ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3059787
全員に公開
ハイキング
東海

米田白山→馬串山☆周回(馬串山ルート動画付)

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
212m
下り
217m

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:04
合計
1:53
5:05
27
スタート地点
5:32
5:33
0
5:33
4
5:37
5:40
17
5:57
7
米田白山馬串側登山口
6:04
13
馬串山取り付き(東側)
6:17
5
馬串山取り付き(西側)
6:22
36
6:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃加茂市 下米田地区の「東山森林公園」
通称「さくらの森」に駐車場があります。

さくらの森通りを北上していくと
いくつか駐車場がありますが、
今回止めたのは一番奥
「東周りルート」の登山口がある駐車場。
道を挟んでトイレ棟があります。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜米田白山山頂】
よく整備されたハイキングコース。
いくつか分岐が現れるが、メインルートを
外すことはまずない。それほど明確。

ただし、途中の分岐に
「クライミングルート」と書かれた看板が現れる。
表現が誇張し過ぎであるし、
その先もすぐにメインルートと合流する。
ハッキリ言って不親切である。

【米田白山山頂〜展望台】
5分ほどで到着。
展望台の手前には北に下るルートとの分岐がある。

【展望台〜米田白山西側登山口】
樹林帯を抜け草薮(送電鉄塔のために狩り払われたか)に入り
再び雑木林の中を行くルート。
迷うことはないと思われる。

ただし、登山口には
「馬串山ルート 展望台 米田白山」
と書かれたプレートが付いている。
これは、「馬串山を経由して米田白山へ」と取れる。
実際には馬串山は経由しない。混乱を招く表記である。

【米田白山西側登山口〜馬串山東側取り付き】
アスファルトの車道を行く。その距離100Mほど。
カーブミラーが目印で、その右側に踏み跡あり。

【馬串山東側取り付き〜馬串山】
踏み跡を辿って行くと、急な岩場が現れる。
詳しくは「感想」の動画にて。
05:06
さくらの森に駐車
登り始めます。
2021年04月10日 05:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:06
05:06
さくらの森に駐車
登り始めます。
良く整備された
登山道(ハイクコース)
左への分岐は巡視路です。
2021年04月10日 05:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:10
良く整備された
登山道(ハイクコース)
左への分岐は巡視路です。
ステップが終わると…
2021年04月10日 05:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:13
ステップが終わると…
岩が出てきました
2021年04月10日 05:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:14
岩が出てきました
ハッキリ写っていませんが
稜線中央に反射板が見えます。
2021年04月10日 05:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:16
ハッキリ写っていませんが
稜線中央に反射板が見えます。
05:18
鉄塔越しに黎明
2021年04月10日 05:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:18
05:18
鉄塔越しに黎明
よく整備され…
ただの伐採?
2021年04月10日 05:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:19
よく整備され…
ただの伐採?
伐採ですね(+_+)
2021年04月10日 05:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:20
伐採ですね(+_+)
ヒカゲツツジも
そろそろ終わり
2021年04月10日 05:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:22
ヒカゲツツジも
そろそろ終わり
北側の展望
2021年04月10日 05:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:25
北側の展望
努力と気持ちは分かりますが
こういうポップなのは
山を安く見せる気がします
2021年04月10日 05:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:25
努力と気持ちは分かりますが
こういうポップなのは
山を安く見せる気がします
左に笠置山
右に恵那山
2021年04月10日 05:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:26
左に笠置山
右に恵那山
光っているのは飛騨川
その右の三角錐は愛宕山
2021年04月10日 05:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:29
光っているのは飛騨川
その右の三角錐は愛宕山
これもね(笑)
2021年04月10日 05:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:30
これもね(笑)
真新しい導標
2021年04月10日 05:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:30
真新しい導標
この大岩は右に
2021年04月10日 05:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:31
この大岩は右に
05:32
これが「白山槍」?
2021年04月10日 05:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:32
05:32
これが「白山槍」?
日の出の展望は
ここが一番かな…
2021年04月10日 05:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:32
日の出の展望は
ここが一番かな…
御嶽山ズーム
2021年04月10日 05:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:33
御嶽山ズーム
本家の白山ズーム
2021年04月10日 05:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:33
本家の白山ズーム
05:36
反射板に到着
2021年04月10日 05:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:36
05:36
反射板に到着
05:37 山頂!
反射板から左にそれて
1分で到着です
2021年04月10日 05:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:37
05:37 山頂!
反射板から左にそれて
1分で到着です
05:41
分岐は左に
2021年04月10日 05:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:41
05:41
分岐は左に
05:42
東屋が見えてきました
現地では「展望台」と
2021年04月10日 05:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:42
05:42
東屋が見えてきました
現地では「展望台」と
東屋にはルート図が
貼られていました。

…ん? 馬串山?
前から気になってた山だ…
2021年04月10日 05:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:44
東屋にはルート図が
貼られていました。

…ん? 馬串山?
前から気になってた山だ…
展望台からの眺め。
木曽川を挟んで
右:美濃加茂市
左:可児市
2021年04月10日 05:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:48
展望台からの眺め。
木曽川を挟んで
右:美濃加茂市
左:可児市
影米田富士 (p_-)
2021年04月10日 05:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/10 5:48
影米田富士 (p_-)
小さく導標が…

う〜ん 誘うなぁ(@_@;)
よし! 行こう!
2021年04月10日 05:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:49
小さく導標が…

う〜ん 誘うなぁ(@_@;)
よし! 行こう!
斜面が終わって
草薮に出てきました。
2021年04月10日 05:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:54
斜面が終わって
草薮に出てきました。
2021年04月10日 05:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:54
精一杯 上を向く
2021年04月10日 05:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:55
精一杯 上を向く
鉄塔の上1/3くらい
モルゲンロート(笑)
2021年04月10日 05:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:55
鉄塔の上1/3くらい
モルゲンロート(笑)
茂みの中のトレイル
2021年04月10日 05:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:56
茂みの中のトレイル
馬串山へは、基本
この長いピンクテープです
2021年04月10日 05:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:57
馬串山へは、基本
この長いピンクテープです
車道が見えてきました
2021年04月10日 06:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:02
車道が見えてきました
05:57 
米田白山西側の登山口
「馬串山ルート」と書かれると
正直 混乱する(+_+)
2021年04月10日 05:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 5:57
05:57 
米田白山西側の登山口
「馬串山ルート」と書かれると
正直 混乱する(+_+)
あれが馬串山か…
東から見たのは初めてだ…
2021年04月10日 06:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:02
あれが馬串山か…
東から見たのは初めてだ…
06:04 ここが取り付き
看板などは一切なし
2021年04月10日 06:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:04
06:04 ここが取り付き
看板などは一切なし
日の出は
白山槍で見たかった…
2021年04月10日 06:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:04
日の出は
白山槍で見たかった…
左上に赤と銀のテープ
右下に私の影(笑)
2021年04月10日 06:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:07
左上に赤と銀のテープ
右下に私の影(笑)
急勾配を登っていくと
この白テープ。
この先に進みましたが
左に岩壁 右に崖
仕方なく急勾配の手前をトラバース
2021年04月10日 06:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:09
急勾配を登っていくと
この白テープ。
この先に進みましたが
左に岩壁 右に崖
仕方なく急勾配の手前をトラバース
トラックが駐まる
広場に出てきました。
写真左の林道(?)が
西側の登山口です。
2021年04月10日 06:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:17
トラックが駐まる
広場に出てきました。
写真左の林道(?)が
西側の登山口です。
東側に比べ
西側は緩やか♪
2021年04月10日 06:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:18
東側に比べ
西側は緩やか♪
これはもう散歩道。
(東側は修験道)
2021年04月10日 06:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:19
これはもう散歩道。
(東側は修験道)
レモンくらいのまつぼくり
2021年04月10日 06:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/10 6:20
レモンくらいのまつぼくり
石塔の上にテープ
手を合わせてから
歩かせていただきます
2021年04月10日 06:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:21
石塔の上にテープ
手を合わせてから
歩かせていただきます
06:22 馬串山
山頂に到着!
2021年04月10日 06:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:22
06:22 馬串山
山頂に到着!
山頂からの眺めはこんな感じ
ちなみに南側です。
2021年04月10日 06:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:22
山頂からの眺めはこんな感じ
ちなみに南側です。
今日のメインだった
米田白山(p_-)
2021年04月10日 06:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:23
今日のメインだった
米田白山(p_-)
さて、縦走ルートを
確かめるべく、
このテープを頼りに
東側に下ってみます。
2021年04月10日 06:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:24
さて、縦走ルートを
確かめるべく、
このテープを頼りに
東側に下ってみます。
こんな感じで下っていくと…
2021年04月10日 06:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:25
こんな感じで下っていくと…
また白テープ
しかしこれは侵入禁止ではなく
くぐっていくと…
2021年04月10日 06:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:26
また白テープ
しかしこれは侵入禁止ではなく
くぐっていくと…
最初に迷った箇所に
合流しました!
2021年04月10日 06:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:27
最初に迷った箇所に
合流しました!
こんな感じに
登るのが正解でした。

※下に動画を上げておきます
2021年04月10日 06:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/10 6:27
こんな感じに
登るのが正解でした。

※下に動画を上げておきます
無事に下山して
住宅地を歩く。

無名の鏡池☆
2021年04月10日 06:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:46
無事に下山して
住宅地を歩く。

無名の鏡池☆
界王星に迷い込んだか…
2021年04月10日 06:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
4/10 6:56
界王星に迷い込んだか…
車道を辿って…
2021年04月10日 06:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:52
車道を辿って…
06:58
駐車場に帰還しました!
2021年04月10日 06:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4/10 6:58
06:58
駐車場に帰還しました!
撮影機器:

感想

取り付きのカーブミラーから馬串山山頂まで。
4分38秒で到着します。





今日も近所の低山めぐり。
大したことはないだろうと後回しにしていた「米田白山」。
ネットで検索してみると、なんだけっこう面白そうではないか!

というわけで山頂まで登ってみたわけですが、
展望所の東屋に米田白山の登山ルート図

および『馬串山』のルート図!

以前から気になってはいた馬串山。
踏み跡くらいはあるだろうと思っていた馬串山。
まさかこんなタイミングで誘惑してくるとは(@_@;)!

白山山頂から北に下るはずでしたが、予定変更。
こんなに近いのであれば登ってしまおう!

ろくに予習もしていないのでぶっつけですが、
まぁ「何とかなるだろう」と。

行ってみたら大間違い!
テープを頼りに登ってみましたが、
行き止まり!普通の登山道ではない!

現地でネット検索をしてみると、
どうやら山頂に行けないわけではない。
ただし西側から尾根を辿るらしい…。

敗退は悔しいので、西側に回って山頂を目指します。

東側とはうって変わって緩やかな登り。
あっという間に山頂に到着しました。

では。
ルート確認のために東側に降りてみましょう。
赤と銀のテープも結ばれています。

危なっかしい踏み跡を下っていくと…
最初に行き詰まった箇所に合流するではありませんか!

ルートは鋭角に曲がっていました。
これは…分かりづらい(*_*)

悔しかったので、スマホを動画モードで手に持って
東側のルートを登りながら撮影してみました。
何かのお役にたてば光栄です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

本日夜勤終わりに米田白山&馬串山に
行ってきました
馬串山をいつでもと登れると思っていたので
すっかりtonittaさんが登ったのを忘れていて後から思い出して動画を確認しました💦
確かにあの鋭角に戻り上がるのは気付きにくいですね💦1回真っ直ぐ行って壁に当たってしまいました🪨
テープも所々にあり岩はあるけど土の所は緩く木もぐらぐら、5分でなかなかの緊張感が味わえますな(ΦωΦ)
2022/10/20 11:36
夜勤明けでも天気良いから山に誘われるよねw
話したっけ?馬串山の登り口に小学校(?)の卒業アルバムが破って捨ててあったって話。
いじめに遭ってた子が捨てたっぽくて、「あの頃は良かった…最悪だ」みたいな文が書いてあったよ(´・ω・`)
2022/10/20 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら