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/3 12:00
12:15本丸跡、1582年仁科五郎盛信が織田軍に敗れた後の城主は保科氏、鳥居氏、内藤氏
問屋門
2021年04月03日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 12:04
問屋門
高遠城の戦い、詳しく記述されています
2021年04月03日 12:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 12:05
高遠城の戦い、詳しく記述されています
南曲輪
2021年04月03日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 12:07
南曲輪
桜雲橋
2021年04月03日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/3 12:10
桜雲橋
2021年04月03日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 12:16
法幢院曲輪、法幢院は移転改名し桂泉院となる
2021年04月03日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 12:17
法幢院曲輪、法幢院は移転改名し桂泉院となる
日本100名城
2021年04月03日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
4/3 12:32
日本100名城
吉野山、弘前城公園と並んで日本三大桜名所
2021年04月03日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
4/3 12:36
吉野山、弘前城公園と並んで日本三大桜名所
130年の老樹20本余、50年以上50本、1500本の純粋に一種類だけのタカトオコヒガンザクラ
2021年04月03日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/3 12:36
130年の老樹20本余、50年以上50本、1500本の純粋に一種類だけのタカトオコヒガンザクラ
12:50下に降りて勘助曲輪
2021年04月03日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 12:36
12:50下に降りて勘助曲輪
12:50旧大手門、駐車場に戻ったら次は五郎山に登ります
2021年04月03日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 12:38
12:50旧大手門、駐車場に戻ったら次は五郎山に登ります
ネットに心霊スポットと出る白山トンネルを抜けて高遠湖畔まで来ました
2021年04月03日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 13:41
ネットに心霊スポットと出る白山トンネルを抜けて高遠湖畔まで来ました
14:00ほりでいドーム無料駐車場、ここから高遠城址公園まで歩く人もいます
2021年04月03日 13:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 13:46
14:00ほりでいドーム無料駐車場、ここから高遠城址公園まで歩く人もいます
14:05ぼちぼち登山スタートです
2021年04月03日 14:04撮影 by  Osmo Pocket, DJI
2
4/3 14:04
14:05ぼちぼち登山スタートです
14:10五郎山徒歩コースは右折
2021年04月03日 14:11撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 14:11
14:10五郎山徒歩コースは右折
人間侵入歓迎
2021年04月03日 14:12撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 14:12
人間侵入歓迎
14:15すると鳥居が現れます
2021年04月03日 14:16撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 14:16
14:15すると鳥居が現れます
14:20一郎山には高遠城で戦った諸氏の祠
2021年04月03日 14:20撮影 by  Osmo Pocket, DJI
1
4/3 14:20
14:20一郎山には高遠城で戦った諸氏の祠
14:20二郎山、夫が討ち死にし仇討ちせんと敵中に斬り込んだ諏訪はなの祠「比類なき働き前代未聞なり」(信長公記)
2021年04月03日 14:22撮影 by  Osmo Pocket, DJI
1
4/3 14:22
14:20二郎山、夫が討ち死にし仇討ちせんと敵中に斬り込んだ諏訪はなの祠「比類なき働き前代未聞なり」(信長公記)
14:25三郎山、戦いぶりに敵方も称賛したという渡辺金太夫の祠
2021年04月03日 14:24撮影 by  Osmo Pocket, DJI
1
4/3 14:24
14:25三郎山、戦いぶりに敵方も称賛したという渡辺金太夫の祠
高遠城方面
2021年04月03日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 14:22
高遠城方面
14:30四郎山、高遠城副将小山田備中祠
2021年04月03日 14:30撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 14:30
14:30四郎山、高遠城副将小山田備中祠
頂上が見えて来た
2021年04月03日 14:33撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 14:33
頂上が見えて来た
14:35五郎山、仁科五郎盛信祠、信玄の五男武田晴清は安曇の仁科家を継いで仁科盛信と改名
2021年04月03日 14:34撮影 by  Osmo Pocket, DJI
2
4/3 14:34
14:35五郎山、仁科五郎盛信祠、信玄の五男武田晴清は安曇の仁科家を継いで仁科盛信と改名
織田の大軍を恐れて伊那諸城の将は投降したが独り盛信は激烈な一戦を交えた
2021年04月03日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/3 14:23
織田の大軍を恐れて伊那諸城の将は投降したが独り盛信は激烈な一戦を交えた
享年26、合掌
2021年04月03日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 14:23
享年26、合掌
ちょっとだけお供えして頂きます、公園で購入した胡桃餅と桜餅
2021年04月03日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
4/3 14:32
ちょっとだけお供えして頂きます、公園で購入した胡桃餅と桜餅
下りは林道で頂上近くの目印発見
2021年04月03日 15:00撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 15:00
下りは林道で頂上近くの目印発見
駐車場が見えて来て一安心
2021年04月03日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 15:01
駐車場が見えて来て一安心
途中に白山神社奥宮
2021年04月03日 15:16撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 15:16
途中に白山神社奥宮
先程通ったトンネルまで下りて来ました
2021年04月03日 15:19撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 15:19
先程通ったトンネルまで下りて来ました
15:25山行終了
2021年04月03日 15:24撮影 by  Osmo Pocket, DJI
4/3 15:24
15:25山行終了
2021年04月03日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/3 15:20
曹洞宗龍澤山桂泉院(伊那市高遠町東高遠2322) 、元は高遠城内の法幢院
2021年04月03日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 16:03
曹洞宗龍澤山桂泉院(伊那市高遠町東高遠2322) 、元は高遠城内の法幢院
織田軍が武田征伐のため天竜川に沿いを北上の際、陣鐘として打ち鳴らしながら運んできた梵鐘。信忠は高遠落城の際、この鐘を打ち鳴らして敵味方双方の霊を弔ったという。
2021年04月03日 16:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 16:02
織田軍が武田征伐のため天竜川に沿いを北上の際、陣鐘として打ち鳴らしながら運んできた梵鐘。信忠は高遠落城の際、この鐘を打ち鳴らして敵味方双方の霊を弔ったという。
2021年04月03日 16:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 16:01
信虎は息子の信玄に追放され孫の勝頼が高遠城主の時駿河から高遠にきた
2021年04月03日 16:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 16:03
信虎は息子の信玄に追放され孫の勝頼が高遠城主の時駿河から高遠にきた
ひっそりと武田信虎の墓、享年81
2021年04月03日 16:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
4/3 16:05
ひっそりと武田信虎の墓、享年81
そこからの信虎の孫盛信の墓がある五郎山
2021年04月03日 16:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 16:13
そこからの信虎の孫盛信の墓がある五郎山
臨済宗妙心寺派大寶山建福寺(伊那市高遠町西高遠1824)
2021年04月03日 16:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
4/3 16:30
臨済宗妙心寺派大寶山建福寺(伊那市高遠町西高遠1824)
武田信玄側室、勝頼母、信玄に滅ぼされた諏訪頼重娘、諏訪御料人の墓は右端、享年25、中央保科正直、左保科正元の墓
2021年04月03日 16:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
4/3 16:31
武田信玄側室、勝頼母、信玄に滅ぼされた諏訪頼重娘、諏訪御料人の墓は右端、享年25、中央保科正直、左保科正元の墓
肌がツルツルになった高遠温泉さくらの湯
2021年04月03日 17:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4/3 17:38
肌がツルツルになった高遠温泉さくらの湯
だそうです
2021年04月03日 17:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/3 17:47
だそうです
前から気になっていた伊那名物ローメンで〆
2021年04月03日 18:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
4/3 18:51
前から気になっていた伊那名物ローメンで〆

感想



 お花見スポット近くで生まれ育ったもので、短い桜の季節は花が散る前にどこかに花見に行きたいと焦ります。結局近所の桜を眺めて満足することも多いのですが、今回は花見の名所として有名な長野県伊那市にある高遠城址を訪れました。甲斐駒ヶ岳に登る際に城の前を通ったり、少し立ち寄ったことはありますが、入園料を払って本丸まで入ったのは今回が初めてでした。
 高遠城は、甲斐武田氏が滅亡直前に織田軍と武田勝頼の武田軍の激戦が繰り広げられた場所です。武田軍を率いた高遠城主は仁科五郎盛信。盛信は武田信玄の五男で四男勝頼の異母弟。十倍ともいわれる織田軍に取り囲まれた盛信は、織田軍から降伏を勧めに来た僧侶の耳と鼻をそぎ取り、送り返したと言われる猛将です。最後まで徹底抗戦し、武田軍はほぼ全滅し、盛信は腹を切って、はらわたを引っ張り出し投げつけて自害したそうです。
 首を捕られた盛信の胴体は地元民によって荼毘にふされ、五郎山の頂上に墓が作られたということです。
 と言うことで、高遠城を見た後は五郎山にも登って来ました。
 ちなみに、仁科五郎盛信は、長野県民なら誰でも歌えると言う長野県歌、信濃の国の5番にも登場する長野県の英雄です(信玄の息子なのでホントは甲斐の人です)。地元の若者にもちろん知っているものと尋ねてみた所、2番までとか、3番までしか歌えないと言うことで、盛信のことは良く知らないと言う返事でした。にわか住人の私は思わず悶絶死しそうになりました。50代のお母さんは4番から曲が転調するんだよねと歌まで歌ってくれましたが。
 併せて、武田信玄の側室で武田勝頼の母親、諏訪御料人(井上靖の小説では由布姫、新田次郎の小説では湖衣姫)の墓と、信玄の父で勝頼の祖父、武田信虎の墓にもお参りしてきました。
 天気も良く、気持ちいい花見と登山ができました。五郎山の頂上で盛信像を間近に拝んだときはさぞや無念だったろうと胸が熱くなりました。

■乾徳山+武田信玄縁の地巡り(生誕地、館、隠し湯、菩提寺)
2020年3月12日〜13日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2246472.html
■妻女山(斎場山)、茶臼山+川中島の合戦史跡めぐり
2020年5月5日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2332758.html
■米山+春日山城(上杉謙信ゆかりの地めぐり)
2020年9月12日〜13日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2567760.html
■岩殿山+甲斐武田家終焉の地めぐり
2020年10月1日〜2日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2626460.html
■岩櫃山(いわびつやま)+武田家ゆかりの地巡り番外編
2020年10月28日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2686802.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら