ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3053771
全員に公開
ハイキング
丹沢

南山・津久井堂所山(鳥屋郵便局前バス停 → 津久井警察署前バス停)

2021年04月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
12.4km
登り
557m
下り
667m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:51
合計
4:46
距離 12.4km 登り 558m 下り 679m
7:56
30
登山口
8:26
8:27
16
8:43
8:50
21
9:11
9:15
7
9:22
9:23
17
9:40
19
登山口
9:59
12
10:30
7
10:37
10:38
6
10:44
10:50
9
10:59
11:01
6
11:07
11:32
18
11:50
11:52
13
12:25
クラブ前バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:橋本駅 → 鳥屋郵便局バス停
復:クラブ前バス停 → 城山総合事務所入口バス停(*) → 橋本駅

(*)かたくりの里に立ち寄る。
コース状況/
危険箇所等
・バス停より300メートル程戻り、右折(V字ターン)して登っていると道標があり、以降道標に導かれて登山口へ。
・登山口より、なだらか → 緩やかな登りで鳥屋越へ。
〇権現平に向かう南山遊歩道、鳥屋越までは、鳥居原ふれあいの館から登るルート(A)と本ルート(B)の2つがある。Aはアップダウンがあったが、Bは登りのみでした。但し、Bでは、少し迷い易い所があり(後掲写真参照)、要注意です。
・鳥屋越から、概ねなだらか/平坦に登り、最後にやや急登して権現平へ。
・権現平から緩やかに下った後は、概ね緩やか/平坦なアップダウンで南山へ。
・南山から緩やかに下り登り返しの手前で、尾根から外れて斜面へ。
・やや急降後、平坦/なだらかに下って登山口へ。
・登山口からは舗装林道を下り、串川を渡ると国道140号に登り返す。
・140号を東進し、長竹三差路の二岐交差点で左へ進み、串川グラウンド角で左折、2〜300メートル程進めば、天王山ハイキングコースの道標がある。
・ハイキングコースの登山口からはやや急登して尾根に乗ると、以降は、概ね、緩やかな/なだらかなアップダウンを繰り返し、天王山、観音山、山の神、宮標石(信玄道分岐)、津久井堂所山、川和山(監視所)を越えて登山口へ下る。


※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
07:40鳥屋郵便局前バス停をスタート。300メートル程戻る。
2021年04月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 7:39
07:40鳥屋郵便局前バス停をスタート。300メートル程戻る。
ここで右折(V字ターン)。
2021年04月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 7:44
ここで右折(V字ターン)。
前方に大山。
2021年04月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 7:45
前方に大山。
焼山〜蛭ヶ岳(ガスの中)の稜線
2021年04月06日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 7:46
焼山〜蛭ヶ岳(ガスの中)の稜線
道標に従い、左へ。以降も道標に導かれて登山口へ。
2021年04月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 7:47
道標に従い、左へ。以降も道標に導かれて登山口へ。
石楠花
2021年04月06日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 7:45
石楠花
ナナカマドかな〜。
2021年04月06日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 7:55
ナナカマドかな〜。
07:56登山口
2021年04月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 7:57
07:56登山口
1ヶ月前、帽子に蛭が付いていた。蛭が活性化し易い雨後の今日、大丈夫かな〜。
2021年04月06日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:00
1ヶ月前、帽子に蛭が付いていた。蛭が活性化し易い雨後の今日、大丈夫かな〜。
(登山口を入って100メートル程?の所)ピンクテープが左右にあり、どっち? → 右の踏み跡を辿ります。
2021年04月06日 08:01撮影
1
4/6 8:01
(登山口を入って100メートル程?の所)ピンクテープが左右にあり、どっち? → 右の踏み跡を辿ります。
始めは、なだらか/平坦。
2021年04月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:03
始めは、なだらか/平坦。
斜度が増し、緩やかに。
2021年04月06日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:09
斜度が増し、緩やかに。
左へ進みましたが、右の踏み跡はショートカットでした。
2021年04月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:11
左へ進みましたが、右の踏み跡はショートカットでした。
このピンクテープの所が、先ほどのショートカット出口のようです。
2021年04月06日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:16
このピンクテープの所が、先ほどのショートカット出口のようです。
支尾根に乗る。
2021年04月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 8:20
支尾根に乗る。
山腹を登る。
2021年04月06日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:24
山腹を登る。
08:28鳥屋越。鳥居原ふれあいの館からのコースに合流。
2021年04月06日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:27
08:28鳥屋越。鳥居原ふれあいの館からのコースに合流。
少し下った鉄塔が立つ開けた所が眺望ポイントですが、今日はガスってそうなのでスキップ。
2021年04月06日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 8:28
少し下った鉄塔が立つ開けた所が眺望ポイントですが、今日はガスってそうなのでスキップ。
オオツクバネウツギ
2021年04月06日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
4/6 8:34
オオツクバネウツギ
権現平の偽ピークへやや急登
2021年04月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:37
権現平の偽ピークへやや急登
軽くダウンアップして
2021年04月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:41
軽くダウンアップして
トイレを過ぎれば、
2021年04月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:42
トイレを過ぎれば、
08:44-51権現平(南山園地)
2021年04月06日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 8:43
08:44-51権現平(南山園地)
南山は左へ。右の開けた所が展望台。
2021年04月06日 08:45撮影
1
4/6 8:45
南山は左へ。右の開けた所が展望台。
眼下に、宮ケ瀬ダム、右に、仏果山と高取山。肉眼では横浜ランドマークタワーも見えていました。
2021年04月06日 08:48撮影
5
4/6 8:48
眼下に、宮ケ瀬ダム、右に、仏果山と高取山。肉眼では横浜ランドマークタワーも見えていました。
(拡大)横浜のランドマークタワー。
2021年04月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 8:48
(拡大)横浜のランドマークタワー。
(振り返って)
2021年04月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:50
(振り返って)
(振り返って)
2021年04月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:51
(振り返って)
緩やかにダウン。以降は、
2021年04月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:51
緩やかにダウン。以降は、
平坦、あるいは、
2021年04月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:56
平坦、あるいは、
なだらかなアップダウン
2021年04月06日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 8:56
なだらかなアップダウン
左に、高尾山。
2021年04月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 9:05
左に、高尾山。
南山の頂上が現れる。
2021年04月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:07
南山の頂上が現れる。
南山への登り。
2021年04月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:08
南山への登り。
09:11-15南山。前方は相州アルプス。
2021年04月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 9:11
09:11-15南山。前方は相州アルプス。
この山頂標識は新しいようだ。
2021年04月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:13
この山頂標識は新しいようだ。
大山、三ノ塔。塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山はガスの中。
2021年04月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 9:14
大山、三ノ塔。塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山はガスの中。
参考:昨年3月に撮影
2021年04月06日 09:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/6 9:14
参考:昨年3月に撮影
緩やかにダウン
2021年04月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:14
緩やかにダウン
登り返しの手前で、左折して上長竹へ。
2021年04月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 9:16
登り返しの手前で、左折して上長竹へ。
やや急降
2021年04月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 9:18
やや急降
傾斜が緩み、なだらか/平坦に
2021年04月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 9:21
傾斜が緩み、なだらか/平坦に
鉄塔脇に、09:24東屋。
2021年04月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 9:23
鉄塔脇に、09:24東屋。
クサイチゴかな。
2021年04月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 9:34
クサイチゴかな。
テンナンショウ/マムシグサ
2021年04月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:36
テンナンショウ/マムシグサ
09:40登山口。右へ下る。
2021年04月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:39
09:40登山口。右へ下る。
舗装林道を下って行くと、前方に、この後登り返して歩く天王山の稜線。
2021年04月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:48
舗装林道を下って行くと、前方に、この後登り返して歩く天王山の稜線。
串川に架かる大堀橋を渡り、140号線に登り返す。
2021年04月06日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 9:54
串川に架かる大堀橋を渡り、140号線に登り返す。
140号に出合うと、右折。
2021年04月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 9:59
140号に出合うと、右折。
長竹三差路で412号から離れ、左へ。
2021年04月06日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:07
長竹三差路で412号から離れ、左へ。
串川グラウンドの北東角で左折、
2021年04月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:13
串川グラウンドの北東角で左折、
200メートル程進んだ所に、道標。
2021年04月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 10:17
200メートル程進んだ所に、道標。
登山口は階段。
2021年04月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:18
登山口は階段。
やや急登
2021年04月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:21
やや急登
やや急登を終えて、尾根に乗ると、
