ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山は秋だけじゃなくて花の季節もステキ

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
08:28
距離
13.7km
登り
1,115m
下り
1,115m

コースタイム

池の峠P  7:15
堂岩山   9:36
白砂山   10:55〜12:10
分岐    13:10
八間山   14:40~14:50
池の峠P  15:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野反湖 池の峠Pに駐車し周回
コース状況/
危険箇所等
野反湖、湖畔には数か所駐車場があるが、このコースを周回する場合は「池の峠駐車場」が便利。
一旦1619.8ピークまで登ってまたかなり下ることにはなるが、ここはツツジが見事で野反湖の展望も良く損は無し。
野反ダムからの道と合流し地蔵峠を目指す。
一か所沢を渡るが橋はあり。
樹林帯をゆるゆると登って行く。
キレイな樹林帯も、時々急登あり。
堂岩山前で残雪があらわれ、雪道歩きとなるがアイゼンは不要。
堂岩山から先は眺望の良い尾根歩きとなる。
白砂山山頂は展望も良くそこそこの広さもあります。

帰りは八間山経由で・・・
一旦樹林帯へ下りますがまた登ると展望の良い尾根になります。
八間山頂は大変広く眺めの良い場所です。
前夜は、白根山で天体観望、撮影を行いました。
パンスターズ彗星です
(明るくなると今年の話題をさらった天体でしたが思ったほどにはならなかった。もう肉眼的にはムリな暗さになりました。二度と地球に戻ってこない彗星です)
2013年06月09日 01:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
14
6/9 1:13
前夜は、白根山で天体観望、撮影を行いました。
パンスターズ彗星です
(明るくなると今年の話題をさらった天体でしたが思ったほどにはならなかった。もう肉眼的にはムリな暗さになりました。二度と地球に戻ってこない彗星です)
レモン彗星
こちらも暗いけどキレイな色ですね。
あとは11月のアイソン彗星に期待します。
2013年06月09日 01:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
6/9 1:50
レモン彗星
こちらも暗いけどキレイな色ですね。
あとは11月のアイソン彗星に期待します。
そして夜が明けた白根山を下ります。
深夜に自転車の方がたくさん登って行きました。
そして夜明けとともに下って行った!!
2013年06月09日 05:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 5:39
そして夜が明けた白根山を下ります。
深夜に自転車の方がたくさん登って行きました。
そして夜明けとともに下って行った!!
今日は白砂山に向かいます。
野反湖沿いの池の峠駐車場からスタート。
2013年06月09日 07:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 7:14
今日は白砂山に向かいます。
野反湖沿いの池の峠駐車場からスタート。
マイヅルソウのお出迎え
2013年06月09日 07:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/9 7:17
マイヅルソウのお出迎え
アカヤシオかな?ムラサキヤシオかも・・・
2013年06月09日 07:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/9 7:21
アカヤシオかな?ムラサキヤシオかも・・・
オレンジのレンゲツツジも!!
2013年06月09日 07:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/9 7:22
オレンジのレンゲツツジも!!
野反湖を見渡す気持ちの良い道ですが一旦登ってまた下ります。
2013年06月09日 07:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/9 7:26
野反湖を見渡す気持ちの良い道ですが一旦登ってまた下ります。
濡れてるときはおっかなそうな傾いた橋。
2013年06月09日 07:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 7:43
濡れてるときはおっかなそうな傾いた橋。
ツバメオモトもたくさん♡
2013年06月09日 08:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/9 8:08
ツバメオモトもたくさん♡
お地蔵さん。
藁靴が供えてあった。
2013年06月09日 08:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/9 8:11
お地蔵さん。
藁靴が供えてあった。
芸術品
2013年06月10日 21:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/10 21:04
芸術品
刺々しいハリブキ。葉っぱの表も裏も茎までも棘だらけ〜〜〜
2013年06月09日 08:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 8:17
刺々しいハリブキ。葉っぱの表も裏も茎までも棘だらけ〜〜〜
宙に浮く樹木
2013年06月10日 22:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
6/10 22:02
宙に浮く樹木
しらびそ廊下
気持ちいい〜〜〜
2013年06月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/9 8:37
しらびそ廊下
気持ちいい〜〜〜
ミヤマカタバミ
2013年06月09日 09:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/9 9:27
ミヤマカタバミ
イワナシ
2013年06月09日 09:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/9 9:35
イワナシ
堂岩山を過ぎると・・・
2013年06月10日 22:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/10 22:06
堂岩山を過ぎると・・・
これから行く稜線が綺麗に見えた。
2013年06月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/9 9:37
これから行く稜線が綺麗に見えた。
シャクナゲと白砂山
2013年06月09日 09:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
6/9 9:40
シャクナゲと白砂山
シャクナゲと変なおっさん
2013年06月09日 09:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
6/9 9:40
シャクナゲと変なおっさん
分岐
2013年06月09日 09:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 9:41
分岐
赤い、シャクナゲの蕾
2013年06月09日 09:44撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/9 9:44
赤い、シャクナゲの蕾
シャクナゲだらけの稜線
2013年06月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
6/9 9:45
シャクナゲだらけの稜線
のんびり進む
2013年06月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/9 9:52
のんびり進む
雪渓でなにか始めたぞ・・・・
2013年06月09日 10:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 10:15
雪渓でなにか始めたぞ・・・・
金沢レリーフ・・・金沢君の遭難碑がこっそり岩の裏側に打ちつけてあった・・・
2013年06月09日 10:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 10:18
金沢レリーフ・・・金沢君の遭難碑がこっそり岩の裏側に打ちつけてあった・・・
白っぽいイワカガミ
2013年06月09日 10:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
6/9 10:16
白っぽいイワカガミ
ピンクのイワカガミ
2013年06月09日 10:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/9 10:17
ピンクのイワカガミ
イワカガミの楽園
2013年06月10日 22:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
6/10 22:36
イワカガミの楽園
この蕾は!!
2013年06月09日 10:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 10:31
この蕾は!!
うわ〜〜い、シラネアオイだ
この先いっぱい咲いていた。
2013年06月09日 10:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
6/9 10:53
うわ〜〜い、シラネアオイだ
この先いっぱい咲いていた。
白砂山到着
2013年06月10日 22:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
6/10 22:38
白砂山到着
今日はダブルエンジンだから南部鉄板持ってきた。
黒毛和牛でっせ!!
2013年06月09日 11:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
6/9 11:05
今日はダブルエンジンだから南部鉄板持ってきた。
黒毛和牛でっせ!!
じゅーじゅー
さっき雪渓で拾ってきた雪でビール冷やしてます。
2013年06月09日 11:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/9 11:12
じゅーじゅー
さっき雪渓で拾ってきた雪でビール冷やしてます。
こりゃーーーええわ〜〜
2013年06月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
6/9 11:13
こりゃーーーええわ〜〜
途中で摘んだ、たけのこも焼いてみた。
2013年06月09日 11:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10
6/9 11:18
途中で摘んだ、たけのこも焼いてみた。
この先佐武流山まで続く尾根には道はありません。ヤブヤブです。
冬なら行けるぞ〜〜〜!!
2013年06月09日 11:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/9 11:56
この先佐武流山まで続く尾根には道はありません。ヤブヤブです。
冬なら行けるぞ〜〜〜!!
まだまだ雪だらけの苗場山が見えます。
7月7日にはお花の楽園になる予定(と不審な予告を入れてみる)
2013年06月09日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
6/9 12:10
まだまだ雪だらけの苗場山が見えます。
7月7日にはお花の楽園になる予定(と不審な予告を入れてみる)
ミネザクラも満開
2013年06月09日 12:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/9 12:16
ミネザクラも満開
分岐まで戻ってきた。
2013年06月09日 13:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 13:10
分岐まで戻ってきた。
ムラサキヤシオ
2013年06月09日 13:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/9 13:14
ムラサキヤシオ
来た道帰ったんでは芸が無いので、八間山へ向かいます。
2013年06月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 13:15
来た道帰ったんでは芸が無いので、八間山へ向かいます。
何かを大切に包んでいそうなバイケイソウ
2013年06月09日 13:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
6/9 13:19
何かを大切に包んでいそうなバイケイソウ
ぎょぎょぎょ〜〜〜
あれ、下って登るんですね・・・
2013年06月09日 13:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 13:30
ぎょぎょぎょ〜〜〜
あれ、下って登るんですね・・・
樹林帯を下る〜〜〜〜
2013年06月09日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/9 13:44
樹林帯を下る〜〜〜〜
そして、ひーひー登る〜〜〜
2013年06月09日 14:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 14:03
そして、ひーひー登る〜〜〜
ツバメオモト
2013年06月10日 22:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/10 22:45
ツバメオモト
エンレイソウ
2013年06月10日 23:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/10 23:24
エンレイソウ
見えてきた、二つ目のピークが八間山
2013年06月09日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/9 14:12
見えてきた、二つ目のピークが八間山
真ん中奥の一番高いところが白砂山。
良く歩きました!!
2013年06月09日 14:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/9 14:21
真ん中奥の一番高いところが白砂山。
良く歩きました!!
八間山
神ってなに〜〜〜〜!!
2013年06月09日 14:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 14:41
八間山
神ってなに〜〜〜〜!!
こわれて使えない避難小屋のバックに来た稜線。
2013年06月09日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/9 14:52
こわれて使えない避難小屋のバックに来た稜線。
さて野反湖に向かって下ります。
2013年06月09日 14:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 14:56
さて野反湖に向かって下ります。
「ツマトリソウ」と打ったら「妻と理想」と変換された(笑)
2013年06月09日 15:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/9 15:31
「ツマトリソウ」と打ったら「妻と理想」と変換された(笑)
ゴール
2013年06月09日 15:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/9 15:43
ゴール
今日も良く歩きました。
2013年06月09日 15:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 15:50
今日も良く歩きました。
少し奥にすすんだ案内所の売店で・・・
2013年06月09日 16:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/9 16:07
少し奥にすすんだ案内所の売店で・・・
手作りアイスクリームをいただきました(
¥300)
2013年06月09日 16:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/9 16:00
手作りアイスクリームをいただきました(
¥300)
帰りは小野上温泉「さちのゆ」に立ち寄りました。
キレイで広くて400円と安いです!!
2013年06月09日 18:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 18:58
帰りは小野上温泉「さちのゆ」に立ち寄りました。
キレイで広くて400円と安いです!!
毎日テレビをにぎわしていた八ッ場ダムのあのモニュメント状の橋。すっかり風景にとけ込んでます。道の駅が出来ていました。
2013年06月09日 17:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/9 17:17
毎日テレビをにぎわしていた八ッ場ダムのあのモニュメント状の橋。すっかり風景にとけ込んでます。道の駅が出来ていました。

感想

見納めになりそうなパンスターズ彗星を撮りに我が家の天体観測定番場所の草津白根山へ行きました。
ここは車で高所まで行け、広い駐車場もあるため、登ってくる車のヘッドライトもある程度避けられ、キレイなトイレもあるし、天体観測にはもってこいの場所です。
(寒いのが難点だけどね〜〜〜)

で、夜更かしをしたあくる日は、軽く白砂山を歩きに行くことにしました。
ここは「秋の紅葉」っていうイメージですが、この季節もまたお花の楽園で素晴らしく良かったです。

一晩カメラに張り付いていたダンナはグダグダでしたけどね〜〜〜(笑)

さっさと寝ていた私は元気〜〜〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

美味しい山歩き〜
八ッ場ダム周辺は開発がスゴイと思った。
高速道路かと間違える道まで作られてます〜ね。


焼き肉と言うか・・プチバーベキューですねrestaurantマジで飛騨牛が食べたい〜
次の登山は必ず肉持っていくぞ〜肉・・・・

山に行っていつも思うけど、コンパクトカメラで
満天の を撮影する方法はないですかね〜
やっぱり無理ですかね〜
2013/6/11 18:12
パンスターズ彗星も見納めですね。
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

パンスターズ彗星って扇状に拡がった独特な形の尾をしていますよね。
前に陣馬山で見た時はここまでは拡がっていませんでした。
それに写真も失敗でしたし(´・_・`)
レモン彗星は雑誌で見ただけですがこちらもいいですね。

年末のアイソン彗星に期待ですが、実際に来てみないとどうなるかわからないですよね。
ヘールボップ彗星ぐらいの肉眼彗星になればいいですね。

って、山行記録に対するコメントではなくなってしまいました。

白砂山というのは初めての知りましたがここも花がいっぱいで楽しそうですね。
あと、何と言ってもご飯が美味しそうですねo(^▽^)o
2013/6/11 21:06
豪華焼き肉♪
tekuさん、こんばんはー。
彗星キレイですねーーー

そして豪華焼肉
あぁ、お腹空いてきた
お花もとってもキレイですね
2013/6/11 23:43
豪華ランチ
おはようございま〜す。
白砂山……知りませんでした
まだまだ知らないお山がたくさんありますね。

八ヶ岳のツクモグサ同様、シラネアオイもまだ見た事ありません
どちらも実物見てみた〜〜い

南部鉄板を日帰り山行に持って行くとは
さすがtekutekuさんです。
2013/6/12 7:03
ゲスト
パンスターズ彗星見せて頂いてありがとうです。
もう、ムズラボシも見えにくくなってしまった私の「駄目」
ですからお星さまとだんだん縁遠くなっています。

白砂山は、皇太子様が歩いてから赤い絨毯が引かれましたよね。
それまでは登りにくい山でした。

野反湖(私はいつもノケゾリコと呼ぶ)辺りは花が多くてちょこっと遊ぶのにはいい所ですね。

南部鉄板には笑っちゃいました
山にわざわざ重たいもの持ってく人は い・な・い デス。
2013/6/12 9:07
こんにちは〜(=^・^=)
白砂山って初めて知りました
草津白根山の近くのお山なんですね
お花がたくさんで素敵ですね
そしてパンスターズ彗星見せてくださりありがとうございます(*^_^*)
星のことは全然知らないんですけど、二度と地球に戻ってこない…にずしーんと来ました
そして南部鉄板!!!
こんなの担いで山に来る人がいるんでしょうか!?
もうほとんど、ダンベルのウェイト担いできてるようにしか見えませーん
2013/6/12 9:37
星はキレイだね
carolさん
そうそう、家も無いのにこれだけ道がいるんですか〜〜 って感じになっちゃってます。
ほとんどの家が綺麗に建て替えられたのはいいけど、あそこじゃ仕事も無いだろうな・・・・って余計な心配しちゃう。
肉、次回は持って行かなくていいから七夕にヨロシコ
コンデジでこのくらいの写真が撮れるんなら、我が家の押入れの半分を塞いでるン十万×ナンボの機材たちの立場がありませんがな
今回だってこれだけの為に、一億円入ってそうなジェラルミン(アルミだけど)ケース5個運びましたもん。


Chilicaさん
パンちゃんにはやられたね〜〜〜
でも確かに独特の尾です。
アイソン君は満月クラスの明るさになるというゴージャスな予報も出てる。当たるといいね〜〜〜

kazumi_hiさん
ふふふ、最近登山の目的が、なにか違うものになってきている我が家。
次はオイルフォンディユとかやらかすかも。
アホや〜〜〜〜

ケロちゃん
ここは本当にお手軽に花や紅葉が楽しめるのでチャンスがあったら行ってみて。
八ヶ岳のつくも君はもう終わるけど、シラネアオイは苗場山行く途中の神楽峰くらいに必ず咲いてるから見られるよ。カワイイ花だよ〜〜〜

OBABAさん
六連星か〜〜〜
日本語の星の名前っていいですよね
ロマンを感じます。
のけぞりこもイイ 私もそう呼ぼう

キャットさん
私も秋しか行ったことなかったから、こんなにお花の多い山だと知らなかった。
行ってみて良かったな〜〜〜
このあたりお花の宝庫な山が多いんですよ。
のんびりダンベル担いで行くのもいいよ〜〜
2013/6/12 14:15
ゲスト
群馬のお山ですか・・
こんばんわ

多方面にお出かけで精力的な山行が続かれますね。お仕事も忙しい思いますがすごい体力ですね。さすがです(^O^)

山と関係有りませんが・・・・
一番最後の橋の話・・・湖面橋のエクストラドーズド橋ですね。
関係者としては、日本では橋は所詮インフラの一環でランドマーク的な橋のデザインや機能性などに対する理解がなくて悲しいです。

今回のレコには花がたくさんでてましたね。自分も勉強しなければ
2013/6/12 23:14
野反湖だ〜!
ぺん妻ですっ!
野反湖界隈は、昔、一時期行きまくってました
ので、懐かしいな〜
最近はすっかりご無沙汰しちゃってます

ほんと、夏はお花の宝庫で、ニッコウキスゲとかも
咲き乱れていて(でも他の場所より人が少なくて)
かなり好きでした。

また久しぶりに行ってみたいな〜。
2013/6/13 7:08
えくえくえく・・・・
えくすとら・・どーど・・・
エクトプラズマ・・・typhoonエルドラド・・・typhoon
ううう ムヅカシイ言葉が出てきたぞ。
確かに、最近の橋はとても美しいデザインにはなってきていますが、橋自体を愛でるという思いはないかも・・・
関係者様だったの???
うひゃ〜〜ごめんなさい。
踏みつけるだけじゃなくちょっとは愛でてみますcoldsweats02

ペンさん
この辺は確かに穴場です。
で、ご相談ですが・・・
この界隈で秋に是非行きたいところがあるんですけど。
車二台でもなかりキビシイんですけど・・・
今度、内々に密談なぞ催したいかと・・・
2013/6/13 16:42
天体観測まで!
tekutekugoさん こんばんは!(チョッと出遅れましたがcoldsweats01

山や花 、それに天体観測 までするんですね〜

パンスターズ彗星
・・・あんまり詳しくないんですけど、お写真じっくり見させて頂きました
きれいですね ・・・実際はもっと迫力があったんでしょうね・・・shine

「天体観測定番場所の草津白根山」

私もこの辺は草津スキー場skiを何度も訪れていますし、夏なんかもクルマで気軽に来れて
すごく気持ちのいい場所ですよね〜

それと、あのお食事!
豪勢で美味そうだ〜delicious

こないだの黒戸ソロとは、うって変ってのダンナさんとの山行、
このギャップがまたいいですね!
2013/6/17 23:42
lifter175さん
コメありがとうございま〜〜〜す

うちはもともと天文カップルですから、
山より星が優先になることも多々あるのです

実際の迫力・・・・
この2つの彗星は肉眼で見える彗星ではなくなっているので、望遠鏡を使ってさえ、見つけるのに大変苦労しました(1時間くらい見つけられなかった
だから迫力なんてございません。
でもこの日の空はとてもきれいで天の川がモクモクと見えていました。
キレイでしたよ〜〜〜

初夏は花を追う山行が我が家の定番です。
毎年同じ山をループしているような〜〜〜
2013/6/18 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら