ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3054465
全員に公開
ハイキング
甲信越

為栗駅&金野駅&田本駅(JR飯田線) 秘境駅を訪ねて

2021年04月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他13人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:15
距離
2.4km
登り
390m
下り
261m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:16
合計
1:50
距離 2.4km 登り 401m 下り 269m
12:06
39
金野駅
12:45
12:55
18
金野駅
13:13
13:19
37
13:56
田本駅入口(県道1号線)
*金野駅と田本駅の間は電車移動の為、実際の歩行時間は1時間16分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央自動車道「飯田山本IC」降車、
三遠信道を経由し、国道151号線を走行
為栗駅入口でバスから降車
為栗駅発11:40→金野駅
金野駅発12:55→田本駅
田本駅入口(県道1号線)でバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
・為栗駅入口〜為栗駅
平坦な舗装道、
天竜川対岸にある駅に向かう吊り橋は歩行者のみ通行可能
・金野駅周辺
舗装道が一本あり、集落へは遠いので、
電車に乗る時刻まで、舗装道を散策
・田本駅〜県道1号線
車道はなく、トンネル上に出て
急斜面に付けられた巻き道を登りますが
登山道の雰囲気
風越山
パーキングエリアから
2021年04月07日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:32
風越山
パーキングエリアから
切符を記念撮影
先ず為栗駅から金野駅迄乗車します
2021年04月07日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:42
切符を記念撮影
先ず為栗駅から金野駅迄乗車します
天竜川
川と言うよりダム湖
2021年04月07日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:10
天竜川
川と言うよりダム湖
案内板
為栗駅に向かう道の入り口です。ここでバスを降りて為栗駅に向かいました。
2021年04月07日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:12
案内板
為栗駅に向かう道の入り口です。ここでバスを降りて為栗駅に向かいました。
車一台通れる舗装道。通行はできそうですがすれ違いは大変そう。車に全く出会いませんでした(*_*)
2021年04月07日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:13
車一台通れる舗装道。通行はできそうですがすれ違いは大変そう。車に全く出会いませんでした(*_*)
シャガ
もう咲き出していました(*_*)
2021年04月07日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:14
シャガ
もう咲き出していました(*_*)
夏を思わせる白雲
2021年04月07日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:16
夏を思わせる白雲
気持ちの良い若葉の道をそぞろ歩き♪
2021年04月07日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:17
気持ちの良い若葉の道をそぞろ歩き♪
ヤマザクラが点々と
2021年04月07日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:20
ヤマザクラが点々と
駐車場
吊り橋は車は通行できず、ここに駐車して、吊り橋を渡ります。正に秘境駅の雰囲気満点!思いがけない登山道入口の雰囲気にわくわく♪
2021年04月07日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:22
駐車場
吊り橋は車は通行できず、ここに駐車して、吊り橋を渡ります。正に秘境駅の雰囲気満点!思いがけない登山道入口の雰囲気にわくわく♪
吊り橋入口
2021年04月07日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:22
吊り橋入口
吊り橋の向こうに為栗駅。「してぐり」は難名!
2021年04月07日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:24
吊り橋の向こうに為栗駅。「してぐり」は難名!
穏やかな水面にのどかな春
2021年04月07日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:24
穏やかな水面にのどかな春
水面の色が違って見えます
2021年04月07日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:25
水面の色が違って見えます
言葉は要りません
2021年04月07日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:26
言葉は要りません
漸く駅とはっきり分かる迄近づきました
2021年04月07日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:26
漸く駅とはっきり分かる迄近づきました
時が止まっているよう
2021年04月07日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:26
時が止まっているよう
振り返った吊り橋
2021年04月07日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:28
振り返った吊り橋
平仮名で
2021年04月07日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:28
平仮名で
漢字で
2021年04月07日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:29
漢字で
何とも可愛らしい駅舎、改札口なし!
2021年04月07日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:30
何とも可愛らしい駅舎、改札口なし!
駅から眺めた吊り橋
2021年04月07日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:31
駅から眺めた吊り橋
下り線に乗車
天竜川に沿って上るのに下りなんて、まあややこしい事(^^ゞ
2021年04月07日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:40
下り線に乗車
天竜川に沿って上るのに下りなんて、まあややこしい事(^^ゞ
時折満開の花桃が見え、最高の時季に来ました(^.^)
2021年04月07日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:58
時折満開の花桃が見え、最高の時季に来ました(^.^)
降車しました
2021年04月07日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:02
降車しました
隣の千代駅も人気のようで、訪れた人は駅名標識を撫でて行くんだとか!長寿の願いを込めているんでしょうか!
2021年04月07日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 12:02
隣の千代駅も人気のようで、訪れた人は駅名標識を撫でて行くんだとか!長寿の願いを込めているんでしょうか!
駅脇に花桃
2021年04月07日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 12:02
駅脇に花桃
次の電車に乗るまで散策に出かけます
2021年04月07日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:04
次の電車に乗るまで散策に出かけます
華やぐヤマブキ
2021年04月07日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:08
華やぐヤマブキ
頭上に垂直の岩
2021年04月07日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:08
頭上に垂直の岩
ミツバツツジも満開
2021年04月07日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 12:17
ミツバツツジも満開
足下に天竜川
2021年04月07日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:29
足下に天竜川
駅近くまで戻って来ました
2021年04月07日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 12:31
駅近くまで戻って来ました
電車に乗ります
2021年04月07日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 12:55
電車に乗ります
野生の花桃でしょうか?車窓から点々と見えています
2021年04月07日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 12:59
野生の花桃でしょうか?車窓から点々と見えています
電車を降りたのは自分たちのグループだけ!もちろん乗る時もそうでしたが(^^ゞ
2021年04月07日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:10
電車を降りたのは自分たちのグループだけ!もちろん乗る時もそうでしたが(^^ゞ
秘境駅ランキング5位だそうで、飯田線では最高位!ちなみに為栗駅は12位、金野駅は6位なんだとか!
2021年04月07日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:11
秘境駅ランキング5位だそうで、飯田線では最高位!ちなみに為栗駅は12位、金野駅は6位なんだとか!
れれっ!道らしきものが見当たりませんが(*_*)
2021年04月07日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 13:14
れれっ!道らしきものが見当たりませんが(*_*)
なんとトンネル脇に付けられた急な階段を上り
2021年04月07日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 13:15
なんとトンネル脇に付けられた急な階段を上り
トンネルの上に出ました
2021年04月07日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:16
トンネルの上に出ました
真下に天竜川
木々に覆われていますが凄い急斜面を巻く道を辿り、登って行きます
2021年04月07日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:31
真下に天竜川
木々に覆われていますが凄い急斜面を巻く道を辿り、登って行きます
まるで箱庭を見ているよう
2021年04月07日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:36
まるで箱庭を見ているよう
いやはや、この辺り登山道そのもの(*_*)
2021年04月07日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:40
いやはや、この辺り登山道そのもの(*_*)
振り返った駅への道
右上に車道がありました。谷底の駅から人の住む場所までは登山道!まさにランキング5位の近づきがたい秘境駅(*_*)
2021年04月07日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 13:55
振り返った駅への道
右上に車道がありました。谷底の駅から人の住む場所までは登山道!まさにランキング5位の近づきがたい秘境駅(*_*)
春爛漫
迎えに来てくれていたバスに乗り、飯田市へと戻り、昼食です(^.^)
2021年04月07日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 14:15
春爛漫
迎えに来てくれていたバスに乗り、飯田市へと戻り、昼食です(^.^)
お待ちかねの昼食は蒸し物。ごまだれに浸けて美味しく頂きました(^.^)
2021年04月07日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 14:46
お待ちかねの昼食は蒸し物。ごまだれに浸けて美味しく頂きました(^.^)
枝垂れ桜も満開
「天空の城」でのんびり入浴後、帰途につきました。久々になんとも贅沢な旅をしましたけれど、自分一人で車を使ってはできない、価値ある旅だと思います。
2021年04月07日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 15:39
枝垂れ桜も満開
「天空の城」でのんびり入浴後、帰途につきました。久々になんとも贅沢な旅をしましたけれど、自分一人で車を使ってはできない、価値ある旅だと思います。
撮影機器:

感想

JR飯田線に乗り、湯谷温泉に旅したいと計画したのに、結局車で往復、
岡谷駅から豊橋駅まで飯田線に乗る夢は果たせずにいたところ
秘境駅を訪れる地元のバスツアーの企画に、長年の夢が漸く叶いました。
秘境駅ブームは、秘かに絶えることなく続いているのでしょうか?

驚いたのは田本駅から、集落までの道の様子でした。
谷間の急斜面に付けられた登りの巻道は、登山道そのもの、
車道の見当たらない駅で降り、登山道を辿る雰囲気に感動しました。
降りることなく通り過ぎるだけでは決して味わえないと思います。

一日の本数が少なく、時間的に拘束されるので
車を使った移動よりも、バスに送迎してもらえるのは、大変効率よく、
三つもの秘境駅を訪ねた後、昼食後は飯田市の温泉入浴付き、
快晴の空の下、花桃もあちこちで咲き始め、大満足♪

今回の旅で、他にも興味深い秘境駅があるのを知り
車を使って、次回は自分で計画して尋ねてみたくなりました。
時刻表とにらめっこして頭を悩ませるのも楽しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら