ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3064214
全員に公開
ハイキング
近畿

天皇陵巡礼31(田原/ 光仁天皇陵)+太安万侶墓+志貴皇子墓〜奈良公園

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:18
距離
14.4km
登り
112m
下り
434m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:33
合計
3:18
距離 14.4km 登り 112m 下り 438m
9:51
9
日笠バス停
10:00
10:09
9
光仁天皇陵
10:18
10:25
29
10:54
11:03
29
志貴皇子墓 (春日宮天皇陵)
11:32
46
正暦寺方面との分岐
12:18
29
護国神社前
12:47
12:50
8
荒池園地トイレ
12:58
13:03
6
13:09
近鉄奈良駅
天候 晴れ 午前中 風やや強い
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き= 新金岡 7:51 ー 天王寺 8:06/8:13 (大和路線区間快速・奈良行・470円) 奈良 8:49 / 9:11(奈交バス・北野行き・730円)日笠 9:49
●帰り= 近鉄奈良駅
日笠バス停
少し戻ったところに石標あり
少し戻ったところに石標あり
畑の中に御陵が現れた
1
畑の中に御陵が現れた
長い直線の参道は気持ちがキリリとする
1
長い直線の参道は気持ちがキリリとする
光仁天皇陵参拝
太安万侶の墓への登り口
太安万侶の墓への登り口
茶畑の中の急な登りを進む
茶畑の中の急な登りを進む
太安万侶の墓
墓少し手前からの眺め
墓少し手前からの眺め
志貴皇子墓へはこの分岐を左
志貴皇子墓へはこの分岐を左
墓の脇に出てきた
墓の脇に出てきた
石壁の間の参道が面白い 振り返って墓の方向
1
石壁の間の参道が面白い 振り返って墓の方向
制札は参道の外にあり。志貴皇子墓は春日宮天皇陵という。息子の白壁王 (光仁天皇) が即位して「春日宮御宇天皇」の追尊を受けたため
1
制札は参道の外にあり。志貴皇子墓は春日宮天皇陵という。息子の白壁王 (光仁天皇) が即位して「春日宮御宇天皇」の追尊を受けたため
鉢伏町への道に入り、交通量の多い奈良名張線を離れる
鉢伏町への道に入り、交通量の多い奈良名張線を離れる
正暦寺 (しょうりゃくじ) 方面との分岐
正暦寺 (しょうりゃくじ) 方面との分岐
鉢伏町の小集落
金剛山遠望
鷺池、浮見堂
奈良名物 鹿の信号無視
2
奈良名物 鹿の信号無視
興福寺 東金堂と五重塔
2
興福寺 東金堂と五重塔
鹿せんべい売りの鹿せんべいを鹿は奪わないのはなぜかという話をTVで見たことがあるが、しっかり奪おうとしていた
1
鹿せんべい売りの鹿せんべいを鹿は奪わないのはなぜかという話をTVで見たことがあるが、しっかり奪おうとしていた
興福寺北参道を出たところから若草山
2
興福寺北参道を出たところから若草山

感想

 光仁天皇陵は2017年11月に行こうとしたのだが、なんとバスが出発早々 恐ろしい渋滞に巻き込まれて進まず、30分経っても街中を抜けなかった。その時は参拝後 国立博物館の正倉院展を観覧する予定だったので、数少ない帰りのバスに間に合わないということで 泣く泣く天皇陵参拝を断念。正倉院展だけで帰った。

 後回しになっていた光仁天皇陵、ついに。今回は歩いて下ることにしたのでいくらバスが遅れようとも大丈夫。
 3分遅れで日笠バス停着。冷たく強い風が吹く。
 ずっと舗装道歩き。風もおさまり、ウグイスやカエルの鳴き声が聞こえるのどかな風景。
 わたしは黒ずくめのいでたちにマスク。地元の人に怪しまれないように挨拶をする。さすがにコロナ禍とは無縁で 誰もマスクなどしていない。私がマスクしているのは花粉症対策だが、田舎の野外でのマスクを奇妙に感じられただろう。

 光仁天皇陵、志貴皇子墓、ともに墓 (古墳) の周りをぐるりと回ることができた。光仁天皇陵は生け垣がしっかりとしていたが、志貴皇子墓の生け垣は部分的に傷んでいて、容易に中に入ることができるようであったのは残念だった。

 志貴皇子墓参拝を終えればあとは帰るだけ。鉢伏町への道からはずっと下り。
 下り終えて護国神社へ。
 計画では護国神社前のバス停をゴールとしていて、ちょうどぴったりの時間に着いたと思ったが、なんとバス停がない。反対方向行きのバス停はあるのに。
 無情にもバスは通り過ぎて行ってしまった。
 奈良駅方向のバス停はかなり南の方にあるのだろうか?
 しかしこれでよかった。久しぶりの奈良公園歩きを楽しんだ。

 これで御陵巡りも残り3ヶ所 (四天皇) となった。長岡京の土御門天皇陵、京北井戸町の常照皇寺の後花園天皇陵, 光厳天皇陵 (北朝)、淡路島の淳仁天皇陵。
 本当はもうひとつ、香川坂出市の崇徳天皇陵も参拝していないが、場所が不便すぎて行けない。京都祇園町の御廟は参拝済みなので、それで納得しておこうと思う。
 2017年5月に開始した御陵巡りもいよいよ大詰めというところだ。

 ***

●第49代 光仁天皇
 和風諡号:天宗高紹天皇 (あまつむねたかつぎのすめらみこと)
 諱:白壁 (しらかべ)
 生没年:709年10月〜781年12月(72歳)
 在位期間:770年10月〜781年4月(10年間)
 父親:志貴皇子 (第6皇子)、母親:紀橡姫 (きのとちひめ)
 先代: 称徳天皇、次代:桓武天皇
 皇居:平城宮
 陵所:奈良市日笠町の田原東陵 (たはらのひがしのみささぎ)。円丘。遺跡名は「田原塚ノ本古墳」。

 天智天皇の第7皇子 施基親王 (志貴皇子) の第6皇子として生まれる。
 天平宝字8年 (764年) 藤原仲麻呂の乱 (恵美押勝の乱) 鎮圧で功績を挙げ、称徳天皇の信任を得て、天平神護2年 (766年) 大納言に昇進。だが度重なる政変で多くの親王・王が粛清されていく中、白壁王は酒を飲んで日々を過ごす事により、凡庸・暗愚を装って難を逃れたと言われている。
 神護景雲4年 (770年) 称徳天皇が崩御。生涯独身の称徳天皇に後継者はなく、また度重なる政変による粛清によって天武天皇の嫡流にあたる男系皇族が少なくなっていた。しかし妃の井上 (いのえ) 内親王は聖武天皇の皇女であり、白壁王との間に生まれた他戸 (おさべ) 親王は女系ではあるものの天武天皇系嫡流の血を引く男性皇族のひとりであった。このことから天皇の遺宣 (遺言) に基づいて立太子がおこなわれ、同年10月 即位。62歳という高齢での即位だった。元号は宝亀と改められた。
 しかし後継者問題では陰謀めいた事件がいくつも起きた。皇后の井上内親王が天皇の同母姉 難波 (なにわ) 内親王を呪詛して殺害したとして、他戸親王とともに廃され ともに変死した。
 天皇は70歳を超えても政務に精励したが、天応元年 (781年) に第1皇女 能登内親王に先立たれてから衰え、皇太子に譲位し、太上天皇となった。同年12月 崩御。宝算73。

 ***

 志貴皇子 (しきのみこ) は日本の飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族 (?〜716年) 。施基皇子 (親王) などとも記す。天智天皇の第7皇子。
 壬申の乱によって皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系皇族であった志貴皇子は皇位継承とは無縁で、文化人としての人生を送った。「万葉集」に6首の和歌を残している。
 しかしその薨去から54年後に息子の白壁王 (光仁天皇) が即位し、春日宮御宇天皇の追尊を受けることとなった。
 御陵所の田原西陵 (奈良市矢田原町) にちなんで田原天皇とも称される。

 ***

 太安万侶 (おおのやすまろ) は飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族 (?〜723)。名は安麻呂とも。
 和銅4年 (711年)、元明天皇から稗田阿礼の誦習する「帝紀」「旧辞」を筆録して史書を編纂するよう命じられ、翌年「古事記」として天皇に献上した。
 養老4年 (720年) に完成した「日本書紀」の編纂にも加わったとされる。
 養老7年 (723年) 卒去。

 ※太安萬侶墓から出土した墓誌・真珠は国の重要文化財。橿原考古学研究所附属博物館展示。
 1979年 (昭和54年)、奈良県奈良市此瀬町の茶畑から安万侶の墓が発見され、火葬された骨や真珠が納められた木櫃と青銅製の墓誌が出土。墓誌には左京の四条四坊に居住したこと、位階と勲等は従四位下勲五等だったこと、養老7年7月6日に歿したことなど記載されていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら