ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306958
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

群馬県 桜山、森林公園、三波川、姉ヶ谷不動尊 関東ふれあいのみち

2013年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.1km
登り
806m
下り
795m

コースタイム

新町駅8:00ー路線バスー8:50鬼石郵便局前9:30ーデマンドバスー9:40姉ヶ谷9:46ー9:51姉ヶ谷不動尊10:30ー10:47不動滝10:52ー10:56三波川ー11:20姉ヶ谷11:30ーデマンドバスー11:31桜山公園11:43ー11:53桜山頂上12:03ー12:30管理棟ー13:00桜山公園13:45ーデマンドバスー14:00鬼石便局前14:36ー路線バスー15:20本庄駅15:33
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎線 行き 新町駅 帰り 本庄駅
路線バス 新町駅ー鬼石郵便局前ー本所駅  
デマンドバス 鬼石郵便局前ー姉ヶ谷ー桜山公園ー鬼石郵便局前
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はなかった。この時期は、桜山公園の見るべきものは少なかった。春の桜、冬の寒桜の咲く頃がいい時期であろう。
高崎線新町駅からバスで50分鬼石郵便局バス停へ到着した。そこからデマンドバスで姉ヶ谷まで行く。停留所から眺めた街の景色。
2013年06月06日 09:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:10
高崎線新町駅からバスで50分鬼石郵便局バス停へ到着した。そこからデマンドバスで姉ヶ谷まで行く。停留所から眺めた街の景色。
郵便局から3軒目目にバス乗り場がある。その天井に燕が巣を作っていた。街中より環境が良いのか燕が多く飛んでいる。
2013年06月06日 09:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:23
郵便局から3軒目目にバス乗り場がある。その天井に燕が巣を作っていた。街中より環境が良いのか燕が多く飛んでいる。
デマンドバスは、このような小さい車である。狭い山道を走り、お客さんの数が少ないのでこれでいいのだろう。5便/日である。
2013年06月06日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:44
デマンドバスは、このような小さい車である。狭い山道を走り、お客さんの数が少ないのでこれでいいのだろう。5便/日である。
姉ヶ谷バス停近くにふれあいのみちのコース2,3の指導標が建てられていた。コース2は、連絡路である。
2013年06月06日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:44
姉ヶ谷バス停近くにふれあいのみちのコース2,3の指導標が建てられていた。コース2は、連絡路である。
コース3のふれあいのみちの道の案内板である。下に熊の出没があるので注意の看板が掲げてあり、山が深い感じがする。
2013年06月06日 10:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/6 10:56
コース3のふれあいのみちの道の案内板である。下に熊の出没があるので注意の看板が掲げてあり、山が深い感じがする。
姉ヶ谷不動尊へ行く入り口の橋に掲げられていた案内である。御荷鉾山不動尊不動滝と表記されている。
2013年06月06日 09:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:46
姉ヶ谷不動尊へ行く入り口の橋に掲げられていた案内である。御荷鉾山不動尊不動滝と表記されている。
橋の下は、三波川の渓流が流れている。水の流れは、思ったより少ない感じがする。
2013年06月06日 09:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:46
橋の下は、三波川の渓流が流れている。水の流れは、思ったより少ない感じがする。
橋を渡った正面に不動尊の案内図がある。三波川に囲まれた地にあり、地元の人もあまり訪れることがないようである。
2013年06月06日 09:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:47
橋を渡った正面に不動尊の案内図がある。三波川に囲まれた地にあり、地元の人もあまり訪れることがないようである。
不動尊の本堂へは、緑に囲まれた道を登って行く。良く整備された林の中の細い道である。
2013年06月06日 09:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:47
不動尊の本堂へは、緑に囲まれた道を登って行く。良く整備された林の中の細い道である。
姉ヶ谷不動尊を説明する板である。1868年に再建され悪魔、煩悩を降伏させて長寿をもたらす不動明王が神であると説明している。
2013年06月06日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:53
姉ヶ谷不動尊を説明する板である。1868年に再建され悪魔、煩悩を降伏させて長寿をもたらす不動明王が神であると説明している。
鐘楼が、緑の木立ちの中に静かに立っていた。赤い屋根で山の不動尊の感じがする。
2013年06月06日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:51
鐘楼が、緑の木立ちの中に静かに立っていた。赤い屋根で山の不動尊の感じがする。
本堂は、立派な彫刻がされた堂々とした建物である。
2013年06月06日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 9:52
本堂は、立派な彫刻がされた堂々とした建物である。
屋根の下の柱などに唐獅子や狛犬に似たたくさんの獅子が掘られている。見事な彫刻である。
2013年06月06日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:03
屋根の下の柱などに唐獅子や狛犬に似たたくさんの獅子が掘られている。見事な彫刻である。
緑の木立の中で不動明王が怖い顔をしてすくっと立っている。
2013年06月06日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:05
緑の木立の中で不動明王が怖い顔をしてすくっと立っている。
立派な何という名前の塔か不明であるが木立ちの立っている。緑の中で見栄えがする。
2013年06月06日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:08
立派な何という名前の塔か不明であるが木立ちの立っている。緑の中で見栄えがする。
本殿前の階段上にご神木の大杉が二本立っていた。重々しくて立派である。
2013年06月06日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:09
本殿前の階段上にご神木の大杉が二本立っていた。重々しくて立派である。
境内の草むらの中にお地蔵様が複数体立っている。お顔のないお地蔵様もある。優しいお顔の良いお地蔵様建である。
2013年06月06日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:11
境内の草むらの中にお地蔵様が複数体立っている。お顔のないお地蔵様もある。優しいお顔の良いお地蔵様建である。
芭蕉句碑の説明板である。裾山に紅はくとの夕つつじという句である。群馬県は200強の芭蕉の句碑があると言われている。
2013年06月06日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:03
芭蕉句碑の説明板である。裾山に紅はくとの夕つつじという句である。群馬県は200強の芭蕉の句碑があると言われている。
句碑は、階段を登った少し小高い場所にある。お地蔵様、不動明王なども同じ場所にある。静かなたたずまいである。
2013年06月06日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:23
句碑は、階段を登った少し小高い場所にある。お地蔵様、不動明王なども同じ場所にある。静かなたたずまいである。
境内にあったコアジサイの花で薄紫の可愛い花でアジサイの花を小型にした感じである。
2013年06月06日 10:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/6 10:28
境内にあったコアジサイの花で薄紫の可愛い花でアジサイの花を小型にした感じである。
本堂への階段を降りた場所に大きな葉っぱの良い木があった。目立って立派である。
2013年06月06日 10:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:29
本堂への階段を降りた場所に大きな葉っぱの良い木があった。目立って立派である。
不動滝を見学して見た。滝と言うより少し高い岩を流れ落ちてきた谷川の感じの小さい滝である。しめ縄があり不動滝とわかる。
2013年06月06日 10:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:47
不動滝を見学して見た。滝と言うより少し高い岩を流れ落ちてきた谷川の感じの小さい滝である。しめ縄があり不動滝とわかる。
滝から不動尊入口へ戻る道の様子である。小さい石片が、綺麗に敷かれた道である。
2013年06月06日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 10:53
滝から不動尊入口へ戻る道の様子である。小さい石片が、綺麗に敷かれた道である。
姉ヶ谷の少し上の林道脇の三波川岸に咲いていたオオバアサガラの花である。白い房状の花がとてもきれいである。
2013年06月06日 11:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:00
姉ヶ谷の少し上の林道脇の三波川岸に咲いていたオオバアサガラの花である。白い房状の花がとてもきれいである。
姉ヶ谷不動尊前の林道鬼石線から眺めた風景である。曇り空で見通しが悪く山はかすんでいた。
2013年06月06日 11:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:02
姉ヶ谷不動尊前の林道鬼石線から眺めた風景である。曇り空で見通しが悪く山はかすんでいた。
桜山公園入口の石である。鬼石は、石の産地で公園はここで産出される山波石を山々を背景に1,500トンも使って作られている。
2013年06月06日 13:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 13:00
桜山公園入口の石である。鬼石は、石の産地で公園はここで産出される山波石を山々を背景に1,500トンも使って作られている。
公園管理棟の様子である。ふれあいのみちのチェックポイントである。建物を背景にして写真を撮っておく。
2013年06月06日 11:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/6 11:31
公園管理棟の様子である。ふれあいのみちのチェックポイントである。建物を背景にして写真を撮っておく。
大きな石と大きな池と清流を組み合わせた見事な池泉回遊式庭園である。池には鯉が泳いでいて餌をねだって岸へ押し寄せてきた。
2013年06月06日 11:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:42
大きな石と大きな池と清流を組み合わせた見事な池泉回遊式庭園である。池には鯉が泳いでいて餌をねだって岸へ押し寄せてきた。
池の近くの林の中に立派な彫像が飾られている。青春の想い、星野 宣 策で雰囲気の良い作品である。
2013年06月06日 13:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 13:29
池の近くの林の中に立派な彫像が飾られている。青春の想い、星野 宣 策で雰囲気の良い作品である。
石で作られた立派な五輪塔であろうか、緑の中に建って良い景色を作っている。
2013年06月06日 11:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:43
石で作られた立派な五輪塔であろうか、緑の中に建って良い景色を作っている。
桜山の展望台から鬼石の町の方向を見た写真である。山並みの間に町が見えているが梅雨の季節でハッキリ霞んで見えなかった。
2013年06月06日 11:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:46
桜山の展望台から鬼石の町の方向を見た写真である。山並みの間に町が見えているが梅雨の季節でハッキリ霞んで見えなかった。
桜山頂上へ登る202段の階段であるが苦にならない数である。寒桜の季節にはこの階段を多くの人が見物に登るのだろう。
2013年06月06日 11:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:49
桜山頂上へ登る202段の階段であるが苦にならない数である。寒桜の季節にはこの階段を多くの人が見物に登るのだろう。
頂上にふれあいのみちの案内板が建っている。頂上付近はこのほかにも複数の建物があり、少し多すぎる感じがした。
2013年06月06日 11:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:54
頂上にふれあいのみちの案内板が建っている。頂上付近はこのほかにも複数の建物があり、少し多すぎる感じがした。
桜山は、春の桜より冬桜が有名であり現在7000本ありゆくゆく10,000本にする計画のようである。11,12月が、見頃時期である。
2013年06月06日 11:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:53
桜山は、春の桜より冬桜が有名であり現在7000本ありゆくゆく10,000本にする計画のようである。11,12月が、見頃時期である。
頂上にあった桜山文和の板碑とある。建物の中にあり鐘とそれを慣らす紐が設置さえている。
2013年06月06日 11:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:55
頂上にあった桜山文和の板碑とある。建物の中にあり鐘とそれを慣らす紐が設置さえている。
南北朝期の供養塔で昭和43年に碑根から数多くの経石が発見されたようである。碑面上部の梵字の了が胎蔵界大日如来を表している。
2013年06月06日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:56
南北朝期の供養塔で昭和43年に碑根から数多くの経石が発見されたようである。碑面上部の梵字の了が胎蔵界大日如来を表している。
頂上付近から見る山並みは見事であるが残念ながらこの日は、霞んでいた。
2013年06月06日 11:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 11:58
頂上付近から見る山並みは見事であるが残念ながらこの日は、霞んでいた。
御荷鉾山に住む鬼を弘法大使が退治した時に持っていた石を投げ出し逃げその石が落ちた地を鬼石と呼ぶようになったと説明している。
2013年06月06日 12:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:02
御荷鉾山に住む鬼を弘法大使が退治した時に持っていた石を投げ出し逃げその石が落ちた地を鬼石と呼ぶようになったと説明している。
鬼石の鬼の説明板から頂上を見た道の風景である。緑が生茂り豊かである。
2013年06月06日 12:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:03
鬼石の鬼の説明板から頂上を見た道の風景である。緑が生茂り豊かである。
頂上から展望台へ下る道の左側の山並みである。高いところまで民家があるのを見ることができる。晴れなら見事な眺めであろう。
2013年06月06日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:11
頂上から展望台へ下る道の左側の山並みである。高いところまで民家があるのを見ることができる。晴れなら見事な眺めであろう。
下り道脇には、たくさんの草花が花を付け見ごたえがあった。
2013年06月06日 12:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:21
下り道脇には、たくさんの草花が花を付け見ごたえがあった。
アザミが蕾をたくさん付けていた。薄紫の綺麗な花が咲来始めるのは少し咲きであろう。
2013年06月06日 12:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:22
アザミが蕾をたくさん付けていた。薄紫の綺麗な花が咲来始めるのは少し咲きであろう。
ニックキスゲの黄色い花が一輪道脇で咲いていた。
2013年06月06日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
6/6 13:33
ニックキスゲの黄色い花が一輪道脇で咲いていた。
黄色い小さい可愛い花で名前はニガナのようである。ヤマレコtsukamoさんの記事で知りました。ありがとうございます。
2013年06月06日 13:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
6/6 13:34
黄色い小さい可愛い花で名前はニガナのようである。ヤマレコtsukamoさんの記事で知りました。ありがとうございます。
エゴノキが、小さい筒状の白い花をたくさん付けていた。
2013年06月06日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:31
エゴノキが、小さい筒状の白い花をたくさん付けていた。
イロハモミジは、プロペラのような赤い実をたくさん付けていた。花はどんな花だろうと想像してみた。秋の紅葉も綺麗だろう。
2013年06月06日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:34
イロハモミジは、プロペラのような赤い実をたくさん付けていた。花はどんな花だろうと想像してみた。秋の紅葉も綺麗だろう。
オオカメノキが、白い泡粒のような花を緑の葉の上で咲かせていた。木の花は、白い綺麗な花を咲かせている。
2013年06月06日 12:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 12:09
オオカメノキが、白い泡粒のような花を緑の葉の上で咲かせていた。木の花は、白い綺麗な花を咲かせている。
赤茶色の葉っぱのシダレモミジの木で緑の中で所々に植えられて庭の景色のアクセントになっていた。
2013年06月06日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6/6 13:22
赤茶色の葉っぱのシダレモミジの木で緑の中で所々に植えられて庭の景色のアクセントになっていた。
撮影機器:

感想

関東ふれあいのみち 群馬県のコース2,35の一部を歩いてきた記録である。梅雨の時期で空梅雨の曇りで少し蒸し暑く、視界が効かないハイキングになった。

このコースは、路線バスが廃止されてタクシーや長い距離の林道歩きが必要なコースであった。しかし、一時廃止された路線バスに代わって5便/日の予約すれば乗ることができるデマンドバスが運行されていてそれを上手に使って効率よくハイキングすることができた。

姉ヶ谷不動尊は、緑が濃く静かな境内をゆっくりと楽しむことができた。また、三波川の岸には白い木の綺麗な花が咲いていてこれも鑑賞することができた。

一方、桜山は、7000本を誇る桜は、季節を外れていて特に見どころを見つけ出す事が出来なかった。しかし、木々の緑や草花の色々の花が咲いていてこの季節を十分楽しむことができた。

桜山公園の庭園は、山波石をふんだんに使った素晴らしい日本庭園であった。鯉がたくさん泳いでいて餌をやると盛り上がるように集まって奪い合っていた。

公園に設置されていた彫刻も桜山公園の庭園に相応しい作品であった。

デマンドバスが、使えるのでこの辺りの自然をより便利に満喫できるようになった。もっとたくさんの人が、訪れて山波石峡や神流湖などと共にその素晴らしさを楽しんで欲しいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら