セッコク(ラン科)
昨年からラン科の花探し
に夢中(^^♪
吉和で遠くの岩の上に見
つけてデジカメアップで
撮影。通常はこんな岩上
や樹上に着生するのに
4
セッコク(ラン科)
昨年からラン科の花探し
に夢中(^^♪
吉和で遠くの岩の上に見
つけてデジカメアップで
撮影。通常はこんな岩上
や樹上に着生するのに
水が丸登山口近く
えーこんな場所に〜
( ☉_☉) パチクリ。
0
水が丸登山口近く
えーこんな場所に〜
( ☉_☉) パチクリ。
こんな地面の上で発見
思わずまわりの樹上を
眺めるけれど他になし
3
こんな地面の上で発見
思わずまわりの樹上を
眺めるけれど他になし
蕾を裏から覗き見
3
蕾を裏から覗き見
こちらは天上山で
見つけたセッコク
セオリー通り岩上
2
こちらは天上山で
見つけたセッコク
セオリー通り岩上
終わってる部分を隠し
麗人風に撮影
7
終わってる部分を隠し
麗人風に撮影
ホントに美人
4
ホントに美人
エビネ(アカエビネ?)
昨年の登山で葉を見つけ
今年咲くのを待ちかねて
4株の内1株に花が!!
3
エビネ(アカエビネ?)
昨年の登山で葉を見つけ
今年咲くのを待ちかねて
4株の内1株に花が!!
ちょっと来るのが遅
かった気配(T_T)
2
ちょっと来るのが遅
かった気配(T_T)
でもまあ今年お逢い
できただけでも光栄
でございます・・・
って事で(^_^;)
4
でもまあ今年お逢い
できただけでも光栄
でございます・・・
って事で(^_^;)
ツクバネ(衝羽根)
緑色の雌花
2
ツクバネ(衝羽根)
緑色の雌花
ヤブウツギ(藪空木)
下からみてお日様に透ける
と雰囲気が違いますね
1
ヤブウツギ(藪空木)
下からみてお日様に透ける
と雰囲気が違いますね
タニウツギ(谷空木)
3
タニウツギ(谷空木)
ユキノシタ
遠目にただの雑草
2
ユキノシタ
遠目にただの雑草
左右対称
可愛いですね
2
左右対称
可愛いですね
クサノオウ
尾崎紅葉が鎮痛剤と
して使った薬草(-_-;)
2
クサノオウ
尾崎紅葉が鎮痛剤と
して使った薬草(-_-;)
ヒメウツギ(姫空木)
1
ヒメウツギ(姫空木)
ミヤマヨメナ
3
ミヤマヨメナ
アオダモ(青だも)
表皮を剥くと緑色の
樹肌が現れる
0
アオダモ(青だも)
表皮を剥くと緑色の
樹肌が現れる
豊平町の沢沿いで
対岸に大きな花???
何だろうと車を止めて
1
豊平町の沢沿いで
対岸に大きな花???
何だろうと車を止めて
こんな川を渡り対岸へ
もちろん車にはいつも
登山靴と並んで長靴が
ありますよ(^_^)
1
こんな川を渡り対岸へ
もちろん車にはいつも
登山靴と並んで長靴が
ありますよ(^_^)
途中のスミレが愛らしい
写さずにいられない
1
途中のスミレが愛らしい
写さずにいられない
対岸から見えたこの花は
カザグルマ
2
対岸から見えたこの花は
カザグルマ
かなり大型の花
直径が10〜12センチ
色は白もあるらしいけど
0
かなり大型の花
直径が10〜12センチ
色は白もあるらしいけど
園芸種のクレマチスの
原種・・・(๑゜ヮ゜๑)
茶花として飾るなら
テッセン位の大きさが
好きですが・・・
5
園芸種のクレマチスの
原種・・・(๑゜ヮ゜๑)
茶花として飾るなら
テッセン位の大きさが
好きですが・・・
見事な風車
2
見事な風車
フタリシズカ(男鹿山)
雨にぬれて葉がツヤツヤ
1
フタリシズカ(男鹿山)
雨にぬれて葉がツヤツヤ
スズラン(男鹿山)
先月に引き続き男鹿山
来たけれど遅かったな
数輪残っているだけ
2
スズラン(男鹿山)
先月に引き続き男鹿山
来たけれど遅かったな
数輪残っているだけ
エゴノキ
終わりかけのスズラン
より今が盛りのエゴが
勝っていたかな
2
エゴノキ
終わりかけのスズラン
より今が盛りのエゴが
勝っていたかな
ツチアケビ
ヒョロリと出たばかりの
おふたりさん
(鷹ノ巣山で)
2
ツチアケビ
ヒョロリと出たばかりの
おふたりさん
(鷹ノ巣山で)
ヤマボウシ
昨年は裏年で少なかった
けれど今年は花が多い
2
ヤマボウシ
昨年は裏年で少なかった
けれど今年は花が多い
サワフタギ(沢蓋木)
沢をふさぐほど大きな
木になるんだって(-_-;)
1
サワフタギ(沢蓋木)
沢をふさぐほど大きな
木になるんだって(-_-;)
こちらは水面を埋め
尽くすヒツジグサ(-_-;)
八本松の池
2
こちらは水面を埋め
尽くすヒツジグサ(-_-;)
八本松の池
とりあえず一輪アップ
1
とりあえず一輪アップ
キバナショウブ
池の周りにいっぱい
外来種のようですね
1
キバナショウブ
池の周りにいっぱい
外来種のようですね
コウホネ(河骨)
1
コウホネ(河骨)
珍しいという話ですが
そうなんでしょうか?
2
珍しいという話ですが
そうなんでしょうか?
コガクウツギ
名前にウツギがついても
実はアジサイ属アジサイ
の仲間なの。
花はガクアジサイ風ね。
2
コガクウツギ
名前にウツギがついても
実はアジサイ属アジサイ
の仲間なの。
花はガクアジサイ風ね。
ハッチョウトンボ(♂)
湿地に着いたらまず出迎え
てくれるのがこのトンボ
今年も健在(*^。^*)
水が丸山麓の湿地
4
ハッチョウトンボ(♂)
湿地に着いたらまず出迎え
てくれるのがこのトンボ
今年も健在(*^。^*)
水が丸山麓の湿地
オオバノトンボソウ
トンボソウはまだ咲いて
なかったですね
1
オオバノトンボソウ
トンボソウはまだ咲いて
なかったですね
イシモチソウ(石持草)
葉に小石がくっつくから
というけれど小っちゃい
葉で(無理無理!!)
2
イシモチソウ(石持草)
葉に小石がくっつくから
というけれど小っちゃい
葉で(無理無理!!)
イシモチソウの花
雨上がりで濡れた表情
がキレイですね
4
イシモチソウの花
雨上がりで濡れた表情
がキレイですね
トキソウいーっぱい
雨も上がって撮り放題
昨年はびしょぬれに
なって写したなあ(>_<)
1
トキソウいーっぱい
雨も上がって撮り放題
昨年はびしょぬれに
なって写したなあ(>_<)
あらあらまあまあ
(おばさん口調で)
1
あらあらまあまあ
(おばさん口調で)
可愛いねー
1
可愛いねー
後姿はけっこうあっさり
2
後姿はけっこうあっさり
華やかなバレリーナ
それとも
フィギュアスケート
7
華やかなバレリーナ
それとも
フィギュアスケート
真央ちゃんの美しい
スパイラルのよう
1
真央ちゃんの美しい
スパイラルのよう
小さいからアップに
しないとあまり目立た
ない花ですね
2
小さいからアップに
しないとあまり目立た
ない花ですね
又行ってきました吉和町
クリンソウ(九輪草)
花を段輪状に付けるから
この名前になったのかな
1
又行ってきました吉和町
クリンソウ(九輪草)
花を段輪状に付けるから
この名前になったのかな
山地の湿り気のある
場所に咲く多年草
0
山地の湿り気のある
場所に咲く多年草
サクラソウそっくり
【吉和の山地で群生】
4
サクラソウそっくり
【吉和の山地で群生】
サルメンエビネ
(吉和の山中で)
1
サルメンエビネ
(吉和の山中で)
先月の十方山では残念
だったけれどここには
いっぱい
1
先月の十方山では残念
だったけれどここには
いっぱい
赤い部分を猿の顔に
見立ててついた名前
とのことですが・・・
(猿面海老根)
2
赤い部分を猿の顔に
見立ててついた名前
とのことですが・・・
(猿面海老根)
似てるでしょうか?
お猿さんに。
5
似てるでしょうか?
お猿さんに。
ギンリョウソウ
こんな束になって迫って
こられても(-_-;)
4
ギンリョウソウ
こんな束になって迫って
こられても(-_-;)
下にダム湖が見えてる
(サラサドウダン)
1
下にダム湖が見えてる
(サラサドウダン)
向こうには吉和冠が・・
この山いいなー
また来よう(^^♪
0
向こうには吉和冠が・・
この山いいなー
また来よう(^^♪
ヒメフウロ
戸河内町で見つけたよ
中部地方と四国の剣山が
自生地らしい
2
ヒメフウロ
戸河内町で見つけたよ
中部地方と四国の剣山が
自生地らしい
広島県では珍しいので
貴重らしいですよ
4
広島県では珍しいので
貴重らしいですよ
キーウィの花
3
キーウィの花
クモキリソウ(雲切草)
地味だけどラン科
2
クモキリソウ(雲切草)
地味だけどラン科
花アップ
0
花アップ
ウツギ(空木)
別名(卯の花)
鷹の巣林道にいっぱい
咲いていますが匂いは
あまりないような・・
4
ウツギ(空木)
別名(卯の花)
鷹の巣林道にいっぱい
咲いていますが匂いは
あまりないような・・
久しぶりの鷹ノ巣山頂
1
久しぶりの鷹ノ巣山頂
山頂のオキナグサ
1
山頂のオキナグサ
まるで玉手箱を開けた
浦島太郎のように真っ白
5
まるで玉手箱を開けた
浦島太郎のように真っ白
レンゲツツジ
山頂のレンゲツツジ
完全に終わっていて
最後の一輪
0
レンゲツツジ
山頂のレンゲツツジ
完全に終わっていて
最後の一輪
ハンショウヅル
(半鐘蔓)
2
ハンショウヅル
(半鐘蔓)
形が半鐘ということで
2
形が半鐘ということで
ウリハダカエデ
トンネル状になっていて
夏場は木陰でいいかも
2
ウリハダカエデ
トンネル状になっていて
夏場は木陰でいいかも
コアジサイ
日陰の花は遅いけれど
1
コアジサイ
日陰の花は遅いけれど
日当たりの良い場所は
満開ですね
2
日当たりの良い場所は
満開ですね
コアジサイ
白色もありました
1
コアジサイ
白色もありました
鷹ノ巣の登山道は
コアジサイロード
1
鷹ノ巣の登山道は
コアジサイロード
オオバアサガラ
0
オオバアサガラ
ナンゴクウラシマソウ
三原市で見たウラシマソウ
にそっくり・・・
でもちょっと違うような
南国浦島草かな
(鷹ノ巣山)
1
ナンゴクウラシマソウ
三原市で見たウラシマソウ
にそっくり・・・
でもちょっと違うような
南国浦島草かな
(鷹ノ巣山)
先週みたツチアケビ
帰りに寄って見たら
可愛い花芽が・・・
2
先週みたツチアケビ
帰りに寄って見たら
可愛い花芽が・・・
せっかくだから鷹ノ巣
湿地に寄り道して・・・
まだ少し早かったのか
開いた花は一輪だけ
1
せっかくだから鷹ノ巣
湿地に寄り道して・・・
まだ少し早かったのか
開いた花は一輪だけ
何の花かというと
モウセンゴケ
3
何の花かというと
モウセンゴケ
コバノトンボソウ
(ラン科)
ここの湿地にはいっぱい
あるけれど数は減ってき
ているようですね
2
コバノトンボソウ
(ラン科)
ここの湿地にはいっぱい
あるけれど数は減ってき
ているようですね
ハッチョウトンボ(♀)
2
ハッチョウトンボ(♀)
バイカツツジ
今日の鷹ノ巣林道で
最期に写した花
4
バイカツツジ
今日の鷹ノ巣林道で
最期に写した花
葉の下にひっそり
0
葉の下にひっそり
ササユリ
今年はもう終わりかな
(水が丸山)
4
ササユリ
今年はもう終わりかな
(水が丸山)
こんにちは。
いっぱいいっぱい紹介してもらいました。
少しお休みしていた間は写真のお勉強でもしていたのでしょうか?!
花もトンボもそこにあるように見えます
花って面白いですよね
感心のない花でもよく見ると形や色に戦略があり一生懸命です。
♪〜 一つとして同じものはないから
NO,1になれなくていい
もともと特別な Only one〜♪
人も花もみんなそれぞれに頑張っているのです‼
そうですね。
どの花も個性的
似ているのにビミョーに違っていて見つけた時も
(あれ?うん?待てよ。確認、確認)って感じで
本をめくって見ていますよ。
出している写真はいっぱいいっぱい写した中から
選んで出している(数うちゃ当たる)式の一枚
だけど少しでもきれいに写そうと愛情のこもった一枚
でーす。
やっぱり違いますね、
日帰り登山のお花と2ヶ月分の集大成。
密度が濃くて!!!
多すぎる未知のお花!
中国地方の山に・・・。
驚きです。
わたしの生まれたところも中国地方ののど真ん中
広島県と島根県の県境近くです。
記憶にあるのはササユリ
その当時は球根をおやつがわりに食べていた
今年も大文字山の火床にはササユリなしです。
春蘭も、シライトソウも、キンランも、ショウジョウバカマも・・・。
イワナシが唯一残っています。
今回のお花は多分今までの登山でも見ていたけれど
興味が薄くて気づかなかったのかなと思いますよ。
ちょっと気持ちを変えただけで見えなかったものが
見えるって素敵ですね。
イワナシ興味深いなー
広島にもあるのかな。
大文字山のお花たち戻ってくるといいですね。
今年はお天気が変だからお花とのタイミングが合い
にくいのかも・・・
ユキノシタは天麩羅にすれば美味しいですよ、
それにしても花の種類良く調べましたね、
天麩羅ですかー?
あの小さいユキノシタを!!
花?葉?
でもやる気まんまん食べる気まんまんですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する