ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3104802
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴神山でカッコソウと一足早いヒメイワカガミ

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
11.4km
登り
1,075m
下り
1,073m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:40
合計
5:05
7:50
100
9:30
9:42
61
10:43
10:45
32
11:17
11:43
55
12:38
12:38
17
12:55
12:55
0
12:55
ゴール地点
7:49大滝登山口-8:01大滝-8:23中間地点-8:33裏中尾根-
9:29鳴神山桐生嶽-9:35鳴神山仁田山岳-
9:40祠分岐-10:14中尾根分岐-10:43ヒイラギソウ自生地-
11:16椚田峠11:37-11:42カッコソウ自生地11:50-
12:23御神水-12:26いずくの滝-
12:37コツナギ橋登山口-12:55大滝登山口

総山行時間:5時間6分
天候 晴れ

歩きだしてすぐに半そでになりました。日差しが強かったので日焼けが気になる人は日焼け止め必須だと思います。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝登山口

J高校の「無断駐車禁止」の看板がなくなりましたので、気兼ねなく駐車できるようになりました。ホームページによると建物の所有は放棄されていないので、善意で一般開放していただいているようです。周囲にトイレはありません(コンビニ利用かな。駒形登山口だと手前の吹上バス停にあります)。
コース状況/
危険箇所等
東西中尾根

岩場がありますので自己責任でお願いします。
7時半過ぎ到着で4台目でした。8時以降はコツナギ橋か路駐です
2021年04月24日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:49
7時半過ぎ到着で4台目でした。8時以降はコツナギ橋か路駐です
ヒメコブシがかわいい
2021年04月24日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:50
ヒメコブシがかわいい
八重桜が満開
2021年04月24日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:50
八重桜が満開
敷地をすぎたら登山道です
2021年04月24日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:51
敷地をすぎたら登山道です
う回路
2021年04月24日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:51
う回路
ミヤマキケマン
2021年04月24日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 7:55
ミヤマキケマン
たしか10年前は左しか道がなかった
2021年04月24日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 7:56
たしか10年前は左しか道がなかった
ハタザオ
2021年04月24日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 7:59
ハタザオ
大滝を祠と並んで
2021年04月24日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:01
大滝を祠と並んで
不動様
2021年04月24日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:02
不動様
おっと落石びっくり
2021年04月24日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:04
おっと落石びっくり
トウゴクサバノオ
2021年04月24日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:07
トウゴクサバノオ
ニオイスミレとしておこうかな
2021年04月24日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:13
ニオイスミレとしておこうかな
ガレガレたまにサワサワ
2021年04月24日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:14
ガレガレたまにサワサワ
もくもく
2021年04月24日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:22
もくもく
中間地点を
2021年04月24日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:23
中間地点を
ここを進みます
2021年04月24日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:24
ここを進みます
作業道は行き止まりで岩を登って
2021年04月24日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:26
作業道は行き止まりで岩を登って
尾根を登ります
2021年04月24日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:27
尾根を登ります
途中で見つけた水平の獣道を行きます
2021年04月24日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:32
途中で見つけた水平の獣道を行きます
コルへ
2021年04月24日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:33
コルへ
尾根の左右で植生が違うと歩きやすいです
2021年04月24日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 8:33
尾根の左右で植生が違うと歩きやすいです
急登がひと段落
2021年04月24日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:37
急登がひと段落
ちょっと水平
2021年04月24日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:41
ちょっと水平
ミツバツツジ
2021年04月24日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 8:46
ミツバツツジ
登りが始まります
2021年04月24日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:02
登りが始まります
急登です
2021年04月24日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 9:10
急登です
急登を登り終えるとしばし水平の尾根道になります
2021年04月24日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 9:13
急登を登り終えるとしばし水平の尾根道になります
残りアカヤシオ
2021年04月24日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:17
残りアカヤシオ
横を見下ろしてはいけない岩場です
2021年04月24日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:24
横を見下ろしてはいけない岩場です
岩の右向こうによじ登ります
2021年04月24日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:25
岩の右向こうによじ登ります
こちらのほうはつぼみが少し
2021年04月24日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:25
こちらのほうはつぼみが少し
鳴神山に到着。10分ほどで20人ほどが入れ替わり
2021年04月24日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:29
鳴神山に到着。10分ほどで20人ほどが入れ替わり
主なピークは左から万太郎山・武尊山・袈裟丸山・皇海山・日光白根山・男体山・残間山・熊鷹山
2021年04月24日 09:30撮影
2
4/24 9:30
主なピークは左から万太郎山・武尊山・袈裟丸山・皇海山・日光白根山・男体山・残間山・熊鷹山
アカヤシオは最終盤ですね
2021年04月24日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/24 9:31
アカヤシオは最終盤ですね
山頂直下もつぼみ
2021年04月24日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:34
山頂直下もつぼみ
ミツバツツジ
2021年04月24日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:35
ミツバツツジ
仁田山岳
2021年04月24日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:35
仁田山岳
アカヤシオ
2021年04月24日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:36
アカヤシオ
展望台から赤城山
2021年04月24日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/24 9:38
展望台から赤城山
ロープ下もつぼみ。来週なら咲き始めるかも
2021年04月24日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:39
ロープ下もつぼみ。来週なら咲き始めるかも
よいしょと祠を通過
2021年04月24日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:40
よいしょと祠を通過
絨毯は緑色
2021年04月24日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 9:44
絨毯は緑色
展望地からパノラマ
2021年04月24日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/24 9:47
展望地からパノラマ
ヒメイワカガミが咲いていました
2021年04月24日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:54
ヒメイワカガミが咲いていました
アップで
2021年04月24日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/24 9:55
アップで
日当たりの良い岩の上です
2021年04月24日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 9:55
日当たりの良い岩の上です
ちょっと歩いて足元だったので見落とすところでした
2021年04月24日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/24 10:00
ちょっと歩いて足元だったので見落とすところでした
アカヤシオ
2021年04月24日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/24 10:01
アカヤシオ
赤柴方面は道型も怪しくなってます
2021年04月24日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:14
赤柴方面は道型も怪しくなってます
ヌタ場は脇を通過
2021年04月24日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 10:16
ヌタ場は脇を通過
久々に凹んだ旧登山道を行くことにします
2021年04月24日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:18
久々に凹んだ旧登山道を行くことにします
やっぱり道はなくなりすり鉢状を下るしかありません
2021年04月24日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:19
やっぱり道はなくなりすり鉢状を下るしかありません
落ち葉ラッセルが深く絶対登りでは歩けない
2021年04月24日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:22
落ち葉ラッセルが深く絶対登りでは歩けない
前回は右を選択して最後は尾根まで逃げました。今日は左に行くことにします
2021年04月24日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:23
前回は右を選択して最後は尾根まで逃げました。今日は左に行くことにします
高巻いてます
2021年04月24日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:25
高巻いてます
ここから沢まで倒木を超えるので大変でした
2021年04月24日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:26
ここから沢まで倒木を超えるので大変でした
旧登山道まで降りてきました
2021年04月24日 10:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 10:29
旧登山道まで降りてきました
コンロンソウ
2021年04月24日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 10:30
コンロンソウ
2021年04月24日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:31
ハシリドコロ。毒があるので食べられないから繁殖力がつよいんだろうな
2021年04月24日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:32
ハシリドコロ。毒があるので食べられないから繁殖力がつよいんだろうな
むらさきいろは少なかったです
2021年04月24日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:36
むらさきいろは少なかったです
ヒイラギソウがわんさかと
2021年04月24日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:43
ヒイラギソウがわんさかと
トキワハゼ
2021年04月24日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:45
トキワハゼ
ニオイかアオイかタチツボか好きにしてくれ
2021年04月24日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:53
ニオイかアオイかタチツボか好きにしてくれ
切り株の椅子で少し休憩
2021年04月24日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:55
切り株の椅子で少し休憩
ハタザオ
2021年04月24日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:57
ハタザオ
ミヤマキケマン
2021年04月24日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 10:57
ミヤマキケマン
ハコベ
2021年04月24日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 11:00
ハコベ
椚田峠で昼食にします
2021年04月24日 11:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 11:16
椚田峠で昼食にします
本日の昼食
2021年04月24日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 11:20
本日の昼食
モニュメント
2021年04月24日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 11:40
モニュメント
咲いてます
2021年04月24日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 11:42
咲いてます
カッコソウ
2021年04月24日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 11:43
カッコソウ
ヒトツバエゾスミレ
2021年04月24日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/24 11:43
ヒトツバエゾスミレ
何株か咲いてます
2021年04月24日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/24 11:44
何株か咲いてます
カッコソウ
2021年04月24日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/24 11:44
カッコソウ
最近の養生地は日向が増えました。カッコソウの開花がよくなったのはそのせいかもしれません
2021年04月24日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/24 11:45
最近の養生地は日向が増えました。カッコソウの開花がよくなったのはそのせいかもしれません
日向だと色鮮やかなカッコソウ。アイホンの色再現性は強力です
2021年04月24日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/24 11:46
日向だと色鮮やかなカッコソウ。アイホンの色再現性は強力です
ほとんどの株が開花した感じです
2021年04月24日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/24 11:47
ほとんどの株が開花した感じです
看板によればルイヨウボタンのつぼみ
2021年04月24日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 11:50
看板によればルイヨウボタンのつぼみ
コンロンソウ
2021年04月24日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/24 11:51
コンロンソウ
水場で少し休憩
2021年04月24日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/24 11:59
水場で少し休憩
花はなくなってます。そういえばユリワサビも今日は見ていません
2021年04月24日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:03
花はなくなってます。そういえばユリワサビも今日は見ていません
ネコノメソウ
2021年04月24日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:04
ネコノメソウ
フタバアオイの花が咲いているようです
2021年04月24日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:14
フタバアオイの花が咲いているようです
下から見上げますがピントは葉っぱ
2021年04月24日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/24 12:15
下から見上げますがピントは葉っぱ
横からフタバアオイの花
2021年04月24日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/24 12:16
横からフタバアオイの花
トウゴクサバノオ
2021年04月24日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:19
トウゴクサバノオ
いづくの滝の上側
2021年04月24日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:23
いづくの滝の上側
いづくの滝
2021年04月24日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:26
いづくの滝
おっとショベルカーとご対面。今日は運転手はいませんでした
2021年04月24日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:29
おっとショベルカーとご対面。今日は運転手はいませんでした
ここで林道と別れます
2021年04月24日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:32
ここで林道と別れます
コツナギ橋登山口
2021年04月24日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:37
コツナギ橋登山口
ずっと探して見つからなかったニリンソウがこんなところで見つかりました
2021年04月24日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:39
ずっと探して見つからなかったニリンソウがこんなところで見つかりました
ヤマブキ
2021年04月24日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:42
ヤマブキ
庚申搭
2021年04月24日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:43
庚申搭
キランソウ
2021年04月24日 12:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:43
キランソウ
カキドウシ
2021年04月24日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:45
カキドウシ
ノイチゴ
2021年04月24日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/24 12:45
ノイチゴ
白いのはオトメスミレとすればよいのかな
2021年04月24日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/24 12:48
白いのはオトメスミレとすればよいのかな
戻ってきました
2021年04月24日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/24 12:55
戻ってきました

感想

カッコソウが咲いているとのレコが増えました。GWになると駐車場を探すのも大変な人込みになりそうなので、「密」になる前にいそいそと鳴神山にやってきました。

ルートは、白いのを探すのに梅田側から登り、ヒメイワカガミも見つけるため途中で東西中尾根を通ることにしました。

鳴神山まではヒメイワカガミは見つかりませんでしたが、中尾根の日当たりの良いところで見つけることができました。養生地では色鮮やかなカッコソウも見ることができ大満足です。

とりあえずGWは鳴神山に来ないといけない理由はなくなりました。次来るのは初夏のイワタバコの時期かな。今年は花の咲くのが早いので計画するのが大変です。桐生地域百山も残り少ないんだけど、山火事の現場近くなので当分は行けないだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

今日行って来ました!
tancroさん、初めまして。
カッコソウ見たいけど、ヒメイワカガミソウがまだなら他のところにしようかなぁ。。。と思っていたら!

tancroさんのレコを拝見して、鳴神山に本日行ってまいりました。

おかげさまで大満足な1日となりました^^
どうもありがとうございました*
2021/4/26 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら