ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3060460
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

春爛漫🎵時山からヨコネと三国岳。阿蘇谷は新緑が鮮やかでした。

2021年04月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
17.8km
登り
1,291m
下り
1,290m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:47
合計
6:12
距離 17.8km 登り 1,292m 下り 1,291m
6:29
8
6:48
5
6:53
7:01
55
7:56
8:08
21
8:29
8:33
20
8:53
24
9:17
28
9:45
9:49
7
9:56
9:57
5
10:02
10:03
5
10:08
8
10:16
10:19
1
10:20
10:21
5
10:26
10:28
5
10:33
10:34
2
10:43
10:49
2
10:51
10:52
7
10:59
11:02
57
12:03
ゴール地点
天候 文句なしの晴れ☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 国道365号線を南下。かみいしづ緑の村公園を過ぎてから県道139号線を時山方面へ。時山養魚場の入口の赤い橋の近くにクルマを停めました。
 トイレはないので、国道365号線沿いのコンビニで済ませることをオススメします。
コース状況/
危険箇所等
〇時山〜五僧峠
 ただひたすら県道、林道を歩くのみ。その距離は5キロほど。ウォーミングアップには十二分の距離でした。

〇五僧峠〜東ヨコネ〜ダイラの頭〜三国岳
 細かいピッチでピンクテープが設置されてました。要所には黄色のプラボード標識もあって、道迷いの心配はないと思います。阿蘇谷分岐あたりにちょっとザレたトラバーの道があるので、濡れていたり風があるときはちょっと気を遣うかな。

〇東ヨコネ〜ヨコネ
 東ヨコネからすぐは藪。でも藪区間の距離は長くない。その先はやや歩きにくいけど、藪に比べてたら格段に快適です。

〇阿蘇谷
 県境尾根からの降下は、結構急だしザレているので慎重に。谷に下りると、ときたま橋はあるけど渡渉の連続です。降雨後など水量の多いときはこのルートは避けた方がいいかも。あとヒルの巣窟なので、献血を希望しない人は5月以降は入らない方がいいと思います。ただ新緑、紅葉は素晴らしいので、一度は歩いてみる価値あり。
時山養魚場の赤い橋。
早朝(営業時間外)はゲートが締まっているので中には入れず。
2021年04月10日 05:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/10 5:51
時山養魚場の赤い橋。
早朝(営業時間外)はゲートが締まっているので中には入れず。
道路の雰囲気は同じだけど、県道139号線から林道時山〜多賀林道になりました。
今日は珍しく?ゲートが開いてました。五僧峠から権現谷で多賀へ抜けられます。保月・杉方面へ行けるかどうかは不明。3月の時はかなりの土砂崩れでとてすぐに復旧するとは思えなかったけど。
2021年04月10日 06:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/10 6:09
道路の雰囲気は同じだけど、県道139号線から林道時山〜多賀林道になりました。
今日は珍しく?ゲートが開いてました。五僧峠から権現谷で多賀へ抜けられます。保月・杉方面へ行けるかどうかは不明。3月の時はかなりの土砂崩れでとてすぐに復旧するとは思えなかったけど。
時山養魚場から1時間で五僧峠に到着。十二分にウォーミングアップができました。
当初の予定どおり霊仙山へ向かうか、はたまた変更してヨコネへ向かうか、しばし思案です。
2021年04月10日 06:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/10 6:59
時山養魚場から1時間で五僧峠に到着。十二分にウォーミングアップができました。
当初の予定どおり霊仙山へ向かうか、はたまた変更してヨコネへ向かうか、しばし思案です。
結局、今日はヨコネ方面へ転進することに決定。
道の上に測点地理寮と刻まれた石碑が鎮座。なんだろーね。
2021年04月10日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 7:04
結局、今日はヨコネ方面へ転進することに決定。
道の上に測点地理寮と刻まれた石碑が鎮座。なんだろーね。
人工林を抜けると、こんな明るくて気持ちのいい森が広がってました。
2021年04月10日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 7:10
人工林を抜けると、こんな明るくて気持ちのいい森が広がってました。
展望のいいところで一息。
振り返ると霊仙山がどーん。やっぱり霊仙山へ行けば良かったかな。
2021年04月10日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
4/10 7:27
展望のいいところで一息。
振り返ると霊仙山がどーん。やっぱり霊仙山へ行けば良かったかな。
ピンクテープだったり、黄色のプラ板の標識だったり、道案内は十二分。
2021年04月10日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 7:27
ピンクテープだったり、黄色のプラ板の標識だったり、道案内は十二分。
イワカガミも。まだ少なめ。ピークは来週あたりかな。
2021年04月10日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
20
4/10 7:39
イワカガミも。まだ少なめ。ピークは来週あたりかな。
全体的にはこんな感じ(常緑樹)の森の中が多かった。
2021年04月10日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 7:47
全体的にはこんな感じ(常緑樹)の森の中が多かった。
東ヨコネにとーちゃく。五僧峠から1時間。
正面に三国岳。まだまだ距離はあるね。
他の方角は木々に囲まれていて見えません。
2021年04月10日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 7:57
東ヨコネにとーちゃく。五僧峠から1時間。
正面に三国岳。まだまだ距離はあるね。
他の方角は木々に囲まれていて見えません。
いざ、ヨコネへ!
出だしは藪こぎですが、距離はそれほどでもなかったです。
2021年04月10日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
4/10 8:07
いざ、ヨコネへ!
出だしは藪こぎですが、距離はそれほどでもなかったです。
見晴らしのいいところでひと息。ヨコネと遠くに烏帽子岳。
2021年04月10日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/10 8:22
見晴らしのいいところでひと息。ヨコネと遠くに烏帽子岳。
岐阜県と滋賀県との間の県境尾根と、その先には三国岳。
こうやって見ると、キレイな双耳峰だね。
それにしても、ずっと遠くって感じで、ため息しか出ないよ。
2021年04月10日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 8:23
岐阜県と滋賀県との間の県境尾根と、その先には三国岳。
こうやって見ると、キレイな双耳峰だね。
それにしても、ずっと遠くって感じで、ため息しか出ないよ。
今回の目標の一つのヨコネにとーちゃく。
明るい雰囲気だけど、見張らしはパッとしないところでした。
2021年04月10日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/10 8:29
今回の目標の一つのヨコネにとーちゃく。
明るい雰囲気だけど、見張らしはパッとしないところでした。
三角点に、白色のテープで、ヨコネと記されてました。
基本的に三角点の破損はご法度だけど、テープを張り付けるくらいならOK??
2021年04月10日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
4/10 8:30
三角点に、白色のテープで、ヨコネと記されてました。
基本的に三角点の破損はご法度だけど、テープを張り付けるくらいならOK??
帰り道も藪こぎをして、東ヨコネへ。
2021年04月10日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/10 8:52
帰り道も藪こぎをして、東ヨコネへ。
東ヨコネ&ヨコネを制覇したので、次の目標はダイラの頭。
こんな道を進みます。
2021年04月10日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/10 9:10
東ヨコネ&ヨコネを制覇したので、次の目標はダイラの頭。
こんな道を進みます。
だんだん霊仙山が小さく感じるようになってきたかな。
2021年04月10日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
4/10 9:39
だんだん霊仙山が小さく感じるようになってきたかな。
何の木かはわからないけど、芽吹いてた。来週あたりは新緑がまぶしいんだろうな。
2021年04月10日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
4/10 9:40
何の木かはわからないけど、芽吹いてた。来週あたりは新緑がまぶしいんだろうな。
ダイラの頭にとーちゃく。
東ヨコネからだいたい50分。標準タイムがわからないので、早いのかフツーなのかわからない。
明るく雰囲気が良かったので、腰を下ろしてモグモグタイム。
2021年04月10日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/10 9:44
ダイラの頭にとーちゃく。
東ヨコネからだいたい50分。標準タイムがわからないので、早いのかフツーなのかわからない。
明るく雰囲気が良かったので、腰を下ろしてモグモグタイム。
三国岳、ロックオン!
2021年04月10日 10:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 10:04
三国岳、ロックオン!
三国岳の直下は好展望。
霊仙山、ソノド、高塚山。
伊吹山はちょっと控えめ。
2021年04月10日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
4/10 10:14
三国岳の直下は好展望。
霊仙山、ソノド、高塚山。
伊吹山はちょっと控えめ。
アングルを左に向けると、霊仙山と鍋尻山も。
2021年04月10日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/10 10:14
アングルを左に向けると、霊仙山と鍋尻山も。
こちらは烏帽子岳。
今回は阿蘇谷で下るので、烏帽子岳はパスです。
2021年04月10日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/10 10:18
こちらは烏帽子岳。
今回は阿蘇谷で下るので、烏帽子岳はパスです。
烏帽子岳の山肌にはピンク色の山桜がたくさん。春だね〜。
2021年04月10日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 10:18
烏帽子岳の山肌にはピンク色の山桜がたくさん。春だね〜。
本日の最終目標の三国岳!
まずはその名のとおり、岐阜県、三重県そして滋賀県の境界になってるところ。
なのに、最高点も三角点も別々なんだよね〜。
ということで、全部回っちゃいます。
2021年04月10日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
4/10 10:20
本日の最終目標の三国岳!
まずはその名のとおり、岐阜県、三重県そして滋賀県の境界になってるところ。
なのに、最高点も三角点も別々なんだよね〜。
ということで、全部回っちゃいます。
左から御池岳、鈴北岳、鈴ヶ岳、そして茶野。
2021年04月10日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 10:20
左から御池岳、鈴北岳、鈴ヶ岳、そして茶野。
5、6分歩くと三国岳の最高点。
2021年04月10日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
4/10 10:27
5、6分歩くと三国岳の最高点。
三国岳と最高点の間の尾根からは、烏帽子岳、猿登そして伊吹山がよく見えた。
2021年04月10日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 10:29
三国岳と最高点の間の尾根からは、烏帽子岳、猿登そして伊吹山がよく見えた。
最後は三角点。これで、三国岳コンプリートです。
2021年04月10日 10:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/10 10:42
最後は三角点。これで、三国岳コンプリートです。
帰りは阿蘇谷で時山へ。
県境尾根の木々は、まだ芽吹いてなかったけど、山腹では芽吹きはじめてました。
2021年04月10日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 11:01
帰りは阿蘇谷で時山へ。
県境尾根の木々は、まだ芽吹いてなかったけど、山腹では芽吹きはじめてました。
カタクリが咲いてましたよ。
2021年04月10日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
17
4/10 11:03
カタクリが咲いてましたよ。
谷には、いくつもの炭焼き窯の跡が点在。
それにしても新緑がまぶしすぎます。
2021年04月10日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
4/10 11:14
谷には、いくつもの炭焼き窯の跡が点在。
それにしても新緑がまぶしすぎます。
プレートがモフモフの苔に飲み込まれそう。
2021年04月10日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
4/10 11:16
プレートがモフモフの苔に飲み込まれそう。
ここにシートを敷いて、弁当食べたいな。
2021年04月10日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/10 11:16
ここにシートを敷いて、弁当食べたいな。
何度も渡渉を繰り返しながら下山。
最近雨が降ってないけど、それなりの水量があって、どこで渡るか悩むことも。
増水時はとても歩けない。
2021年04月10日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/10 11:21
何度も渡渉を繰り返しながら下山。
最近雨が降ってないけど、それなりの水量があって、どこで渡るか悩むことも。
増水時はとても歩けない。
ワサビ田の跡がありました。
ワサビを栽培していたということは、キレイな水が豊富だということかな。
2021年04月10日 11:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
4/10 11:32
ワサビ田の跡がありました。
ワサビを栽培していたということは、キレイな水が豊富だということかな。
下へ行くほど、緑が濃くなってきました。
2021年04月10日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/10 11:40
下へ行くほど、緑が濃くなってきました。
たまには橋もあります。
関西電力さんありがとうございます。
2021年04月10日 11:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
4/10 11:51
たまには橋もあります。
関西電力さんありがとうございます。
撮影機器:

感想

今日こそは、時山から県境尾根で霊仙山まで歩こうと思ったけど、予定していた時間には起きられず。想定よりも30分遅れで時山に到着。五僧峠までの道すがら、予定どおり霊仙山へ向かおうか、はたまた変更してヨコネへ向かおうか思案。結局は霊仙山よりも距離が短くて、楽そうなヨコネ方面へ向かうことに決定。
急な変更だけど、だいたいの下調べはしてあるので、特に不安はなし。気になるのはヨコネまでの藪こぎと、阿蘇谷のヒルかな。
東ヨコネからヨコネまでの藪こぎは、距離が短いのでそれほど難儀することなく、無事にヨコネに到着。
阿蘇谷に入る前にスパッツ装着して、ヒルノックをボケットに入れておきました。こうしたお守りが効いたのか、ヒルは杞憂で終わりました。
三国岳界隈以外では人に会うこともなく、静かな山歩きを楽しめた一日でした。

山で出会った人:10人くらい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら