ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3061166
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

前山

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
4.2km
登り
682m
下り
683m

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:00
合計
4:42
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄児玉ICから妙高高原ICまで高速道走行(休日割引適用)
赤倉観光リゾートスキー場の駐車場は全日無料
コース状況/
危険箇所等
スキー場のゲレンデマップ https://akr-ski.com/slope/
ホテルCコース(第五クワッドリフト)トップまでは休止中のゲレンデ歩き。
頂上までほぼ均一の斜面で、危険を感じるレベルではありませんでした(主観です)。
スカイケーブルの上りでゴンドラ内から見上げる妙高山
左の建物は赤倉観光ホテル、その奥は三田原山
2021年04月10日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 8:35
スカイケーブルの上りでゴンドラ内から見上げる妙高山
左の建物は赤倉観光ホテル、その奥は三田原山
登る途中は雲海の中。
視界は30〜40m程度でした。
2021年04月10日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 9:58
登る途中は雲海の中。
視界は30〜40m程度でした。
山頂の10mほど手前から
2021年04月10日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:23
山頂の10mほど手前から
山頂の最高点から上がって来た尾根を見下ろしています。
2021年04月10日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:25
山頂の最高点から上がって来た尾根を見下ろしています。
神奈山
右の灌木のない真っ白い所が頂上
左は地形図で1900m台のピーク
2021年04月10日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:27
神奈山
右の灌木のない真っ白い所が頂上
左は地形図で1900m台のピーク
大倉山(右手前)
2021年04月10日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:31
大倉山(右手前)
山頂は一部で地面が出ていました。
2021年04月10日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:36
山頂は一部で地面が出ていました。
2年前の6月に登られた長野の達人が着けられた目印
https://www.archelirion.jp/otto/2020/06/02/%e5%a6%99%e9%ab%98%e5%89%8d%e5%b1%b1/
2021年04月10日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 11:36
2年前の6月に登られた長野の達人が着けられた目印
https://www.archelirion.jp/otto/2020/06/02/%e5%a6%99%e9%ab%98%e5%89%8d%e5%b1%b1/
下界は広大な雲海でした。
奥は志賀高原北部の山
2021年04月10日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/10 11:37
下界は広大な雲海でした。
奥は志賀高原北部の山
中央は多分四阿山〜根子岳
2021年04月10日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/10 11:38
中央は多分四阿山〜根子岳
西側の夏道との間にある稜線(ピークは1920m台)は、やぶが出ているようでした。
2021年04月10日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:51
西側の夏道との間にある稜線(ピークは1920m台)は、やぶが出ているようでした。
右奥は三田原山の一部、左の真っ黒い所は赤倉山の西北西で、地形図にがけ記号がある所
赤倉山は雲に隠れて見えませんでした。
2021年04月10日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:51
右奥は三田原山の一部、左の真っ黒い所は赤倉山の西北西で、地形図にがけ記号がある所
赤倉山は雲に隠れて見えませんでした。
右の⌒は地形図の2170m台ピーク、左の大きな⌒は2018mピーク
2021年04月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 11:52
右の⌒は地形図の2170m台ピーク、左の大きな⌒は2018mピーク
妙高山は木の枝の間から
2021年04月10日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 11:53
妙高山は木の枝の間から
南地獄谷
赤い枠内からシューシューと音を立て、切れ間なく水蒸気が沸き上がっていました。
2021年04月10日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/10 11:55
南地獄谷
赤い枠内からシューシューと音を立て、切れ間なく水蒸気が沸き上がっていました。
山頂の様子
食事を済ませ、これから下ります。
2021年04月10日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 12:03
山頂の様子
食事を済ませ、これから下ります。
右の建物は第五クワッドリフト山頂
2021年04月10日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 12:51
右の建物は第五クワッドリフト山頂
https://akr-ski.com/slope/
営業を終えたホテルCコースのゲレンデ
雪はたっぷりあり、ツリースポットの目測では2mほど
2021年04月10日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:06
https://akr-ski.com/slope/
営業を終えたホテルCコースのゲレンデ
雪はたっぷりあり、ツリースポットの目測では2mほど
赤い屋根は赤倉観光ホテル
2021年04月10日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:06
赤い屋根は赤倉観光ホテル
中央は右の斑尾山から北(左)へ連なる山々
奥は志賀高原の山
2021年04月10日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:19
中央は右の斑尾山から北(左)へ連なる山々
奥は志賀高原の山
寄生木(やどりぎ)がいっぱい。
熊棚は見当たりませんでした。
2021年04月10日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 13:21
寄生木(やどりぎ)がいっぱい。
熊棚は見当たりませんでした。
下りのスカイケーブルからの景色
2021年04月10日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 13:33
下りのスカイケーブルからの景色
野尻湖
奥は草津白根山方面
2021年04月10日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 13:33
野尻湖
奥は草津白根山方面
赤倉観光ホテルはスカイケーブルの中間より少しだけ下にあります。
2018年7月の早朝、ホテルの駐車所からスタートし、妙高山へ往復しました。
スカイケーブルで妙高日帰りは厳しいです。
2021年04月10日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
4/10 13:34
赤倉観光ホテルはスカイケーブルの中間より少しだけ下にあります。
2018年7月の早朝、ホテルの駐車所からスタートし、妙高山へ往復しました。
スカイケーブルで妙高日帰りは厳しいです。
黒姫山方面
2021年04月10日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:34
黒姫山方面
斑尾山
2021年04月10日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/10 13:35
斑尾山
スカイケーブル山麓駅
2021年04月10日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:48
スカイケーブル山麓駅
駐車場から見上げる妙高山
2021年04月10日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
4/10 13:49
駐車場から見上げる妙高山
撮影機器:

感想

前山は東側に夏山登山道があり、稜線のやぶ漕ぎで行けますが、頂上もやぶらしいのでこの時季に行きました。
戸隠高原方面の山は微かに見えていたようですが、雲がとても多く、山名はさっぱり分かりませんでした。
快晴なら奥志賀高原の大展望が得られたはずですが、自然現象はどうしようもありません。
テンクラで、妙高山の見晴予報は終日『悪い』になっていましたが、妙高山頂上は前山より500m以上も高く、下界は広大な雲海上で、展望は素晴らしかったはずです。

下山後、笹ヶ峰方面へ除雪の進捗状況を見に行きました。
冬季閉鎖解除は4月下旬ですが、路上の至る所で雪解け水が流れていました。
大型連休の頃でも冷え込んだ早朝は凍結している可能性があるかも知れません。

その後、杉野沢から斑尾山の北側を西から東へ抜け、予約していた飯山市のホテルへ入りました。
ホテルを予約した時点では、標高差700m近い雪山を二日目にすると、初日の疲れが残っていて、体力的に無理かも知れないとの思いからでした。

天候の面からは、退却を強いられた越後湯沢を初日にして、妙高は快晴下で登りたかったです。
方丈山のある越後湯沢は、当地からは丹沢よりも気安く行けます。

今年の残雪の山では、冬場の雪の降り方が顕著でしたので、クラックやツリーホールなどでの踏み抜きが、例年より少ないように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら