記録ID: 3094129
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
白髪山へ&後白髪山のサブネーム考
2021年04月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 919m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
写真
あれ(赤の矢印)、白髪山1,284mかも✨
大倉ダム湖畔に立ち寄って、ふと気づきました〜でっかい後白髪山1422mの陰になって宮城県側のふもとからは望めないと思い込んでいた白髪山につき、よし行ってみようと向かった次第
大倉ダム湖畔に立ち寄って、ふと気づきました〜でっかい後白髪山1422mの陰になって宮城県側のふもとからは望めないと思い込んでいた白髪山につき、よし行ってみようと向かった次第
次にめざすは仙台カゴ〜最上カゴと相似形とはいうものの、こちらは、ゴリラの横顔のようで怖いなあ
でもでも向かってみると、登頂ルートの南面岩場に雪はなく、登りも下りも不安なく...
でもでも向かってみると、登頂ルートの南面岩場に雪はなく、登りも下りも不安なく...
北西真正面を振り返れば、最上カゴ1,208mや柴倉山1,275mへと続く縦走路が✨
※この先はスタート地点へと戻る復路になりますが、充電を開始したら復帰したものの、スマホの電池残量が減って軌跡が採れない区間がありました。そして
※この先はスタート地点へと戻る復路になりますが、充電を開始したら復帰したものの、スマホの電池残量が減って軌跡が採れない区間がありました。そして
撮影機器:
感想
船形連峰には無名峰を含めると580程の山々が連なっているとのことです(*)そのうち標高が1,200mを越える山は14座ほどありますが、連峰 第6峰の白髪山1,284m、そして最上カゴ1,208m、仙台カゴ1,270mと3座を巡る山旅をしてきました。
なお、今回の山行を機に、船形連峰の山々に心を寄せる方々を対象に大変僭越ではありますが『後白髪山(うしろしらひげやま)のサブネーム考』というアンケートをお願いしてみたくなりました。こちらです↓
https://forms.gle/scBPJ92ZHYFi51A47
〇回答期間は3ヶ月間(7月下旬頃まで)または回答数100件ぐらい迄とします。また
〇回答状況は随時、どなたでもいつでも自由に確認できるようにしました。広い裾野を大きく伸ばし重量感あふれる山容の後白髪山(うしろしらひげやま)へ心を寄せる方々の思いや願いが互いに共有され、一つの形になれば幸いと願っています。よろしかったら一票、お願いします。
※参考まで 船形連峰の山々の「山名変遷」について(*)
『蜂ヶ森山→風倉山(明治24年)→白髪山(大正11年)』、『小新川山→寒風山(大正11年)』、『前峠→前船形山(昭和62年)』など、連峰盟主の船形山(御所山)に至っては、ここに記しきれないほどの「山名変遷」がなされてきており、永久不変の山名はなく、時代とともに変遷しているものの一つのようです。
(*)改訂『船形連峰御所山案内(昭和62年発行)』による
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する