夙川〜苦楽園尾根〜七曲谷南尾根〜北山緑化植物園・北山公園



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 613m
- 下り
- 597m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)北山公園から徒歩で夙川公園を経て阪急夙川駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
「苦楽園尾根」について 良く利用される岩場の尾根道で、特に荒れた個所もなく、道中の案内道標も新しく更新されている。尾根上部の鉄塔のある場所は、関電の鉄塔更新作業の影響で電線に沿ったラインで木々が伐採されており見通しが良くなり、今はそこに新たに植樹がなれている。展望が出来たのは有難いこと。なおこの尾根道の下部は風が通り抜けづらいため熱がこもりがちなので、季節によっては熱中症に十分注意すること。 「七曲谷南尾根」について あまり歩かれない珍しいルートだが、道自体は踏み跡も明快でしっかりしているので意外と迷わない。随所にマーキングもある。ザレ気味の急斜面も時折り出てくるので、下りで利用する場合は滑らないように注意。 中間点の鉄塔の場所はルートからほんの少しだけはずれるが、そこからの景観がなかなか素晴らしいので是非とも立ち寄っておきたい。この尾根はほとんど景観のない道続くので、途中のこの鉄塔の立つ場所は貴重なビューポイント。 |
写真
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
今回は同行者希望のコース。事前に同行者の未踏ルートを組み合わせたコースプランを複数提示し、その中から同行者が自ら選んだ形。
選んだのは「苦楽園尾根」を登ってごろごろ岳山頂を経由して「七曲谷南尾根」を下り、北山緑化植物園〜北山公園の中を下っていく、というもの。起点・終点のいづれも阪急夙川駅となる、いわばぐるり周遊コースだ。バス便は使わずすべて徒歩移動にしたのだが、意外にしんどかった。振り返ると総距離13.1kmを越えていた。単に距離があるだけじゃなくて、コンクリ舗装道の歩きも長いからそりゃあ疲れる訳だわ。さらにこの日は朝からずっと快晴だったので、春に特有の紫外線のキツさが相俟って身体への負担をぐんと増やしていたようだ。舗装路上ではサングラスをしていたが帽子をかぶっていなかったのが悪かったみたい。この季節、4月下旬〜5月になったら帽子とサングラスは必需品かもと感じた。
さて「苦楽園尾根」は特に変わったところもなくいつもの楽しい岩場の尾根筋。登り始めには大岩はまだ少ないが、高度を上げるにつれて大岩がごろごろ(まさしくごろごろ、だ)してきて、独特の景観を足で感じながら登れるのが良いところ。
「七曲谷南尾根」は、西宮の剣谷町と観音山・ごろごろ岳を結ぶエリアにある谷である「七曲谷」の右俣と左俣のちょうど中間に位置する尾根筋だ。あまり人が歩かないルートかなと思うのだが、それにしては踏み跡は終始明瞭で迷うようなこともほぼないので、観音山周辺の歩きでちょっと気分を変えたい時にはうってつけのルートだと思う。関電の鉄塔更新工事の影響だろうか、唯一の鉄塔の立つ場所の周囲の木々が伐採され植樹されていたために周囲ぐるりの景観を楽しめる場所になっていたのが朗報。今回の再訪の大きな成果だった。良いですよ、ここは。
今回のコースはルート的に下山後の温泉は断念して帰宅。阪急夙川駅だから温泉や銭湯なんて近くにないからなあ、と諦めていたのだが、あとからよくよく考えてみると時間によっては少し東にある「双葉温泉」があったことを思い出した。普通の町の銭湯なので営業は15:00〜となるので、時間をうまく合わせないといけないけれど、ここは純粋な本物の天然温泉を楽しめる貴重な銭湯なので、次回以降は少し足を延ばしてここに立ち寄ることを考えてみようと決めた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
ごろごろ岳にはよく行きますが、七曲り谷は知りませんでした。
古い地図を探して谷名を見つけました。尾根道もあるんですね。
身近な山ですがメインルート以外は怖くてなかなか歩けません。
レコを見て楽しみたいと思っています。
ありがとうございます。
motokonさん、コメント有難うございます。
七曲谷の周辺については、今回記録をあげた「南尾根」の上り下りであれば安全に楽しめますよ。
谷そのものの遡行はそれなりの距離もあり相応の危険も伴います。「右俣」は奥池方面への分岐点に出るルートでよほど注意深く進めば大丈夫ですが、「左俣」のほうは大きな堰堤越えも含めてけっこうな危険を伴うのでやめておいたほうが良いかなあと思っています。
お互いに元気で安全な山歩きを楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する