ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3094129
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

白髪山へ&後白髪山のサブネーム考

2021年04月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
16.0km
登り
919m
下り
851m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:14
合計
8:13
距離 16.0km 登り 921m 下り 881m
8:47
35
スタート地点
9:22
9:23
29
9:52
9:53
74
11:07
27
11:34
11:48
23
12:11
34
12:45
13:18
70
14:28
14:36
40
15:16
15:25
42
16:35
16:43
17
17:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
あれ(赤の矢印)、白髪山1,284mかも✨

大倉ダム湖畔に立ち寄って、ふと気づきました〜でっかい後白髪山1422mの陰になって宮城県側のふもとからは望めないと思い込んでいた白髪山につき、よし行ってみようと向かった次第
1
あれ(赤の矢印)、白髪山1,284mかも✨

大倉ダム湖畔に立ち寄って、ふと気づきました〜でっかい後白髪山1422mの陰になって宮城県側のふもとからは望めないと思い込んでいた白髪山につき、よし行ってみようと向かった次第
普通タイヤに履き替えたマイカーで、スノーパークの先を登ることは不可能でした😢...

リサーチ不足を後悔しつつ、約1.5kmほどを歩き柳沢小屋へ
2021年04月21日 09:08撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4/21 9:08
普通タイヤに履き替えたマイカーで、スノーパークの先を登ることは不可能でした😢...

リサーチ不足を後悔しつつ、約1.5kmほどを歩き柳沢小屋へ
月山ほどではありませんが、とてつもなく深い残雪量に❣
2021年04月21日 10:22撮影 by  SH-RM12, SHARP
4/21 10:22
月山ほどではありませんが、とてつもなく深い残雪量に❣
ほとんど飲んでいなかった水筒を谷底へ転がしてしまったし、トラバースしながら進んだこのあたりが最もきつかったですが、あと少しで粟畑へ
2021年04月21日 10:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
4/21 10:59
ほとんど飲んでいなかった水筒を谷底へ転がしてしまったし、トラバースしながら進んだこのあたりが最もきつかったですが、あと少しで粟畑へ
粟畑の標識は埋もれていましたが、粟畑から先は闊歩!闊歩!で白髪山の頂へ

黒伏山越しには月山が👀
2021年04月21日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/21 11:32
粟畑の標識は埋もれていましたが、粟畑から先は闊歩!闊歩!で白髪山の頂へ

黒伏山越しには月山が👀
今朝に立ち寄ってきた大倉ダム湖や湖畔もしっかり👀
2021年04月21日 11:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4/21 11:43
今朝に立ち寄ってきた大倉ダム湖や湖畔もしっかり👀
東の宮城県側を臨むと広く裾野を伸ばす山頂稜線が👀

こちら山形県側からは白髪山の後ろに位置するでっかい後白髪(うしろしらひげ)山〜標高1422mは連峰第2峰!
2021年04月21日 11:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4/21 11:44
東の宮城県側を臨むと広く裾野を伸ばす山頂稜線が👀

こちら山形県側からは白髪山の後ろに位置するでっかい後白髪(うしろしらひげ)山〜標高1422mは連峰第2峰!
仙台カゴ越しに臨む連峰主峰の御所山(船形山)
2021年04月21日 11:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
4/21 11:50
仙台カゴ越しに臨む連峰主峰の御所山(船形山)
真正面には最上カゴ1,208m。

観音寺川渓谷を隔てて、大きな籠を乗せたようにそびえたつ形相の奇体ですが、まずは登ってみよう

右手後方は荒神山1270mだな
2021年04月21日 11:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/21 11:50
真正面には最上カゴ1,208m。

観音寺川渓谷を隔てて、大きな籠を乗せたようにそびえたつ形相の奇体ですが、まずは登ってみよう

右手後方は荒神山1270mだな
青葉区大倉、定義地区✨
2021年04月21日 11:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4/21 11:54
青葉区大倉、定義地区✨
こちらが最上カゴへ向かう稜線ルート上

足元が滑りやすい斜面は生木につかみながら登って奇体の頂へ
2021年04月21日 12:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/21 12:16
こちらが最上カゴへ向かう稜線ルート上

足元が滑りやすい斜面は生木につかみながら登って奇体の頂へ
最上カゴの頂から望む御所山(船形山)

クラビコースや層雲峡コースから迫る稜線も👀
2021年04月21日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/21 12:51
最上カゴの頂から望む御所山(船形山)

クラビコースや層雲峡コースから迫る稜線も👀
自撮りに挑戦してみました(^^♪

ポールの指す先には、仙台カゴ1,270mそして後白髪山1,422m
2021年04月21日 13:04撮影 by  SH-RM12, SHARP
4/21 13:04
自撮りに挑戦してみました(^^♪

ポールの指す先には、仙台カゴ1,270mそして後白髪山1,422m
次にめざすは仙台カゴ〜最上カゴと相似形とはいうものの、こちらは、ゴリラの横顔のようで怖いなあ

でもでも向かってみると、登頂ルートの南面岩場に雪はなく、登りも下りも不安なく...
2021年04月21日 13:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
4/21 13:43
次にめざすは仙台カゴ〜最上カゴと相似形とはいうものの、こちらは、ゴリラの横顔のようで怖いなあ

でもでも向かってみると、登頂ルートの南面岩場に雪はなく、登りも下りも不安なく...
仙台カゴの頂へ

白髪山が✨

この日あちらこちらから白髪山を撮ってきましたが、シルバーブロンドに輝いて、最も白髪山らしく撮れたかな!
2021年04月21日 14:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
4/21 14:26
仙台カゴの頂へ

白髪山が✨

この日あちらこちらから白髪山を撮ってきましたが、シルバーブロンドに輝いて、最も白髪山らしく撮れたかな!
北東の真正面をみれば、直線距離で約3km先の御所山(船形山)の山頂小屋が✨
2021年04月21日 14:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4/21 14:26
北東の真正面をみれば、直線距離で約3km先の御所山(船形山)の山頂小屋が✨
北西真正面を振り返れば、最上カゴ1,208mや柴倉山1,275mへと続く縦走路が✨

※この先はスタート地点へと戻る復路になりますが、充電を開始したら復帰したものの、スマホの電池残量が減って軌跡が採れない区間がありました。そして
2021年04月21日 14:27撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
4/21 14:27
北西真正面を振り返れば、最上カゴ1,208mや柴倉山1,275mへと続く縦走路が✨

※この先はスタート地点へと戻る復路になりますが、充電を開始したら復帰したものの、スマホの電池残量が減って軌跡が採れない区間がありました。そして
仙台カゴから観音寺コース登山口へ〜慎重に下ってここまで2時間も

観音寺コース登山口付近の残雪量は1m超、まだまだ雪深い林道を下って、この日の山旅を終えました。

2021年04月21日 16:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
4/21 16:10
仙台カゴから観音寺コース登山口へ〜慎重に下ってここまで2時間も

観音寺コース登山口付近の残雪量は1m超、まだまだ雪深い林道を下って、この日の山旅を終えました。

撮影機器:

感想

船形連峰には無名峰を含めると580程の山々が連なっているとのことです(*)そのうち標高が1,200mを越える山は14座ほどありますが、連峰 第6峰の白髪山1,284m、そして最上カゴ1,208m、仙台カゴ1,270mと3座を巡る山旅をしてきました。

なお、今回の山行を機に、船形連峰の山々に心を寄せる方々を対象に大変僭越ではありますが『後白髪山(うしろしらひげやま)のサブネーム考』というアンケートをお願いしてみたくなりました。こちらです↓
https://forms.gle/scBPJ92ZHYFi51A47

〇回答期間は3ヶ月間(7月下旬頃まで)または回答数100件ぐらい迄とします。また
〇回答状況は随時、どなたでもいつでも自由に確認できるようにしました。広い裾野を大きく伸ばし重量感あふれる山容の後白髪山(うしろしらひげやま)へ心を寄せる方々の思いや願いが互いに共有され、一つの形になれば幸いと願っています。よろしかったら一票、お願いします。

※参考まで 船形連峰の山々の「山名変遷」について(*)
『蜂ヶ森山→風倉山(明治24年)→白髪山(大正11年)』、『小新川山→寒風山(大正11年)』、『前峠→前船形山(昭和62年)』など、連峰盟主の船形山(御所山)に至っては、ここに記しきれないほどの「山名変遷」がなされてきており、永久不変の山名はなく、時代とともに変遷しているものの一つのようです。

(*)改訂『船形連峰御所山案内(昭和62年発行)』による

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら