記録ID: 3059787
全員に公開
ハイキング
東海
米田白山→馬串山☆周回(馬串山ルート動画付)
2021年04月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 212m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通称「さくらの森」に駐車場があります。 さくらの森通りを北上していくと いくつか駐車場がありますが、 今回止めたのは一番奥 「東周りルート」の登山口がある駐車場。 道を挟んでトイレ棟があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜米田白山山頂】 よく整備されたハイキングコース。 いくつか分岐が現れるが、メインルートを 外すことはまずない。それほど明確。 ただし、途中の分岐に 「クライミングルート」と書かれた看板が現れる。 表現が誇張し過ぎであるし、 その先もすぐにメインルートと合流する。 ハッキリ言って不親切である。 【米田白山山頂〜展望台】 5分ほどで到着。 展望台の手前には北に下るルートとの分岐がある。 【展望台〜米田白山西側登山口】 樹林帯を抜け草薮(送電鉄塔のために狩り払われたか)に入り 再び雑木林の中を行くルート。 迷うことはないと思われる。 ただし、登山口には 「馬串山ルート 展望台 米田白山」 と書かれたプレートが付いている。 これは、「馬串山を経由して米田白山へ」と取れる。 実際には馬串山は経由しない。混乱を招く表記である。 【米田白山西側登山口〜馬串山東側取り付き】 アスファルトの車道を行く。その距離100Mほど。 カーブミラーが目印で、その右側に踏み跡あり。 【馬串山東側取り付き〜馬串山】 踏み跡を辿って行くと、急な岩場が現れる。 詳しくは「感想」の動画にて。 |
写真
感想
取り付きのカーブミラーから馬串山山頂まで。
4分38秒で到着します。
今日も近所の低山めぐり。
大したことはないだろうと後回しにしていた「米田白山」。
ネットで検索してみると、なんだけっこう面白そうではないか!
というわけで山頂まで登ってみたわけですが、
展望所の東屋に米田白山の登山ルート図
および『馬串山』のルート図!
以前から気になってはいた馬串山。
踏み跡くらいはあるだろうと思っていた馬串山。
まさかこんなタイミングで誘惑してくるとは(@_@;)!
白山山頂から北に下るはずでしたが、予定変更。
こんなに近いのであれば登ってしまおう!
ろくに予習もしていないのでぶっつけですが、
まぁ「何とかなるだろう」と。
行ってみたら大間違い!
テープを頼りに登ってみましたが、
行き止まり!普通の登山道ではない!
現地でネット検索をしてみると、
どうやら山頂に行けないわけではない。
ただし西側から尾根を辿るらしい…。
敗退は悔しいので、西側に回って山頂を目指します。
東側とはうって変わって緩やかな登り。
あっという間に山頂に到着しました。
では。
ルート確認のために東側に降りてみましょう。
赤と銀のテープも結ばれています。
危なっかしい踏み跡を下っていくと…
最初に行き詰まった箇所に合流するではありませんか!
ルートは鋭角に曲がっていました。
これは…分かりづらい(*_*)
悔しかったので、スマホを動画モードで手に持って
東側のルートを登りながら撮影してみました。
何かのお役にたてば光栄です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人
行ってきました
馬串山をいつでもと登れると思っていたので
すっかりtonittaさんが登ったのを忘れていて後から思い出して動画を確認しました💦
確かにあの鋭角に戻り上がるのは気付きにくいですね💦1回真っ直ぐ行って壁に当たってしまいました🪨
テープも所々にあり岩はあるけど土の所は緩く木もぐらぐら、5分でなかなかの緊張感が味わえますな(ΦωΦ)
話したっけ?馬串山の登り口に小学校(?)の卒業アルバムが破って捨ててあったって話。
いじめに遭ってた子が捨てたっぽくて、「あの頃は良かった…最悪だ」みたいな文が書いてあったよ(´・ω・`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する