ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3063188
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂黒岳(すずらん群生地駐車場S/G)

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
7.1km
登り
562m
下り
552m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
3:20
合計
5:29
距離 7.1km 登り 563m 下り 569m
16:19
16:20
14
17:09
5
17:14
20:27
2
20:29
20:35
27
21:24
スズラン群生地駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1月に来た時と同じく、スズラン群生地駐車場をお借りしました。夕刻の到着時は駐車車両が3台程で、今の時期でも車の置き場に困ることはなさそうです。
コース状況/
危険箇所等
工事標識は前と変わらず表示されていましたが、登山道で作業が行われている様子はありませんでした。今年の7月で工期が終れば、林道の通行止めも解除されるようです。

※2021/6/25追記
笛吹市のサイトによれば、工事終了後も林道は引き続き通行止めとなり、新道峠入口までバスが運行されるそうです。自家用車で近くまで行くことはできないけど徒歩ならOK、みたいな感じになるのでしょうかね?
https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/sangyo/kanko/shindotougetuukoudome.html

山頂からは四方へ道が延びており、特に夜間は方角が分かりずらいと思います。私は下山時に間違って御坂山の方向へ少し進んでしまいました。早い内に気づいて大事には至りませんでしたが、そのまま行けば大泣きを見る羽目になるところでした。お気をつけください。
1月にも来た、すずらん群生地駐車場。黒岳からの夜景観賞一本で、日没前から登り始めようと思います。
2021年04月10日 15:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/10 15:07
1月にも来た、すずらん群生地駐車場。黒岳からの夜景観賞一本で、日没前から登り始めようと思います。
駐車場に数台残されていた車の方々が下山してくる中、スタートします。
2021年04月10日 15:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 15:54
駐車場に数台残されていた車の方々が下山してくる中、スタートします。
工事標識は前と変わらずですが。。?
2021年04月10日 15:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 15:54
工事標識は前と変わらずですが。。?
左が釈迦ヶ岳の登山口。前はこちらをチョイスしましたが、状況を確認するため舗装路を行ってみましょう。
2021年04月10日 15:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/10 15:56
左が釈迦ヶ岳の登山口。前はこちらをチョイスしましたが、状況を確認するため舗装路を行ってみましょう。
斜度はゆるゆる。お散歩気分です。
2021年04月10日 15:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 15:57
斜度はゆるゆる。お散歩気分です。
右への分岐が通行止めとなっていました。ここから先が工事個所らしく。こっちから回ってみようかとも思っていたのですが、意外とガチなバリケード。一応ヤメておきました。
2021年04月10日 16:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:06
右への分岐が通行止めとなっていました。ここから先が工事個所らしく。こっちから回ってみようかとも思っていたのですが、意外とガチなバリケード。一応ヤメておきました。
8月には通れるのでしょうか?楽しみですね。
2021年04月10日 16:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:06
8月には通れるのでしょうか?楽しみですね。
ちょっと風はありますが、山頂はどうかな?
2021年04月10日 16:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:10
ちょっと風はありますが、山頂はどうかな?
日向坂峠に着きました。前は左の登山道からここへ出てきました。
2021年04月10日 16:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:18
日向坂峠に着きました。前は左の登山道からここへ出てきました。
黒岳は右へ。
2021年04月10日 16:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:19
黒岳は右へ。
河口湖の桜は満開でしたが、ここはまだ冬と変わらない様相。新緑の季節も良さそうです。
2021年04月10日 16:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:21
河口湖の桜は満開でしたが、ここはまだ冬と変わらない様相。新緑の季節も良さそうです。
あとは標識に沿って進むと。。
2021年04月10日 16:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4/10 16:26
あとは標識に沿って進むと。。
黒岳到着です。
2021年04月10日 17:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
4/10 17:08
黒岳到着です。
さっそく展望ポイントへ向かいましょう。
2021年04月10日 17:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/10 17:08
さっそく展望ポイントへ向かいましょう。
さて、ここが1月に陣取ったポイント。左側の木が少々ウザい感じです。ただ、山頂から展望ポイントまで200mとされているのですが、この場所だと100mしか進んでいないことに帰ってから気がつきました。もしかして、あと100m行けば違う場所があるのかも?っと思っていたところ。。
2021年04月10日 17:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/10 17:12
さて、ここが1月に陣取ったポイント。左側の木が少々ウザい感じです。ただ、山頂から展望ポイントまで200mとされているのですが、この場所だと100mしか進んでいないことに帰ってから気がつきました。もしかして、あと100m行けば違う場所があるのかも?っと思っていたところ。。
ありました!前のポイントよりも視界が広く、河口湖大橋がきっちり見えています。ここが本来の展望ポイントのようです。
2021年04月10日 17:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/10 17:43
ありました!前のポイントよりも視界が広く、河口湖大橋がきっちり見えています。ここが本来の展望ポイントのようです。
あとは、あの雲が取れてくれれば言うことなしなんだけど。。
2021年04月10日 17:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
4/10 17:53
あとは、あの雲が取れてくれれば言うことなしなんだけど。。
ハイ、言うことありません!
しかも山頂は無風。気温は0度程で暖かくはありませんが、用意してきた防寒装備を着込めば快適です。
2021年04月10日 17:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/10 17:59
ハイ、言うことありません!
しかも山頂は無風。気温は0度程で暖かくはありませんが、用意してきた防寒装備を着込めば快適です。
街の明かりが灯り始めたようです。それでは夜景の仕上がり過程をつぶさに堪能致しましょう。
2021年04月10日 18:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/10 18:28
街の明かりが灯り始めたようです。それでは夜景の仕上がり過程をつぶさに堪能致しましょう。
光の点が少しずつ増えていき。。
2021年04月10日 18:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/10 18:37
光の点が少しずつ増えていき。。
やがて市街地いっぱいに広がります。
2021年04月10日 18:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
4/10 18:43
やがて市街地いっぱいに広がります。
富士の裾がほんのり赤く染まってきました。ここがベストタイムといえそうです。
2021年04月10日 18:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
4/10 18:53
富士の裾がほんのり赤く染まってきました。ここがベストタイムといえそうです。
少し霞んではいますが、いつまでも見ていたい景色が目の前に展開するシアワセ。
^^
2021年04月10日 18:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
4/10 18:58
少し霞んではいますが、いつまでも見ていたい景色が目の前に展開するシアワセ。
^^
月明かりの無い夜。この後、富士山は暗闇の中へと姿を消していったのであります。素晴らしい景色を有難うございました!
2021年04月10日 19:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
4/10 19:03
月明かりの無い夜。この後、富士山は暗闇の中へと姿を消していったのであります。素晴らしい景色を有難うございました!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖シャツ フリース ズボン ウインドブレーカー上下 靴下 日よけ帽子 毛帽子 ザック(36L) 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) タオル カメラ 三脚 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

1月にも行った黒岳ですが、その時の展望ポイントがどうも違う気がして調べてみたところ、山頂からの進み方が足りなかったことに気が着きました。そこで再チャレンジしに再び黒岳へ。前回の場所よりも更に100m進んだ先に、視界が広い見事な展望台がありました。一見、最初に現れる少し開けた場所が正解と思えるのですが、ここを訪れる機会があれば、是非あと100m下ってみてください。

この日はほぼ新月で月明かりが無く、更に少々霞んでいたため星も見えなかったのですが、空からの光が完全に無くなるまでの間は富士山と夜景、更には河口湖も絡んだ見事なロケーションを目にすることができました。今度は月明かりに照らされる富士山が見てみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら