黒田庄の白山〜妙見山


- GPS
- 08:14
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 722m
- 下り
- 715m
コースタイム
↓ 2.02km +344m -50m(1時間26分)
9:25 とがのお(376m)
↓ 1.26km +178m -71m(1時間4分)
10:29 白山山頂(485m)(昼食)
11:37 出発
↓ 1.73km +205m -77m(59分)
12:35 妙見山山頂(622m)
↓ 0.83km +59m -108m(36分)
13:18 妙見堂(569m)
↓ 0.79km +49m -124m(19分)
13:37 たわ(492m)
↓ 1.49km +20m -304m(30分)
14:17 車道(208m)
↓ 3.54km +86m -217m(1時間15分)
16:13 黒田庄ふれあい館(82m)
Total
歩行距離:11.71km
所要時間:8時間17分
累積標高差:949m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは無し トイレは黒田庄ふれあい館のグランドに有り。その他コース上には無し 道標や案内図もしっかりしており、踏み跡もしっかりしているので迷うことは無いと思います。 他にもルートはたくさんあるようです。 白山までは岩が前日の雨で塗れており滑りやすかった。 特に危険な場所は無かった。 |
写真
感想
今回は「白山」といっても、兵庫県の黒田庄にある里山に登ることにする。
白山と対で妙見山も登るのが一般的なようだ。妙見山も色々なところにある。
コースも色々とあるが、大蔵神社から登り黒田に下りるルートとした。
黒田ふれあい館に駐車できることを、ヤマレコで知った。とてもありがたい情報であった。
出発すると、ふれあい館の隣の家から「白山は左ですよ〜」と男の子の声。見上げると2階の窓から男の子が顔を出していた。出だしからあらぬ方向へ行くところだった。親切な少年よ。ありがとう。
はじめは岩がむき出しになっている部分も多く、雨上がりということで滑りやすかった。
尾根まで登ると周りも開けて景色も楽しめる。また風も少し出てきて涼しい。
ここからは緩やかな道でとても良い感じだが、あまりペースがあがらず白山まで思いのほか
時間がかかってしまった。次男もだいぶ疲れ気味のようなので、はやめに白山で昼食にすることにした。
白山山頂は開けており景色もよい。ただ、着いたときは曇っていてわからなかったが、晴れてくると直射日光ガンガンでめちゃくちゃ暑いことが判明。日向と日陰の温度差はかなりのものだ。
今日の昼食は「釜あげうどん」にした。
茹でて、ねぎ、卵、つゆをかけるだけでお手軽で結構おいしい。
白山から妙見山へも基本尾根ルートだが、低山ならではで木々もたくさんあり、木陰が心地よい。
日向は30℃を軽く超えるが木々の中は22℃程度とほんと木々の偉大さを感じる。
妙見山の手前の十字路での案内板を見ながら、長男は「頂上往復でいい」と消極的。
それに対して次男は「2周しよ」とやる気だけは一人前。性格なんかな。
妙見山までの最後の急登も次男いい感じでずんずん登っていく。山頂は木々に囲まれているが
涼しくて気持ちがいい。長男も到着して、結局そのまま周回コースへ。多少のアップダウンも
あるが、展望所の「まばお」を超えてからは基本下りだけである。
妙見堂は最近新しく建て替えたのかすごくきれいだった。立派な建物なので、こんな山奥に
建てるのは大変だったのではないだろうか。妙見堂周辺はりっぱな杉やイチョウがあり手入れもされており、良い雰囲気の場所だ。
再び十字路に戻って黒田方面へ下る。しばらく下ると左右に分岐する。ここを右に行くと谷川駅方面
左に行くと本黒田駅方面となる。
ここからも急な下りが続く。途中地面に「さわがに」がたくさんいるので踏まないように注意がいる
子供たちは「さわがに」を捕まえて喜んでいた。
車道に出て左手に歩きやすそうな道があったので、行ってみることに。残念ながら100m程進んだところで行き止まりとなっていた。
でも、そこには木イチゴがたくさんなっていました。何粒か食べてみましたが、少し甘くて、
まあ食べられるけどそんなにおいしいものではない。野生な感じかな。
子供たちも必死に採って、次男はおいしいといって食べていました。
車道に出たところでリュックに入れてきたアプローチシューズ(運動靴)に履き替えて歩くことにした。やはり車道は靴底が柔らかい方が歩きやすい。
今回、距離も標高差もそれほどでもないが結構疲れたように思う。ゆっくり歩けば楽なように思えるが、
ゆっくり過ぎると、同じ距離でも長い時間立ちっぱなし歩きっぱなしなので、意外に疲れる。もう少し早いペースで歩けるようにしたいものだ。
今回の山は、マイナーっぽい(山行中1人しか合うことがなかった)が登山道もしっかりしているし、
雰囲気もよく静かな山行を楽しむにはいい感じだ。
秋にまた来たいと思える山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
貴兄のレコには懐かしい地名が現れるので楽しく拝見しています
さすがお兄ちゃんですね 自身も暑かったでしょうに・・
日曜日、三回目のトレーニングに孫を連れて大文字山に行きました 読図の練習をと思っていましたが暑くてそれどころではありませんでした もし熱中症にでもなったら家内や息子や嫁やらあちこちから集中砲火を浴びるのではと戦々恐々 ちょっとオーバーですが それくらい暑かったです 先ほど電話をして体調を聞きました
昨夜は足がちょっと痛かったようですが今日は普通とおり登校したようです
ご兄弟 仲良く成長されますように
いつも、レコ見ていただきありがとうございます。
今回は日向と日陰との温度差に驚かされました。
水分補給はほんと大事ですよね。できるだけ頻繁に水分補給ができるように、子供たちにもハイドレーションを持たせています。
子供たちも1L以上飲んでいました。
大文字山お疲れさまでした。京都は特に暑そうですね。
これからの季節、お互い熱中症には注意して、楽しく登りましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する