ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306216
全員に公開
ハイキング
近畿

赤坂山・明王の禿・黒河峠

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
marutyun その他1人
GPS
06:30
距離
11.0km
登り
772m
下り
773m

コースタイム

7:50P〜7:55赤坂山登山口〜8:15銚子ヶ滝分岐〜8:53東屋〜9:52粟柄峠〜10:10赤坂山頂上〜10:36明王の禿〜11:28木道〜12:03黒河峠(昼食)〜13:53白谷バス停〜14:15駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原スキー場(トレイル基地)のパーキング 無料 
コース状況/
危険箇所等
赤坂山までは、整備された階段歩き。赤坂山以北は、階段が補修されていないため、注意が必要です。特に薄暗くなってからは、壊れた階段の鉄杭が残っているため、転倒に注意。黒河峠からパーキングまでは、林道、アスファルト道が続きます。
スキー場上部の赤坂山登山口 トイレ有り
2013年06月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 7:55
スキー場上部の赤坂山登山口 トイレ有り
いきなりの階段歩き きちんと整備されています。
2013年06月01日 21:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 21:28
いきなりの階段歩き きちんと整備されています。
銚子ヶ滝分岐 赤坂山へは直進します。
2013年06月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 8:15
銚子ヶ滝分岐 赤坂山へは直進します。
分岐 このあたりから一時なだらかに
2013年06月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 8:17
分岐 このあたりから一時なだらかに
散策気分で歩けます。ウツギの木が増えてきます
2013年06月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 8:33
散策気分で歩けます。ウツギの木が増えてきます
休憩所の東屋。
2013年06月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 8:53
休憩所の東屋。
休憩所から少し下がって、沢沿いへ。
2013年06月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 9:06
休憩所から少し下がって、沢沿いへ。
階段歩き後、尾根へ。360度の展望です。送電線の鉄塔が少し気にかかる。
2013年06月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 10:01
階段歩き後、尾根へ。360度の展望です。送電線の鉄塔が少し気にかかる。
山つつじが日本庭園的ムードを醸し出します。
2013年06月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 10:01
山つつじが日本庭園的ムードを醸し出します。
頂上付近からの琵琶湖。あいにくモヤッているため、はっきりしませんでした。
2013年06月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 10:07
頂上付近からの琵琶湖。あいにくモヤッているため、はっきりしませんでした。
明王の禿。花こう岩の崩れ。柵(一部崩壊)がありますので、安全に注意。
2013年06月01日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/1 10:36
明王の禿。花こう岩の崩れ。柵(一部崩壊)がありますので、安全に注意。
明王の禿から見た三国山
2013年06月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 10:39
明王の禿から見た三国山
三国山下の湿原帯。6月20日ころ花が満開になるそうです。
2013年06月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 11:28
三国山下の湿原帯。6月20日ころ花が満開になるそうです。
ベニドウダンが至る所にある。
2013年06月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 11:35
ベニドウダンが至る所にある。
ほんの少しだけロープ。別になくても降りれますが、ぬかるんでいるときは、助かるかも。
2013年06月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 11:54
ほんの少しだけロープ。別になくても降りれますが、ぬかるんでいるときは、助かるかも。
黒河峠側登山口
2013年06月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 12:08
黒河峠側登山口
黒河峠の登山口にある駐車スペースとトイレ。水は、井戸が壊れているため、出ません。
2013年06月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 12:08
黒河峠の登山口にある駐車スペースとトイレ。水は、井戸が壊れているため、出ません。
登山口付近の駐車スペース。道路は、フラットで一般車も入ってこれるようです。舗装路になったところに、簡単なゲートがあります。ゲート近くにも、駐車スペース5台くらいあります。
2013年06月01日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 12:08
登山口付近の駐車スペース。道路は、フラットで一般車も入ってこれるようです。舗装路になったところに、簡単なゲートがあります。ゲート近くにも、駐車スペース5台くらいあります。
サワフタギ
2013年06月01日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 13:06
サワフタギ
黒河峠登山口から約5kmで、白谷(温泉)バス停に出ます。ここから2km弱でキャンプ場へ。
2013年06月01日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 13:53
黒河峠登山口から約5kmで、白谷(温泉)バス停に出ます。ここから2km弱でキャンプ場へ。
キャンプ場着
2013年06月01日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/1 14:34
キャンプ場着
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
2
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
筆記具
保険証
飲料
2
500*2
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
目薬、痛み止めなど
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1

感想

全体に、危険個所はなく、登山道は整備されています。階段登りが多いのが、難点。ルートを外すことはまずないと思います。縦走ルートは展望がよく、少し風が強く、休憩する場所が、限られます。晴れていれば、琵琶湖が一望できます。黒河峠への下りは、階段が壊れています。鉄の杭が撤去されずに地面から顔を出していますので、十分注意してください。黒河峠からキャンプ場(駐車場)までは、林道歩き、アスファルトになります。グループの場合、車が2台あれば、1台を黒河峠トイレ横にスペースがあります。峠からの林道(ダート部分)は、地面はフラットです。この日は、崩れなどなく、乗用車でも大丈夫でした。
地図上の写真は、GPSを使っていませんので、現場と相違する場合がありますので、よろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3404人

コメント

お疲れさまでした<(_ _)>
遠征お疲れさまでしたm(_ _)m
春の連休に同じコースを回りました

三国山はパスされたのですね・・(^_^;)
連休はイワカガミ・イカリソウなど花が一杯でした。

また秋も違う顔を見せる山です・・是非どうぞ
2013/6/4 20:18
はじめまして
ibuki89さん、はじめまして
そうなんです、三国山は、外してしまいました。根性が少し足りなくて、登りに負けました。最近、心臓病のせいで登りに自信がなくて!!
今回は、秋に学生時代の仲間と奈良県大峰登山に行こうと思い、予行演習のつもりで登ってみました。
天気も比較的良くて、穏やかな山行でした。花の百名山らしく、目で楽しみました。
滋賀県の山も、怖い雰囲気が無くて、良いですね。これから、少しずつ登ってみようと思います。
ありがとうございました。
2013/6/6 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら