記録ID: 3077504
全員に公開
ハイキング
東海
岩巣山
2021年04月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:20
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 410m
- 下り
- 401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:20
11:12
23分
岩屋堂
12:30
13:00
2分
元岩巣山
13:02
4分
元岩巣山分岐
14:28
5分
展望台登り口
15:03
3分
展望台登り口
15:17
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
殆どが、東海自然遊歩道として整備されている。登山道という目で見ると歩きやすい。 岩巣山山頂に関する案内は皆無。東海自然遊歩道としては、岩巣山展望台を岩巣山としているようだ。東海自然遊歩道から分岐して岩巣山山頂に分岐する地点でも、岩巣山山頂への案内は無い。(以前はあったが、破損したのかも。) 途中の、元岩巣山がこのコース中一番の展望だが、ここの分岐点には何の案内板も無い。登山者の中にも、存在を知らずに通り過ぎた方も見られた。 |
写真
感想
東海地方平野部の低山は、新緑の季節となってきました。
岩巣山は、登り始めは常緑広葉樹林であったが、登るにつれ、落葉広葉樹が増え、新緑が美しかった。
さすがに、東海自然歩道は整備された道だ。名古屋市近郊で、手軽な登山が出来ることもあるが、歩きやすい道である。
岩巣山展望台からは、名古屋方面が見渡せる。ここで、お弁当を広げている人も多く見られた。
登る人の殆どが、岩巣山展望台までの行楽客で、そこから先は、人がグーンと減る。それでも、やはり名古屋近郊の手軽な山であるので、そこそこの登山者と出会う。
瀬戸大滝分岐から奥に進むと、小川が流れ、それに沿って進んでいく。
それにしても、東海自然歩道の看板はよく見るが、岩巣山山頂への案内板は皆無だった。
途中、「市道○km」の看板はともかく、「喫煙所○km」とあるのは驚いた。実際たどってみると、ベンチがあった。「休憩所○km」の方が、適切ではないかと思う。
このコース中、最も展望が良いのは、元岩巣山山頂である。ところが、この案内がどこにも無い。例の「喫煙所」から分岐して登るのだが、その道標が無い。もし、ここにベンチが無ければ、分岐を見落として通り過ぎてしまうだろう。実際、途中で、元岩巣山に登っていない登山者に会った。元岩巣山への案内道標を設置すべきだろう。
それと、山頂標が、元岩巣山には無かった。岩巣山には、私設の山頂標はあったが、正式のものは見つからなかった。
途中での岩巣山山頂への行程案内が皆無であるのと合わせ、改善が必要ではないかと思う。
名古屋近郊の里山なのだから、是非そうして欲しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する