ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306921
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大沢崩れを見学に♪〜「富士山奥庭&御中道」

2013年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
schun その他1人
GPS
05:00
距離
8.1km
登り
342m
下り
332m

コースタイム

8:41御庭駐車場→8:47奥庭見学(展望台休憩10分)9:14→9:20御庭駐車場→9:48御庭山荘→10:25滑沢→
10:43一番沢→11:04旧大沢休憩所→11:09大沢崩れ11:14→11:17旧大沢休憩所11:51→12:13一番沢→
12:28滑沢→13:02→御庭山荘→13:20御庭駐車場
総歩程時間 4時間41分
実質歩程時間 3時間56分(休憩を除く)
山と高原の地図コースタイム 4時間46分
圧縮率82%
天候 くもりかなぁ〜。太陽は出ていましたが・・・。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:45自宅出発→7:00河口湖畔到着→7:40河口湖駅→8:30御庭駐車場
富士スバルライン(往復2000円)ETCゲートなし
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト  見当たりませんでした

御庭駐車場⇔奥庭  危険箇所もなく、観光客の皆さんも歩かれるような感じに
          整備されています。
御庭駐車場→御庭山荘 入口ですが、ゲートをくぐりゲート脇の地図に従い左へ
           少し登ると、入口があります。そこから石畳が続いて           
           ので道は明瞭です
御庭山荘→滑沢   御庭山荘の廃屋まで行き、振り返ると「おおさわくずれ」と
          書かれた小さな看板を見ることができます→振り返らないと
          見過ごします。
          基本樹林帯を通ります。一部倒木もあります。ほんの少し雪も。
滑沢→大沢崩れ   基本樹林帯を通り、沢の所が砂礫質の道となっています。
          砂礫質の部分は、一部沈み込む様な箇所もありますので
          気をつけて渡りましょう。
          二番沢?はまだ雪が残っていました。
          倒木もあります。

ハクサンシャクナゲ まだ、咲いているものはありませんでした。
          花芽は多く見られました。

温泉        富士吉田の日帰り温泉「泉水」を利用(800円割引あり)
          きれいな施設でした
奥庭への道。なかなか整備されていました。
2013年06月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 8:41
奥庭への道。なかなか整備されていました。
途中富士山が見えました(^_^)v
2013年06月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
6/6 8:42
途中富士山が見えました(^_^)v
しばらく下ります。
ということは、帰りはしばらく登りました。
2013年06月06日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 8:42
しばらく下ります。
ということは、帰りはしばらく登りました。
天狗の下駄がありました。
2013年06月06日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 8:47
天狗の下駄がありました。
富士山良く見えます。
2013年06月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
6/6 8:50
富士山良く見えます。
何のお花でしょう?「1」イチゴ系?違うよなぁ〜?よ〜わからん。
2013年06月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 8:50
何のお花でしょう?「1」イチゴ系?違うよなぁ〜?よ〜わからん。
展望台へ到着。雲海がきれいでした。
2013年06月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 8:54
展望台へ到着。雲海がきれいでした。
ホント微妙ですが南アルプスも見えてるんですよ〜。
2013年06月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
6/6 8:54
ホント微妙ですが南アルプスも見えてるんですよ〜。
聖、赤石、悪沢あたりが見えているようです。
2013年06月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 9:05
聖、赤石、悪沢あたりが見えているようです。
唐松があちらこちらに生えていました。
2013年06月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:09
唐松があちらこちらに生えていました。
お土産物屋さんもありました。お店の方達は、車で来ているようです。
2013年06月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:14
お土産物屋さんもありました。お店の方達は、車で来ているようです。
バードウォッチャーの方は、大砲のようなレンズで・・・
2013年06月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 9:14
バードウォッチャーの方は、大砲のようなレンズで・・・
ここから御庭方向へすすみます。
2013年06月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:22
ここから御庭方向へすすみます。
一応、ゲートをくぐり入口には地図もついています。
2013年06月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:22
一応、ゲートをくぐり入口には地図もついています。
御庭周辺は、石畳がメイン。雨の日は滑るかも?です。
2013年06月06日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:28
御庭周辺は、石畳がメイン。雨の日は滑るかも?です。
先ほどの奥庭の遊歩道が見えます。
2013年06月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 9:41
先ほどの奥庭の遊歩道が見えます。
東屋も見えた〜。
2013年06月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:41
東屋も見えた〜。
御庭山荘へ到着。ドアの内トイレ舎。和式の便器だけが白い感じで目立っていました。
2013年06月06日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:46
御庭山荘へ到着。ドアの内トイレ舎。和式の便器だけが白い感じで目立っていました。
御庭山荘の廃屋。
2013年06月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 9:48
御庭山荘の廃屋。
富士山隠れちゃった(>_<)。まぁ、ここからほぼ樹林帯なので、良いと言えばよいのですが・・・。
2013年06月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:48
富士山隠れちゃった(>_<)。まぁ、ここからほぼ樹林帯なので、良いと言えばよいのですが・・・。
植物解説系看板
2013年06月06日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:48
植物解説系看板
これを御庭Pから来ると見落としやすい感じですね。
2013年06月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:49
これを御庭Pから来ると見落としやすい感じですね。
こんな看板も・・・。
2013年06月06日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:50
こんな看板も・・・。
少し進むとまた道標が。
字が結構かわいい感じでした。
2013年06月06日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:53
少し進むとまた道標が。
字が結構かわいい感じでした。
しばらくは樹林帯を進みます。
2013年06月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 9:57
しばらくは樹林帯を進みます。
ほんの少しですが、雪も残っていました。
2013年06月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:01
ほんの少しですが、雪も残っていました。
先ほどの雲海の方角へ進んでいるため、雲海が良く見えるように。
2013年06月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 10:24
先ほどの雲海の方角へ進んでいるため、雲海が良く見えるように。
滑沢へ到着
2013年06月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:25
滑沢へ到着
ホントに大沢まで25分なのかなぁ?
実際には44分かかりました(>_<)
2013年06月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:25
ホントに大沢まで25分なのかなぁ?
実際には44分かかりました(>_<)
なかなか気持ちの良い風景です。
2013年06月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
6/6 10:26
なかなか気持ちの良い風景です。
何の花だろう?「2」
2013年06月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:26
何の花だろう?「2」
富士山も雲の中
2013年06月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:28
富士山も雲の中
しばらくは、樹林帯→沢→樹林帯→沢と言った感じで進んでいきます。
2013年06月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:28
しばらくは、樹林帯→沢→樹林帯→沢と言った感じで進んでいきます。
仏石流しに到着
2013年06月06日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:31
仏石流しに到着
なかなかファンキーな道です
2013年06月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 10:32
なかなかファンキーな道です
結構傾斜もあったり〜みたいな。
2013年06月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:34
結構傾斜もあったり〜みたいな。
また樹林帯に。
2013年06月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:36
また樹林帯に。
倒木の嵐〜でした。ここは仕方ないのでザックを下してもちながら進みました。
2013年06月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:40
倒木の嵐〜でした。ここは仕方ないのでザックを下してもちながら進みました。
鎖場も微妙にあります。
2013年06月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:42
鎖場も微妙にあります。
一番沢へ到着
2013年06月06日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:43
一番沢へ到着
またありました〜。
2013年06月06日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 10:46
またありました〜。
桜。微妙に残っていました
2013年06月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:00
桜。微妙に残っていました
桜2
2013年06月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:01
桜2
タチツボスミレで良いのかなぁ〜
2013年06月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:02
タチツボスミレで良いのかなぁ〜
旧大沢休憩所へ到着
2013年06月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:04
旧大沢休憩所へ到着
大沢休泊所というらしい。
2013年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:05
大沢休泊所というらしい。
大沢崩れの解説版
2013年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:05
大沢崩れの解説版
大沢崩れの石碑
2013年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:05
大沢崩れの石碑
大沢崩れに到着。なかなかの絶景でしたが、さすがに写真になると・・・。
2013年06月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
6/6 11:09
大沢崩れに到着。なかなかの絶景でしたが、さすがに写真になると・・・。
大沢なんて看板もありました。
2013年06月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:10
大沢なんて看板もありました。
すぐにガスっちゃうんですね。
2013年06月06日 20:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 20:02
すぐにガスっちゃうんですね。
何の花だろう〜「3」
2013年06月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:15
何の花だろう〜「3」
鳥居もあり、
2013年06月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:47
鳥居もあり、
石碑もありました。
明治時代に建てられたもののようです。
2013年06月06日 20:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 20:03
石碑もありました。
明治時代に建てられたもののようです。
さぁ〜お昼も食べたので、帰ります。
2013年06月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 11:51
さぁ〜お昼も食べたので、帰ります。
一番沢まで戻ってきた。
2013年06月06日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 12:13
一番沢まで戻ってきた。
小石が紫がかっていました
2013年06月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 12:22
小石が紫がかっていました
帰りに通ってもファンキーな感じでした
(^_^;)
2013年06月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 12:22
帰りに通ってもファンキーな感じでした
(^_^;)
仏石流しに到着
2013年06月06日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 12:22
仏石流しに到着
滑沢では、かなり雲が多くなってしまいましたが、まだかすかに山々も見えていました。
2013年06月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 12:26
滑沢では、かなり雲が多くなってしまいましたが、まだかすかに山々も見えていました。
滑沢の案内板裏には、こんな絵も。
行きは気がつきませんでした。
2013年06月06日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 12:28
滑沢の案内板裏には、こんな絵も。
行きは気がつきませんでした。
御庭山荘へ到着
2013年06月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 13:02
御庭山荘へ到着
晴れたら気持ち良さそうな直線の道
2013年06月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 13:12
晴れたら気持ち良さそうな直線の道
駐車場への出口まで帰ってきました。
2013年06月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 13:18
駐車場への出口まで帰ってきました。
出口?入口?はこんな感じです。
2013年06月06日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
6/6 13:19
出口?入口?はこんな感じです。
また富士山が見えていました。
2013年06月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 13:33
また富士山が見えていました。
温泉は、富士吉田の「泉水」で。きれいな施設でした。
2013年06月06日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6/6 15:10
温泉は、富士吉田の「泉水」で。きれいな施設でした。
あと吉田うどんなるものを食べて帰ってきました。この間はホウトウだったからね。とても腰の強いうどんでした。
2013年06月06日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
6/6 16:12
あと吉田うどんなるものを食べて帰ってきました。この間はホウトウだったからね。とても腰の強いうどんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
テーピング
1
テーピング
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
2
水筒
1
時計
1
非常食
2
2日分用意
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1

感想

3月に沼津アルプスをご一緒させていただいた方と、今度は、富士山の御中道を歩いてきました。
富士山の御中道自体、お話をいただくまで知らないという無知ぶり。
昔は、3回の登頂経験がある者のみが許された道だとのことでした。
そんなことはお会いして、お話を聞くまでいざ知らず。
とりあえず、地図を見ると、どうやら終着点は大沢崩れらしいということ程度の
知識で、行くことにしたちょっと罰当たりな山行でございます。

待ち合わせは8:00に河口湖駅。車の僕は、いつも大体、少し余裕を持って行動しているので、
7:00には周辺に到着。今回も、河口湖畔でご飯を食べたり、のんびりしていました。
この間の三ツ峠の時もそうだったんですが、この時、富士山何にも見えなかったんですよね。
今回も、この時点では、富士山を見ることはありませんでした。

ところが、やはり富士山に近づくと見えるようになるのでしょうか。
5合目に近い起点となる御庭駐車場へ着くと、富士山山頂を間近に見ることができました。
雪意外と少なかったです。もう残雪期ですしね。

まずは、準備をして奥庭から見学です。
歩いていると、背後、富士山が・・・。
どんなになってるんだろう?〜なんか、こう見ると意外と登れちゃうかもね。
なんてお話をしながら、奥庭へと足を進めました。
奥庭には展望台があります。
展望台からは、おそらく八ヶ岳〜?っていう山塊から、聖岳あたりまでを肉眼で
確認することができました。
う〜〜〜ん満足!!。あの雲の中の富士山から、この風景は想定していなかったのでとても良かったです。
ちなみに、ど〜でも良い話ですが、土産屋物屋のおばさんに、2人そろって山岳ガイドさんに間違われちゃいました。(-_-;)。

まぁ、そんなで奥庭を離れ、御庭駐車場へ戻ってきました。
御庭駐車場で、トイレを済ませ、今度は御庭からいよいよ御中道を通り大沢崩れを目指します。
この辺迷いやすいと同行していただいた方に伺っていましたので、慎重に進むことにしました。
その甲斐あってか、タイムロスもなく大沢崩れまでつくことができました。
ここまでの区間はほぼ樹林帯を歩くのですが、時々現れる、沢から見えるの視界の広い風景に心癒され、
大沢崩れの圧巻なほどの対壁に心奪われ、とても見どころのあるハイキングになりました。
この道、多少の倒木や、歩きづらい所はありますが、富士山をほぼ横に進むので高低差が少ないんですよね。
結局、給水や、休憩もあまりすることなく、汗も心地よい程度の汗程度で済み、
登山的には多少の注意の入るものの体力的には軽めの登山をすることができました。

御庭駐車場へ戻ると再び富士山が。やっぱ、山頂まで見えるとワクワクしますね。

6月はあと1回くらい行きたいなぁ〜。どこに行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6426人

コメント

ここかなあ。
schunさん、こんにちは。

富士山は見る山というのがTA100のお約束なんですが、
チームメイトがお中道は行ってみたいって言ってたよ
うな
お気に入りに登録させていただきました

写真だけ見たら富士山だとはわからないかも。
夏でものんびり歩けるんでしょうか。

見る目のある地元の人にガイドと間違われるのって、
なんで(-_-;)ですか〜?
ビシッと決まってるってことじゃないのかな。

あとでお中道周辺調べてみます
ありがとうございました。
2013/6/7 12:36
ようやく、拝見できました。
mmgさん、こんばんは
今ようやく、皆さんの記事を拝見することができました。
ここのところバタバタで・・・。
御中道、天気が良いと、最高だと思いますよ〜。
八ヶ岳、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見、悪沢、赤石、聖が一望できますので。
アップダウンもそんなにありませんので、ぜひ行かれてみてください
お薦めは、あと2週間後(しゃくなげ)ぐらいか、秋の紅葉の時期でしょうか〜。
良い景色&花OR紅葉コラボをお楽しみいただけるようです

ただ、ちょっと倒木が多いですので、それだけはお気を付け下さい。
※mmgさんがついていれば大丈夫ですよね。

夏でも、樹林帯ですので富士山の割に、日陰はあると思います。今回誰にも
会いませんでしたし、静かで、のんびり歩けるのではないでしょうか?
僕も静かな山歩きを満喫することができました

今だになぜガイドさんに間違えられたのか良くわかりません
いつも荷物を多めに持っているので、その辺でポーターか
ガイドかに間違えられたのかもしれませんね。(@^^)/~~~
2013/6/7 21:09
ファンキーな道。
お疲れ様でした。
こちらの方は未知の世界です。
大沢崩れ、未だに崩壊が続くと言いますね。
一度は見てみたい。

フジヤマ、世界文化遺産までカウントダウンが
始まりましたね、
いろいろな問題がありそうですが、
まず、入山税。うーむ。
安易な入山期間外の登山者が増えなければいいですね。
人のこと言えませんね。俺。
2013/6/8 16:26
それはそうですよね。
makasioさん、こんばんは 〜。

「未知の世界」それはそうですよ〜。
makasioくんが行く所はもっと難所がいっぱい 的なイメージです

大沢崩れですが、 晴れて頂上が見えると、もっと雄大な景色になるんだろうなぁ
なんて思いながら見てきました。
まぁ、富士山運の無い僕にはこのくらいでも御の字です

入山期間外登山者。確かに、師匠は、人のことは言えませんね〜。
それは否定しませんよ 〜。
ただ、観光目的で、ちょっと混みそうだし早めor遅めに富士登山なんていう輩が出てきそうな気がしています
そのような人と、makasioくんは比べ物にならないと思いますよ〜。 全然違います。
これからも、気持ちに響くようなレコ、楽しみにしていますね 。(@^^)/~~~
2013/6/8 20:33
凄い所ですね!
お疲れ様です

お〜〜!日本一!!最高ですね〜〜!
この時期天気が微妙なことが多いですが、マズマズでsたね!

今年は登山者が急増する事間違いないですしね〜
こーいった静かな山歩きもエエですよね!
コッチ方面は行った事ないんで参考になりました!
2013/6/14 23:13
何とか持ちました〜
acchiさん、こんにちは

富士山、いいんですが、欲を言うなら青空が良かったですね
それでも、雨が降らない分良かったです 〜。

世界遺産になっちゃったら、登山者増えるでしょうね〜。 どうなっちゃうんでしょう
ただでさえ多いのに、考えものです
僕自身、しばらくは山頂は登山無しな気がしています

レコ、参考になれば幸いです。ぜひ人の少ない時期にでもどうぞ 〜。
ちなみに、御中道は、滅茶苦茶人いなかったです。
マイナーですからね 。(@^^)/~~~
2013/6/15 10:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら