三俣山(坊がつるでテント泊♪)



- GPS
- 06:05
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 882m
- 下り
- 681m
コースタイム
諏蛾守越(9:35)
三俣山西峰(10:15)
三俣山本峰(10:40)
三俣山南峰(11:00)
南峰テラス・昼食(11:10〜11:30)
諏蛾守越(12:25〜12:40)
法華院山荘(13:25〜13:35)
坊がつるテント場(13:50)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されて歩きやすい道です |
写真
感想
ミヤマキリシマが満開を迎えたと聞いて、今年もやっぱり坊がつるでテント泊をすることにしました
前日夕方、ザックを車に詰め込み自宅を出発(金曜日は有給です)。いつもの玖珠SAで車中泊。朝、長者原に到着すると午前7時で駐車場はほぼ満車状態でした。平日だというのに この賑わい!やはり九重は人気の山です。最初は舗装路の林道歩きですが、背中のザックの重みにも慣れ快調に歩いていきます
諏蛾守越に到着して荷物をデポし、三俣山に登りました。西峰を経由して本峰に向かう途中、本峰西側のミヤマキリシマは虫害がひどく花はほとんど咲いていませんでした(-_-;)。本峰から見下ろすと大鍋小鍋は新緑が鮮やかで 山肌が所々ピンクに染まりきれいです
南峰から見ると、明日登る予定の平冶岳や北大船山がピンクに染まっています。これは期待が持てそう。 南峰テラスで坊がつるを眺めながら昼食を摂り下山を始めると ”諏蛾守越に車のキーが落ちていて持ち主を探している”という話を聞きました。「ひょっとして…?」急いで下山してみると、やはり、きまま号の車のキーでした。どうやら荷物を詰め替えるとき落としたようです。声をかけてくださった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
北千里ヶ浜を通り、重い荷物に振られないよう注意深く下って行くと法華院山荘に到着です。ここで白熊アイスとコーラで喉を潤しようやく生き返りました
最後のひと踏ん張りで坊がつるに到着、テントを設営してようやくひと息つきました。ひと休みして法華院温泉で汗を流し、休憩所で夕食を作りながらビールで乾杯! 食事を済ませ テント場に戻ってみると隣のテントから楽しそうな歌声が聞こえてきました。覗いてみると佐賀から来られた ”楽しくゆっくり登ろう会”のみなさんが宴会のまっ最中でした。仲間に入れていただき焼き立てのキビナゴや手作りの漬物、ビールをご馳走になりました。美味しかった〜♪
今夜は満天の星空を眺めながらテントで爆睡(-_-)zzz 明日いよいよ平冶岳に登ります(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する