ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8582740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう山群ほぼ全山縦走の予定が悪天で西側半分に変更

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月19日(火)
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
20:50
距離
58.0km
登り
3,579m
下り
3,591m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:21
休憩
1:27
合計
3:48
距離 8.4km 登り 390m 下り 169m
11:42
49
12:31
12:36
26
13:02
13:04
26
13:30
5
13:35
14:50
9
14:59
15:00
3
15:03
15:06
2
15:08
14
15:22
15:23
7
2日目
山行
5:21
休憩
1:04
合計
6:25
距離 13.1km 登り 1,200m 下り 1,206m
7:23
3
7:26
7:28
35
8:03
8:07
5
8:12
8:15
15
8:30
8:35
4
8:39
16
8:55
8:57
4
9:01
9:06
6
9:12
9:31
33
10:04
10:09
3
10:12
10:14
32
10:46
6
10:52
32
11:24
11:30
46
12:16
12:23
10
12:33
11
12:44
11
12:55
12:59
30
13:29
16
13:45
3
3日目
山行
5:29
休憩
1:12
合計
6:41
距離 17.0km 登り 1,019m 下り 1,334m
6:36
6
6:42
38
7:20
7:21
4
7:25
29
7:54
8:03
23
8:26
8:28
12
8:40
8:43
12
8:55
9:05
5
9:10
9:11
6
9:17
9:20
15
9:35
9:40
14
9:54
9:57
1
9:58
10:01
36
10:37
10:56
10
11:06
11:07
6
11:13
19
11:32
11:33
16
11:49
6
11:55
12:04
5
12:09
48
13:10
13:12
5
13:17
瀬の本高原オートキャンプ場
4日目
山行
4:21
休憩
0:40
合計
5:01
距離 19.5km 登り 970m 下り 883m
6:31
2
瀬の本高原オートキャンプ場
6:33
6:34
12
6:58
55
7:53
7:55
10
8:05
6
8:11
10
8:21
8:27
6
8:33
6
忘れ物気づいて引き返す
8:39
8:40
7
8:47
6
8:53
7
9:00
9:02
6
9:08
9:09
5
9:14
9:15
12
9:27
9:38
3
9:41
25
10:06
10:08
4
10:12
10:13
13
10:26
10:28
10
10:38
10:39
16
10:55
11:04
24
11:32
くじゅう登山口バス停
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大分から久大線で湯布院、それからバスで長者原のくじゅう登山口バス停下車。帰りはその逆ルート(別府駅行きのバスも有るが不使用)。
羽田空港から大分空港まで飛行機を使った為、ガスカートリッジが持ち込めない事や、モバイルバッテリーが手元に持っていないといけない等の荷物制約が多々有るので、自炊道具は現地調達。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルートは以下です。

16日 : 長者原〜雨ヶ池越〜あせび小屋〜坊ガツル〜あせび小屋
17日 : あせび小屋〜三俣山西峰〜三俣山本峰〜三俣山北峰〜三俣山南峰〜御池〜中岳〜白口岳〜あせび小屋
18日 : あせび小屋〜久住山〜稲星山〜御池〜天狗城〜星生山〜扇ヶ鼻〜岩井川岳〜瀬の本高原
19日 : 瀬の本高原〜猟師山〜合頭山〜牧ノ戸峠〜黒岩山〜泉水山〜長者原

基本的に一般登山道ですが破線ルートとバリルートも少し有ります。その様な所が草刈りがされておらず、足元が見えない藪に覆われた箇所が幾つか有ったのでそこは要注意。具体的には以下です。

17日の三俣山北峰〜三俣山南峰〜北千里浜口の区間。らくルートではほぼ破線になっていますが、道が明瞭な所と藪で隠れている所が混じっています。三俣山南峰〜北千里浜口の区間は、最後の方で破線ルートから離れて登山道に下っていますが、出だしは割と明瞭な道になっていますが、最後の方が崩落していて歩き易い所を探しながら下る必要が有ります。落石も有りそうなのでこの区間は止めて、そのまま破線ルートで諏蛾守越に進む事をお勧めします。

18日の久住山避難小屋経由で星生山に登る際、久住山避難小屋から尾根沿いの一般登山道に登る道を使わず、そのまま西千里浜への道を少し進んだ先から尾根沿いの道に登っていますが、この道は地図に載って無い道で分岐に道標も有りません。ただ割と明瞭な道です。それに比べて扇ヶ鼻〜岩井川岳〜瀬の本高原は一般登山道になっていますが、道が明瞭な所と藪で隠れている所が混じっています。藪は高い所では背丈ほど有り、道が完全に見えないので転倒に注意して下さい。写真に撮っているのは藪がまだ低い区間で、高い区間は写真を撮る余裕が有りませんでした。完全な樹林帯まで下ると、藪は無くなって普通の登山道になります。

19日の黒岩山〜泉水山〜長者原区間も、所々で草が登山道を覆って足元が見えませんので注意して下さい。

全般的に今回は毎日午後から雷雨だったせいか、出だしの早朝は晴れていても草が濡れており、ズボンや靴下がぐっしょり濡れました。防水の靴やスパッツを履いていた方が良かったと思いました。
その他周辺情報 あせび小屋:予約制の避難小屋で、1泊6500円。寝具、冷蔵庫、電子レンジ、ガス炊飯器2台、ガス2台、調理器具、皿、茶わん、コップ、箸などが使えて便利。300m程離れた法華院温泉山荘で、お風呂や自販機で飲み物等が得られます(冷えた缶ビールが350円と山では格安)。
長者原です。ヒゴタイのお花畑がお出迎え。
2025年08月16日 11:43撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:43
長者原です。ヒゴタイのお花畑がお出迎え。
流石に人が多いです。
2025年08月16日 11:43撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:43
流石に人が多いです。
ちょっと尾瀬ケ原に雰囲気が似ていますね。正面左が三俣山でしょうか。峰が3つ有ります。
2025年08月16日 11:44撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:44
ちょっと尾瀬ケ原に雰囲気が似ていますね。正面左が三俣山でしょうか。峰が3つ有ります。
牧草地の様でも有ります。
2025年08月16日 11:45撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:45
牧草地の様でも有ります。
来仕方を振り返って。
2025年08月16日 11:48撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 11:48
来仕方を振り返って。
傾斜が緩やかになりました。雨ヶ池越はもう直ぐの様です。
2025年08月16日 12:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 12:55
傾斜が緩やかになりました。雨ヶ池越はもう直ぐの様です。
雨ヶ池だそうです。雨が降らないと池にならないのですね。。。
2025年08月16日 12:57撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 12:57
雨ヶ池だそうです。雨が降らないと池にならないのですね。。。
下に見える草原が坊がつるの様です。右端にキャンプ場が見えています。
2025年08月16日 13:09撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 13:09
下に見える草原が坊がつるの様です。右端にキャンプ場が見えています。
坊がつるです。
2025年08月16日 13:24撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 13:24
坊がつるです。
あせび小屋のウッドデッキからの景色です。正面左のなだらかな山が立中山。
2025年08月16日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:49
あせび小屋のウッドデッキからの景色です。正面左のなだらかな山が立中山。
坊がつるを散策中。
2025年08月16日 14:53撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:53
坊がつるを散策中。
のんびり散策するのに良い所です。
2025年08月16日 14:54撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:54
のんびり散策するのに良い所です。
ここも尾瀬ケ原の様ですね。
2025年08月16日 14:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:55
ここも尾瀬ケ原の様ですね。
沢が綺麗です。
2025年08月16日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:56
沢が綺麗です。
2025年08月16日 14:56撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 14:56
坊がつるキャンプ場の炊事場です。トイレの建物も綺麗でした。無料で泊まれるキャンプ場なのにこれだけ設備が充実しているとは。。。
2025年08月16日 15:00撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 15:00
坊がつるキャンプ場の炊事場です。トイレの建物も綺麗でした。無料で泊まれるキャンプ場なのにこれだけ設備が充実しているとは。。。
ちょっとした休憩所も有ります。宿泊は禁止ですが、雨の時には良さそう。
2025年08月16日 15:03撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 15:03
ちょっとした休憩所も有ります。宿泊は禁止ですが、雨の時には良さそう。
ここは雨で増水したら渡れ無さそう。。。
2025年08月16日 15:15撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 15:15
ここは雨で増水したら渡れ無さそう。。。
正面にポツンと見えている建物が先ほどの休憩所です。その右側の少し離れた建物が炊事場かな。。。
2025年08月16日 15:18撮影 by  SH-M26, SHARP
8/16 15:18
正面にポツンと見えている建物が先ほどの休憩所です。その右側の少し離れた建物が炊事場かな。。。
翌日の朝です。早朝出発の予定が、15日から風邪気味で昨夜は寒気がしたので、計画を変更して出発を後らせて短いルートに変更しました。正面に見えている建物群の辺りが法華院温泉です。
2025年08月17日 07:23撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 7:23
翌日の朝です。早朝出発の予定が、15日から風邪気味で昨夜は寒気がしたので、計画を変更して出発を後らせて短いルートに変更しました。正面に見えている建物群の辺りが法華院温泉です。
来仕方を振り返って。
2025年08月17日 07:23撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 7:23
来仕方を振り返って。
法華院温泉山荘です。昨日の午後の雷で行きそびれた三俣山にまず登ります。
2025年08月17日 07:27撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 7:27
法華院温泉山荘です。昨日の午後の雷で行きそびれた三俣山にまず登ります。
三俣山の反対側の景色です。正面の山々の一番低い所が久住分かれです。
2025年08月17日 08:04撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 8:04
三俣山の反対側の景色です。正面の山々の一番低い所が久住分かれです。
諏蛾守越です。正面左の石の建物の下が休憩所になっていました。
2025年08月17日 08:12撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 8:12
諏蛾守越です。正面左の石の建物の下が休憩所になっていました。
三俣山の最初のピーク、西峰です。
2025年08月17日 08:39撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 8:39
三俣山の最初のピーク、西峰です。
三俣山の本峰です。三俣山で一番高いピークです。
2025年08月17日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 9:01
三俣山の本峰です。三俣山で一番高いピークです。
ここが北峰です。残念ながら曇って来ました。少し前まで快晴だったのですが。。。
2025年08月17日 09:19撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 9:19
ここが北峰です。残念ながら曇って来ました。少し前まで快晴だったのですが。。。
正面の先ほどまでいた本峰が、ガスって見えません。
2025年08月17日 09:19撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 9:19
正面の先ほどまでいた本峰が、ガスって見えません。
南峰です。本峰とほぼ同じ高さですね。
2025年08月17日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 10:05
南峰です。本峰とほぼ同じ高さですね。
北千里ヶ浜に戻りました。
2025年08月17日 10:50撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 10:50
北千里ヶ浜に戻りました。
正面の久住分かれを目指します。
2025年08月17日 10:50撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 10:50
正面の久住分かれを目指します。
来仕方を振り返って。
2025年08月17日 10:59撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 10:59
来仕方を振り返って。
御池です。
2025年08月17日 11:53撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 11:53
御池です。
2025年08月17日 11:58撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 11:58
中岳の山頂に到着。雨が降り始めました。急いで坊がつるに下山します。
2025年08月17日 12:19撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 12:19
中岳の山頂に到着。雨が降り始めました。急いで坊がつるに下山します。
夕暮れ時の坊がつるです。激しい雷雨で登山道が川になったのが嘘のようです。
2025年08月17日 18:49撮影 by  SH-M26, SHARP
8/17 18:49
夕暮れ時の坊がつるです。激しい雷雨で登山道が川になったのが嘘のようです。
18日の朝です。また北千里ヶ浜からスタートです。
2025年08月18日 07:13撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:13
18日の朝です。また北千里ヶ浜からスタートです。
晴れると景色が違って見えます。
2025年08月18日 07:16撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:16
晴れると景色が違って見えます。
さてまずは正面の少し右、久住分かれを目指します。
2025年08月18日 07:20撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:20
さてまずは正面の少し右、久住分かれを目指します。
2025年08月18日 07:22撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:22
来仕方を振り返って。
2025年08月18日 07:31撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:31
来仕方を振り返って。
2025年08月18日 07:35撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 7:35
久住分かれを過ぎて久住山に登っている所です。
2025年08月18日 08:21撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:21
久住分かれを過ぎて久住山に登っている所です。
久住山の山頂です。今日もまた、早朝は快晴でしたがまた曇って来ました。午後からまた雷雨になりそうです。
2025年08月18日 08:26撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:26
久住山の山頂です。今日もまた、早朝は快晴でしたがまた曇って来ました。午後からまた雷雨になりそうです。
2025年08月18日 08:33撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:33
2025年08月18日 08:49撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:49
稲星山に到着。かなり曇って来ました。
2025年08月18日 08:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:55
稲星山に到着。かなり曇って来ました。
2025年08月18日 08:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:55
2025年08月18日 08:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:55
これから向かう方向です。右端が昨日登った中岳です。その左側の天狗城に登ります。
2025年08月18日 08:56撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 8:56
これから向かう方向です。右端が昨日登った中岳です。その左側の天狗城に登ります。
昨日行きそびれた御池の池ノ小屋です。岩屋の避難小屋です。
2025年08月18日 09:20撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:20
昨日行きそびれた御池の池ノ小屋です。岩屋の避難小屋です。
御池の右後ろがこれから登る天狗城です。
2025年08月18日 09:20撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:20
御池の右後ろがこれから登る天狗城です。
2025年08月18日 09:24撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:24
2025年08月18日 09:24撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:24
2025年08月18日 09:25撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:25
2025年08月18日 09:25撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:25
天狗城近くから御池を振り返って。
2025年08月18日 09:32撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:32
天狗城近くから御池を振り返って。
2025年08月18日 09:37撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:37
天狗ヶ城です。三俣山より少し高いです。
2025年08月18日 09:37撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:37
天狗ヶ城です。三俣山より少し高いです。
昨日登った中岳です。
2025年08月18日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:38
昨日登った中岳です。
2025年08月18日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:38
2025年08月18日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:38
2025年08月18日 09:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:40
久住山避難小屋です。
2025年08月18日 09:59撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 9:59
久住山避難小屋です。
宿泊禁止だそうです。
2025年08月18日 10:00撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:00
宿泊禁止だそうです。
これだけ立派なのに泊まれないのは残念。
2025年08月18日 10:00撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:00
これだけ立派なのに泊まれないのは残念。
2025年08月18日 10:28撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:28
星生山です。また雨になりそうなので急ぎます。
2025年08月18日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:40
星生山です。また雨になりそうなので急ぎます。
2025年08月18日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:40
ガスって良く見えないのが残念。
2025年08月18日 10:53撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:53
ガスって良く見えないのが残念。
2025年08月18日 10:53撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:53
2025年08月18日 10:53撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 10:53
2025年08月18日 11:02撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:02
扇ヶ鼻です。ここも晴れていれば景色が良さそうなのですが。。。
2025年08月18日 11:33撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:33
扇ヶ鼻です。ここも晴れていれば景色が良さそうなのですが。。。
2025年08月18日 11:33撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:33
扇ヶ鼻から岩井川岳に下り始めると、この様に藪だらけになりました。
2025年08月18日 11:48撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:48
扇ヶ鼻から岩井川岳に下り始めると、この様に藪だらけになりました。
岩井川岳です。
2025年08月18日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:55
岩井川岳です。
大草原から見渡す景色が素晴らしそうですが生憎の曇天です。
2025年08月18日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:55
大草原から見渡す景色が素晴らしそうですが生憎の曇天です。
この辺りはずっと藪です。まだ低いので助かりますが、この先は高くなります。
2025年08月18日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:55
この辺りはずっと藪です。まだ低いので助かりますが、この先は高くなります。
2025年08月18日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 11:55
瀬の本高原ホテルにお風呂に入りに行く途中です。
2025年08月18日 16:26撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 16:26
瀬の本高原ホテルにお風呂に入りに行く途中です。
ブランコの有る広場です。
2025年08月18日 16:29撮影 by  SH-M26, SHARP
8/18 16:29
ブランコの有る広場です。
8月19日、最終日の朝です。
2025年08月19日 06:40撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 6:40
8月19日、最終日の朝です。
2025年08月19日 07:32撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 7:32
2025年08月19日 07:32撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 7:32
まずは猟師山に向かいます。
2025年08月19日 08:06撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:06
まずは猟師山に向かいます。
猟師岳の山頂です。
2025年08月19日 08:21撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:21
猟師岳の山頂です。
2025年08月19日 08:22撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:22
2025年08月19日 08:29撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:29
来た道を引き返しています。
2025年08月19日 08:31撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:31
来た道を引き返しています。
もう直ぐ合頭山です。
2025年08月19日 08:54撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 8:54
もう直ぐ合頭山です。
合頭山の山頂です。ここだとかなり低いですね。
2025年08月19日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 9:01
合頭山の山頂です。ここだとかなり低いですね。
2025年08月19日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 9:01
2025年08月19日 09:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 9:01
2025年08月19日 09:42撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 9:42
黒岩山です。
2025年08月19日 10:06撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:06
黒岩山です。
岩だらけの山頂です。
2025年08月19日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:07
岩だらけの山頂です。
一番高い岩の上からの景色です。
2025年08月19日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:07
一番高い岩の上からの景色です。
2025年08月19日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:07
2025年08月19日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:07
泉水山の山頂です。こちらは上泉水山です。
2025年08月19日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:39
泉水山の山頂です。こちらは上泉水山です。
2025年08月19日 10:39撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 10:39
こちらは下泉水山からの景色です。
2025年08月19日 11:00撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 11:00
こちらは下泉水山からの景色です。
2025年08月19日 11:01撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 11:01
長者原はもう少し下です。
2025年08月19日 11:08撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 11:08
長者原はもう少し下です。
正面の建物が長者原ビジターセンターでしょうか。
2025年08月19日 11:14撮影 by  SH-M26, SHARP
8/19 11:14
正面の建物が長者原ビジターセンターでしょうか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ヘッドランプ GPS 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル カメラ シェラフ

感想

初盆が3軒有って九州に里帰りして来ました。13日から15日まで大分の津久見の実家に滞在し、14日が盆踊りでした。
16日から地元なのに登った事が1度しかない久住山域を歩きました。避難小屋に近い山小屋に2泊とキャンプ場が1泊でしたが、天気予報は毎日晴だったのですが、毎日午後から雷雨で登山道が川になるのを久しぶりに経験しました。泊った所は1300m位とそんなに高くないのに、7月19日〜21日で歩いた東北の飯豊山域と同じ位涼しかったです。
着物は4セット持って来たのですが、毎日の雨で濡れて乾かず、最後の方は濡れたままの服だったので、ちょっと臭かったのではないかと心配です。天気が良ければもっと綺麗だったと思うのですが、生憎の悪天で残念でした。雨の為に毎日早めの撤退となり、予定していた久住山域のほぼ全山を縦走する予定が、西側半分しか歩けませんでしたが、だいたい土地勘が出来たので、また来訪したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら