余呉駅。ここから北国街道の追分まで東へ引き返します。
1
6/2 22:30
余呉駅。ここから北国街道の追分まで東へ引き返します。
北国街道との追分。右は栃ノ木峠を経由して今庄方面へ進む北国街道。今回は左の権現越え道を進みます。
1
6/2 22:30
北国街道との追分。右は栃ノ木峠を経由して今庄方面へ進む北国街道。今回は左の権現越え道を進みます。
ここを左方向へ。古い家が散見できます。
0
6/2 22:30
ここを左方向へ。古い家が散見できます。
角にあった石碑。その横には古い道標のかけらがありました。おそらく北国街道との追分にあったものでしょう。
2
6/2 22:30
角にあった石碑。その横には古い道標のかけらがありました。おそらく北国街道との追分にあったものでしょう。
道なりに余呉駅方面へ向かいます。水を張った田んぼが美しい。
0
6/2 22:30
道なりに余呉駅方面へ向かいます。水を張った田んぼが美しい。
余呉湖。湖北にある静かな湖です。
2
6/2 22:30
余呉湖。湖北にある静かな湖です。
天女の衣掛け。立派な木が街道に覆いかぶさっています。
2
6/2 22:30
天女の衣掛け。立派な木が街道に覆いかぶさっています。
ビジターセンターには綺麗なトイレがありました。時間帯によっては食事も出来るようです。
0
6/2 22:30
ビジターセンターには綺麗なトイレがありました。時間帯によっては食事も出来るようです。
ここは道なりに右方向へ。
0
6/2 22:30
ここは道なりに右方向へ。
右に曲がります。
1
6/2 22:30
右に曲がります。
ここを右へ。左にはお寺がありますがかつての道は寺と家の間を進んでいたものと思われます。
2
6/2 22:30
ここを右へ。左にはお寺がありますがかつての道は寺と家の間を進んでいたものと思われます。
そのお寺の右手にあった古道。おそらく本来の権現越え峠の入り口なのでしょう。ただ100m先で古道を横切る道路ができた影響で消滅してしまっています。
4
6/2 22:30
そのお寺の右手にあった古道。おそらく本来の権現越え峠の入り口なのでしょう。ただ100m先で古道を横切る道路ができた影響で消滅してしまっています。
写真12の位置の右手方向にある道を進むと獣除けのフェンスがあり開けて中に入ります。
1
6/2 22:30
写真12の位置の右手方向にある道を進むと獣除けのフェンスがあり開けて中に入ります。
しばらくすると道は草道になります。ここは余呉トレイルの入り口でもあるようです。この付近は路盤が新しいのでおそらく後年整備された区間と思われます。
3
6/2 22:30
しばらくすると道は草道になります。ここは余呉トレイルの入り口でもあるようです。この付近は路盤が新しいのでおそらく後年整備された区間と思われます。
しばらく進むと古道らしい光景になってきました。この付近から写真12からの本来の街道が合流している感じのようです。
1
6/2 22:30
しばらく進むと古道らしい光景になってきました。この付近から写真12からの本来の街道が合流している感じのようです。
人工的な古い石が足元に転がっていました。
0
6/2 22:30
人工的な古い石が足元に転がっていました。
人の手で切り開かれた立派な道。
2
6/2 22:30
人の手で切り開かれた立派な道。
ここは左へ。右は林道に出てしまいます。
2
6/2 22:30
ここは左へ。右は林道に出てしまいます。
静かな峠道。今回は誰一人すれ違うことがありませんでした。
0
6/2 22:30
静かな峠道。今回は誰一人すれ違うことがありませんでした。
権現峠。常夜灯が今も立派に立っています。
5
6/2 22:30
権現峠。常夜灯が今も立派に立っています。
峠を越えた塩津側はやや荒れていました。
1
6/2 22:31
峠を越えた塩津側はやや荒れていました。
この辺りが新ルート、旧ルートの分岐点のようです(便宜上こう呼んでいます)。新ルート側の道中には滝などの案内板があったりしますが入口がかなりわかりづらいです。GPS確認の上で進んでください。まずは旧ルートへ進んでいます。
1
6/2 22:31
この辺りが新ルート、旧ルートの分岐点のようです(便宜上こう呼んでいます)。新ルート側の道中には滝などの案内板があったりしますが入口がかなりわかりづらいです。GPS確認の上で進んでください。まずは旧ルートへ進んでいます。
旧ルートも実に立派な道が続いているので間違う人が多いのではないでしょうか。
1
6/2 22:31
旧ルートも実に立派な道が続いているので間違う人が多いのではないでしょうか。
途中から倒木が多数。人の手が加えられた形状なので明らかに古くからの道だったのでしょう。
0
6/2 22:31
途中から倒木が多数。人の手が加えられた形状なので明らかに古くからの道だったのでしょう。
途中で道らしきものが消えてしまいますが暫くすると新ルートと合流します。
1
6/2 22:31
途中で道らしきものが消えてしまいますが暫くすると新ルートと合流します。
ここがその合流地点。この後は新ルートで写真22の地点まで一旦戻ります。
1
6/2 22:31
ここがその合流地点。この後は新ルートで写真22の地点まで一旦戻ります。
権現の滝の案内板。
0
6/2 22:31
権現の滝の案内板。
塩津の町が見えました。
1
6/2 22:31
塩津の町が見えました。
写真22の先にある新ルートの入口付近。一見、道がないように見えます。左の木に沿って進みましょう。ちなみに本来の新ルートの入口はもう少し上部にあったようですが崩れてそこから入ることは困難でした。
0
6/2 22:31
写真22の先にある新ルートの入口付近。一見、道がないように見えます。左の木に沿って進みましょう。ちなみに本来の新ルートの入口はもう少し上部にあったようですが崩れてそこから入ることは困難でした。
集落が近づくにつれ歩きやすい広い道に。
3
6/2 22:31
集落が近づくにつれ歩きやすい広い道に。
ここを左へ曲がって塩津の港を見学していきました。敦賀へ直接行く人はこのまま右方向へ行っていたと思われますが塩津は大きい町なので寄り道をする人も多かったのではないでしょうか。
1
6/2 22:31
ここを左へ曲がって塩津の港を見学していきました。敦賀へ直接行く人はこのまま右方向へ行っていたと思われますが塩津は大きい町なので寄り道をする人も多かったのではないでしょうか。
塩津港。琵琶湖で舟運で賑わっていたようです。
2
6/2 22:31
塩津港。琵琶湖で舟運で賑わっていたようです。
塩津神社。港に上陸したらまずここでお参りする人が多かったのかもしれません。
0
6/2 22:31
塩津神社。港に上陸したらまずここでお参りする人が多かったのかもしれません。
塩津は赤い弁柄の家が多く立ち並び京都の影響が深いことがわかります。
1
6/2 22:31
塩津は赤い弁柄の家が多く立ち並び京都の影響が深いことがわかります。
国道と合流。右方向へ。
0
6/2 22:31
国道と合流。右方向へ。
セブンイレブン前にある大きな常夜灯。
1
6/2 22:31
セブンイレブン前にある大きな常夜灯。
湖北地方は田植えの真っ最中でした。
0
6/2 22:31
湖北地方は田植えの真っ最中でした。
ここを右へ。旧道に入ります。
1
6/2 22:31
ここを右へ。旧道に入ります。
湖西線の大きな橋梁の下をくぐります。
0
6/2 22:31
湖西線の大きな橋梁の下をくぐります。
ここを左へ。川沿いを進み少し先で右へ折れます。
0
6/2 22:31
ここを左へ。川沿いを進み少し先で右へ折れます。
再び国道と合流し近江塩津駅付近へ。
0
6/2 22:31
再び国道と合流し近江塩津駅付近へ。
駅近くでの旧道入口。左側の道へ入っていきます。
0
6/2 22:31
駅近くでの旧道入口。左側の道へ入っていきます。
近江塩津駅近くの旧道風情。
0
6/2 22:31
近江塩津駅近くの旧道風情。
再び国道と合流します。しばらく歩道がないので要注意です。
0
6/2 22:31
再び国道と合流します。しばらく歩道がないので要注意です。
旧道入口。ここを右へ。
0
6/2 22:31
旧道入口。ここを右へ。
川沿いを進んでいきます。
0
6/2 22:31
川沿いを進んでいきます。
ここを左へ曲がり国道へ。かつてはここを真っ直ぐ川の右岸を進んでいたようですが道は途中で消滅してしまっています。
0
6/2 22:31
ここを左へ曲がり国道へ。かつてはここを真っ直ぐ川の右岸を進んでいたようですが道は途中で消滅してしまっています。
深坂古道の本来の入口。左へ曲がると渓流沿いを進むように道がありますが途中から藪が酷く湿地帯になり消滅してしまっています。ここはそのまま真っ直ぐ国道を進みましょう。
1
6/2 22:31
深坂古道の本来の入口。左へ曲がると渓流沿いを進むように道がありますが途中から藪が酷く湿地帯になり消滅してしまっています。ここはそのまま真っ直ぐ国道を進みましょう。
ちなみに深坂古道の消滅区間の風情がコチラ。路盤はしっかりしています。川には木の橋がかけられ橋台は立派な石積みが築かれていました。
1
6/2 22:32
ちなみに深坂古道の消滅区間の風情がコチラ。路盤はしっかりしています。川には木の橋がかけられ橋台は立派な石積みが築かれていました。
深坂古道の消滅区間その2。ここから先は湿地帯になって進むことが困難でした。国道まで引き返しました。
0
6/2 22:32
深坂古道の消滅区間その2。ここから先は湿地帯になって進むことが困難でした。国道まで引き返しました。
ここが現代の深坂古道の入口。左へ曲がります。車の駐車スペースもあり車で来る人も多いようです。
1
6/2 22:32
ここが現代の深坂古道の入口。左へ曲がります。車の駐車スペースもあり車で来る人も多いようです。
ここから草道に変わります。
0
6/2 22:32
ここから草道に変わります。
ここが写真50から続いていた深坂古道の消滅区間との合流地点。写真右手から合流する形ですが跡形がほとんどない状態でした。
0
6/2 22:32
ここが写真50から続いていた深坂古道の消滅区間との合流地点。写真右手から合流する形ですが跡形がほとんどない状態でした。
問屋跡の大きな石積み。かつてここが物流の大動脈だった証しです。
2
6/2 22:32
問屋跡の大きな石積み。かつてここが物流の大動脈だった証しです。
滋賀県側の深坂古道はこのような杉木立の中が大部分です。整備もされていて非常に歩きやすい。
1
6/2 22:32
滋賀県側の深坂古道はこのような杉木立の中が大部分です。整備もされていて非常に歩きやすい。
モミジが道の両側に植わってあり秋は綺麗でしょうね。
0
6/2 22:32
モミジが道の両側に植わってあり秋は綺麗でしょうね。
深坂地蔵さん。家から塩を持ってお供えをして引き換えにお地蔵さんにある塩を頂いて帰る風習があります。
0
6/2 22:32
深坂地蔵さん。家から塩を持ってお供えをして引き換えにお地蔵さんにある塩を頂いて帰る風習があります。
道なりに進んでいくと案内板があり林道と合流。案内板の通りに進みます。
0
6/2 22:32
道なりに進んでいくと案内板があり林道と合流。案内板の通りに進みます。
それほど勾配はきつくはなく緩やかに登っていきます。
0
6/2 22:32
それほど勾配はきつくはなく緩やかに登っていきます。
深坂峠。
1
6/2 22:32
深坂峠。
福井県側は狭い箇所が多く急坂になっています。
0
6/2 22:32
福井県側は狭い箇所が多く急坂になっています。
かつての大動脈だった証し。立派な道です。
1
6/2 22:32
かつての大動脈だった証し。立派な道です。
渓流とともに下っていきます。この付近は本来の道は削られ消滅している影響で橋で迂回になっています。
0
6/2 22:33
渓流とともに下っていきます。この付近は本来の道は削られ消滅している影響で橋で迂回になっています。
このような下り道が続いています。
0
6/2 22:33
このような下り道が続いています。
ここで西近江路と合流。右へ。
0
6/2 22:33
ここで西近江路と合流。右へ。
深坂の集落。
0
6/2 22:33
深坂の集落。
ここで国道と合流します。すぐ先には新疋田駅があります。
0
6/2 22:33
ここで国道と合流します。すぐ先には新疋田駅があります。
新疋田駅の先の旧道入口。ここを左へ。
0
6/2 22:33
新疋田駅の先の旧道入口。ここを左へ。
疋田宿。水路があって風情があります。
2
6/2 22:33
疋田宿。水路があって風情があります。
道標があります。左右どちらも京への道ですが左は塩津海道の深坂峠を通らないルートになります。
0
6/2 22:33
道標があります。左右どちらも京への道ですが左は塩津海道の深坂峠を通らないルートになります。
宿場の北の端には枡形の名残がありここを右折。
1
6/2 22:33
宿場の北の端には枡形の名残がありここを右折。
すぐに左折します。
0
6/2 22:33
すぐに左折します。
国道を地下道で横断してその先の旧道へ。
0
6/2 22:33
国道を地下道で横断してその先の旧道へ。
橋を渡り左へ。
0
6/2 22:33
橋を渡り左へ。
川沿いを進みこの先を右へ。
0
6/2 22:33
川沿いを進みこの先を右へ。
ここを右へ。
0
6/2 22:33
ここを右へ。
左側の橋のある車道を進みます。旧国道で敦賀市街地へ向かいます。
0
6/2 22:33
左側の橋のある車道を進みます。旧国道で敦賀市街地へ向かいます。
ここを右。
0
6/2 22:33
ここを右。
この桜の木の先が西近江路との追分。疋田から同じ道を通ってきた西近江路とはここで別れます。まっすぐ直進。
2
6/2 22:33
この桜の木の先が西近江路との追分。疋田から同じ道を通ってきた西近江路とはここで別れます。まっすぐ直進。
小浜線の線路を渡ります。
0
6/2 22:33
小浜線の線路を渡ります。
小学校の脇にあった立派な常夜灯。
0
6/2 22:33
小学校の脇にあった立派な常夜灯。
敦賀市街に入り車の交通量が増えてきます。左の旧道へ。
1
6/2 22:33
敦賀市街に入り車の交通量が増えてきます。左の旧道へ。
東洋紡の赤い煙突が見えます。
0
6/2 22:33
東洋紡の赤い煙突が見えます。
旧道は工場の敷地でこの先で消滅しています。手前を右に行き旧国道で迂回します。
0
6/2 22:33
旧道は工場の敷地でこの先で消滅しています。手前を右に行き旧国道で迂回します。
この橋を渡って左へ曲がり堤防上の道へ。
0
6/2 22:34
この橋を渡って左へ曲がり堤防上の道へ。
ここで工場で消滅していた旧道が復活します。堤防から降りて右へ進みます。
0
6/2 22:34
ここで工場で消滅していた旧道が復活します。堤防から降りて右へ進みます。
敦賀市内の旧道。
0
6/2 22:34
敦賀市内の旧道。
ここを左へ。
1
6/2 22:34
ここを左へ。
ここを右へ。
0
6/2 22:34
ここを右へ。
古い家並みがしばらく続きます。
1
6/2 22:34
古い家並みがしばらく続きます。
敦賀城の手前をゴールとしました。
3
6/2 22:34
敦賀城の手前をゴールとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する