2021年04月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:26
やや急登を終えて、尾根に乗ると、
緩やかにアップ
2021年04月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:27
緩やかにアップ
10:30-31天王山
2021年04月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 10:31
10:30-31天王山
以降は、ダウン
2021年04月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 10:32
以降は、ダウン
アップを繰り返す。
2021年04月06日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:33
アップを繰り返す。
左が正規ルート、右はショートカット。この上が観音山。
2021年04月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:35
左が正規ルート、右はショートカット。この上が観音山。
10:39観音山
2021年04月06日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:39
10:39観音山
木々越しに、城山
2021年04月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:43
木々越しに、城山
チゴユリかな?
2021年04月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 10:46
チゴユリかな?
ジュウニヒトエ
2021年04月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 10:46
ジュウニヒトエ
10:46-52山ノ神
2021年04月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:47
10:46-52山ノ神
(山の神より)木々越しに、経ヶ岳、仏果山、高取山。
2021年04月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 10:47
(山の神より)木々越しに、経ヶ岳、仏果山、高取山。
10:59-11:018宮標石/信玄道分岐
2021年04月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 10:59
10:59-11:018宮標石/信玄道分岐
(宮標石から50メートル程下った所の十字分岐)道標が朽ちていて読み取れず。右へ下ります。
2021年04月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:01
(宮標石から50メートル程下った所の十字分岐)道標が朽ちていて読み取れず。右へ下ります。
ヤマブキ
2021年04月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:01
ヤマブキ
11:08-32津久井堂所山
2021年04月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:08
11:08-32津久井堂所山
2021年04月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:15
城山の左奥に、
2021年04月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 11:08
城山の左奥に、
新宿の高層ビル群だろう。よ〜く見たら、物凄くうっすらとスカイツリーが写ってました。
2021年04月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:18
新宿の高層ビル群だろう。よ〜く見たら、物凄くうっすらとスカイツリーが写ってました。
左:石老山、中央奥:権現山。右:笹尾根。
2021年04月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:10
左:石老山、中央奥:権現山。右:笹尾根。
堂所山には、ミツバツツジが沢山ありました。植樹されたそうです。
2021年04月06日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/6 11:24
堂所山には、ミツバツツジが沢山ありました。植樹されたそうです。
突き当たって、左へ。道標は朽ちていて、手書きで「鉄塔」とある左方向へ。右は手書きで「雲居寺」となっていました。
2021年04月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:32
突き当たって、左へ。道標は朽ちていて、手書きで「鉄塔」とある左方向へ。右は手書きで「雲居寺」となっていました。
クサボケ
2021年04月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:34
クサボケ
鉄塔現れる。
2021年04月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 11:36
鉄塔現れる。
鉄塔の脚下からスカイツリーが見えるそうですが、
2021年04月06日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:37
鉄塔の脚下からスカイツリーが見えるそうですが、
今日は無理。所が、
2021年04月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:39
今日は無理。所が、
撮影した画像を加工した所、何とか写っていました。
2021年04月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:39
撮影した画像を加工した所、何とか写っていました。
二岐で、右方向の「監視所」(川和山)へ。
2021年04月06日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:41
二岐で、右方向の「監視所」(川和山)へ。
アオキ
2021年04月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 11:44
アオキ
11:50-52川和山/監視所
2021年04月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:49
11:50-52川和山/監視所
2021年04月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 11:50
登山口はニリン草の群生地でした。
2021年04月06日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 12:00
登山口はニリン草の群生地でした。
ニリン草
2021年04月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 12:01
ニリン草
登山口を振り返る。
2021年04月06日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 12:03
登山口を振り返る。
津久井警察署脇で65号線に出合い、右折すると、
2021年04月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 12:06
津久井警察署脇で65号線に出合い、右折すると、
12:07津久井警察署前バス停。これで赤線は繋がったが、もう一つ先の城山〜草戸山のルートとも赤線を繋ぐべく、東進。
2021年04月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 12:06
12:07津久井警察署前バス停。これで赤線は繋がったが、もう一つ先の城山〜草戸山のルートとも赤線を繋ぐべく、東進。
大井交差点。前方山影は、城山。これで、城山〜草戸山のルートとも繋がりました。お疲れ様!!
100メートル程先の
2021年04月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 12:24
大井交差点。前方山影は、城山。これで、城山〜草戸山のルートとも繋がりました。お疲れ様!!
100メートル程先の
12:25クラブ前バス停から橋本駅に向かいます。が、少し時間が早いので途中の城山総合事務所入口バス停で下車して、黄色のカタクリを見に「かたくりの里」に立ち寄ることにする。
2021年04月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 12:24
12:25クラブ前バス停から橋本駅に向かいます。が、少し時間が早いので途中の城山総合事務所入口バス停で下車して、黄色のカタクリを見に「かたくりの里」に立ち寄ることにする。
かたくりの里に向かう途中の川尻八幡宮に樹齢500年以上の椎の木がありました。
2021年04月06日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 14:28
かたくりの里に向かう途中の川尻八幡宮に樹齢500年以上の椎の木がありました。
かたくりの里
2021年04月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 14:14
かたくりの里
2021年04月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4/6 14:13
ヤマブキソウ群生
2021年04月06日 13:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/6 13:15
ヤマブキソウ群生
ヤマブキソウ
2021年04月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/6 13:15
ヤマブキソウ
クマガイソウ
2021年04月06日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/6 13:15
クマガイソウ
エチゴルリソウ
2021年04月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
4/6 13:26
エチゴルリソウ
キクザキイチゲ
2021年04月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 13:27
キクザキイチゲ
ヒカゲツツジ
2021年04月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/6 13:32
ヒカゲツツジ
ベニバナミツマタ
2021年04月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
4/6 13:34
ベニバナミツマタ
黄色のカタクリの群生
2021年04月06日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
4/6 13:39
黄色のカタクリの群生
2021年04月06日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
4/6 13:39

感想

・一ヶ月前に仙洞寺山、三角山・茨菰山を歩いた赤線(*)の端点を拾う山行です。

   (*)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2975742.html

・前回、帽子に蛭が付いていたので、秋以降に回した方が良いかなと思っていましたが、曇予想&脚の疲労感を考慮できる山行計画はこれしか残っていなかったので、恐る恐る出かけた次第、幸いにも蛭には遭遇せずホッとしました。


・帰路の途中、黄色のカタクリが開花中の「城山かたくりの里」に立ち寄ってみました。ピンクのカタクリは既に終わっていましたが、黄色のカタクリが群生していて見事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら