ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310841
全員に公開
ハイキング
近畿

黒田庄の白山〜妙見山

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
11.5km
登り
722m
下り
715m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:59 黒田庄ふれあい館(82m)
 ↓ 2.02km +344m -50m(1時間26分)
9:25 とがのお(376m)
 ↓ 1.26km +178m -71m(1時間4分)
10:29 白山山頂(485m)(昼食)
11:37 出発
 ↓ 1.73km +205m -77m(59分)
12:35 妙見山山頂(622m)
 ↓ 0.83km +59m -108m(36分)
13:18 妙見堂(569m)
 ↓ 0.79km +49m -124m(19分)
13:37 たわ(492m)
 ↓ 1.49km +20m -304m(30分)
14:17 車道(208m)
 ↓ 3.54km +86m -217m(1時間15分)
16:13 黒田庄ふれあい館(82m)

Total
歩行距離:11.71km
所要時間:8時間17分
累積標高差:949m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒田庄ふれあい館に10台程度(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは無し
トイレは黒田庄ふれあい館のグランドに有り。その他コース上には無し

道標や案内図もしっかりしており、踏み跡もしっかりしているので迷うことは無いと思います。
他にもルートはたくさんあるようです。

白山までは岩が前日の雨で塗れており滑りやすかった。
特に危険な場所は無かった。


黒田庄ふれあい館に登山用駐車場との記載があったので、停めさせていただきました。
日曜日だったの休館の様子
5
黒田庄ふれあい館に登山用駐車場との記載があったので、停めさせていただきました。
日曜日だったの休館の様子
登山口は大蔵神社から登ります
1
登山口は大蔵神社から登ります
まずはお参りをして
2
まずはお参りをして
神社の右側から登山道に入ります
神社の右側から登山道に入ります
はじめはうっそうとした林を登ります
地面は岩が多く濡れると滑りやすいです
はじめはうっそうとした林を登ります
地面は岩が多く濡れると滑りやすいです
尾根に出ると眺望が広がります
2
尾根に出ると眺望が広がります
なにユリでしょうか
4
なにユリでしょうか
シダがいっぱい
恐竜がでてきそう
1
シダがいっぱい
恐竜がでてきそう
とがのお
白山までだいたい半分ぐらいかな
3
とがのお
白山までだいたい半分ぐらいかな
白山手前で、また登りが急になってきました。
次男、疲れ気味。
あと少しで白山やで
2
白山手前で、また登りが急になってきました。
次男、疲れ気味。
あと少しで白山やで
白山まであと100m!
100mごとに看板があるので、残りがわかりやすい
3
白山まであと100m!
100mごとに看板があるので、残りがわかりやすい
白山到着
ここは景色がいいです。
5
白山到着
ここは景色がいいです。
少し早いけど、昼食にします
今日は「釜あげうどん」
うどんを茹でて、葱と卵とつゆをかけて混ぜるだけ
5
少し早いけど、昼食にします
今日は「釜あげうどん」
うどんを茹でて、葱と卵とつゆをかけて混ぜるだけ
歩いてきた南西方向
1
歩いてきた南西方向
これから向かう妙見山方向
2
これから向かう妙見山方向
明るい尾根道でいい雰囲気です
木陰で涼しい
1
明るい尾根道でいい雰囲気です
木陰で涼しい
この辺は道も広く風も通るのでとても涼しい
3
この辺は道も広く風も通るのでとても涼しい
あっという間に十字路に着きました
大きな看板があります
ここから山頂までは短いけど急登です
2
あっという間に十字路に着きました
大きな看板があります
ここから山頂までは短いけど急登です
妙見山山頂に到着
かわいい鳥居がありました
3
妙見山山頂に到着
かわいい鳥居がありました
山頂から進んだ展望所
「まばお」からの景色
ここから南に下る道が少しわかりにくい
1
山頂から進んだ展望所
「まばお」からの景色
ここから南に下る道が少しわかりにくい
妙見堂
最近、改築した様子でまだ新しい木のいい香りがしてました。
周辺は杉の枝うち等をしているので、明るくとてもいい雰囲気でした
1
妙見堂
最近、改築した様子でまだ新しい木のいい香りがしてました。
周辺は杉の枝うち等をしているので、明るくとてもいい雰囲気でした
十字路を黒田方面に下り谷川駅方面との分岐点
「たわ」
ここを左に曲がります
1
十字路を黒田方面に下り谷川駅方面との分岐点
「たわ」
ここを左に曲がります
「さわがに」捕まえ中
2
「さわがに」捕まえ中
軍手をしてればハサミも怖くない
4
軍手をしてればハサミも怖くない
車道に出る辺りで次男もう歩けないと言い出したので、長男が抱っこして連れてきてくれました
3
車道に出る辺りで次男もう歩けないと言い出したので、長男が抱っこして連れてきてくれました
長男、お兄ちゃんらしく次男の荷物を持って手を引いて上げます
2
長男、お兄ちゃんらしく次男の荷物を持って手を引いて上げます
木イチゴがいっぱいなっているので採って食べました
ほんのり甘いけど、まあ美味しいと言うほどの物ではないかな(^^)
4
木イチゴがいっぱいなっているので採って食べました
ほんのり甘いけど、まあ美味しいと言うほどの物ではないかな(^^)
こんなにたくさんなっていました
1
こんなにたくさんなっていました
野生の食べ物に目が無い
必死に採っています
長男は食べず採るだけ
次男はパクパク食べます
暑いから早く行こう〜
野生の食べ物に目が無い
必死に採っています
長男は食べず採るだけ
次男はパクパク食べます
暑いから早く行こう〜
動物よけの柵をこえて分かれ道
ここは左斜めの道に進みます
動物よけの柵をこえて分かれ道
ここは左斜めの道に進みます
途中登山マップがありました
途中登山マップがありました
田園風景はいいけど暑い〜
今回は車道歩きが長いので、アプローチシューズを持参。やっぱり車道は普通の靴が歩きやすいわ
2
田園風景はいいけど暑い〜
今回は車道歩きが長いので、アプローチシューズを持参。やっぱり車道は普通の靴が歩きやすいわ
ここを左に曲がります
ここを左に曲がります
つきあたりを右に
1
つきあたりを右に
鳥居を抜けて左です
1
鳥居を抜けて左です
しばらく進むと未舗装路になる
しばらく進むと未舗装路になる
動物よけのフェンスを越えて
動物よけのフェンスを越えて
峠にはお地蔵様が
今日も1日楽しい登山ありがとうございました
3
峠にはお地蔵様が
今日も1日楽しい登山ありがとうございました
ふれあい館に戻ってきました
お疲れ様〜
1
ふれあい館に戻ってきました
お疲れ様〜

感想

今回は「白山」といっても、兵庫県の黒田庄にある里山に登ることにする。
白山と対で妙見山も登るのが一般的なようだ。妙見山も色々なところにある。

コースも色々とあるが、大蔵神社から登り黒田に下りるルートとした。

黒田ふれあい館に駐車できることを、ヤマレコで知った。とてもありがたい情報であった。

出発すると、ふれあい館の隣の家から「白山は左ですよ〜」と男の子の声。見上げると2階の窓から男の子が顔を出していた。出だしからあらぬ方向へ行くところだった。親切な少年よ。ありがとう。

はじめは岩がむき出しになっている部分も多く、雨上がりということで滑りやすかった。
尾根まで登ると周りも開けて景色も楽しめる。また風も少し出てきて涼しい。

ここからは緩やかな道でとても良い感じだが、あまりペースがあがらず白山まで思いのほか
時間がかかってしまった。次男もだいぶ疲れ気味のようなので、はやめに白山で昼食にすることにした。

白山山頂は開けており景色もよい。ただ、着いたときは曇っていてわからなかったが、晴れてくると直射日光ガンガンでめちゃくちゃ暑いことが判明。日向と日陰の温度差はかなりのものだ。
今日の昼食は「釜あげうどん」にした。
茹でて、ねぎ、卵、つゆをかけるだけでお手軽で結構おいしい。

白山から妙見山へも基本尾根ルートだが、低山ならではで木々もたくさんあり、木陰が心地よい。
日向は30℃を軽く超えるが木々の中は22℃程度とほんと木々の偉大さを感じる。

妙見山の手前の十字路での案内板を見ながら、長男は「頂上往復でいい」と消極的。
それに対して次男は「2周しよ」とやる気だけは一人前。性格なんかな。

妙見山までの最後の急登も次男いい感じでずんずん登っていく。山頂は木々に囲まれているが
涼しくて気持ちがいい。長男も到着して、結局そのまま周回コースへ。多少のアップダウンも
あるが、展望所の「まばお」を超えてからは基本下りだけである。
妙見堂は最近新しく建て替えたのかすごくきれいだった。立派な建物なので、こんな山奥に
建てるのは大変だったのではないだろうか。妙見堂周辺はりっぱな杉やイチョウがあり手入れもされており、良い雰囲気の場所だ。

再び十字路に戻って黒田方面へ下る。しばらく下ると左右に分岐する。ここを右に行くと谷川駅方面
左に行くと本黒田駅方面となる。
ここからも急な下りが続く。途中地面に「さわがに」がたくさんいるので踏まないように注意がいる
子供たちは「さわがに」を捕まえて喜んでいた。

車道に出て左手に歩きやすそうな道があったので、行ってみることに。残念ながら100m程進んだところで行き止まりとなっていた。
でも、そこには木イチゴがたくさんなっていました。何粒か食べてみましたが、少し甘くて、
まあ食べられるけどそんなにおいしいものではない。野生な感じかな。
子供たちも必死に採って、次男はおいしいといって食べていました。

車道に出たところでリュックに入れてきたアプローチシューズ(運動靴)に履き替えて歩くことにした。やはり車道は靴底が柔らかい方が歩きやすい。

今回、距離も標高差もそれほどでもないが結構疲れたように思う。ゆっくり歩けば楽なように思えるが、
ゆっくり過ぎると、同じ距離でも長い時間立ちっぱなし歩きっぱなしなので、意外に疲れる。もう少し早いペースで歩けるようにしたいものだ。
今回の山は、マイナーっぽい(山行中1人しか合うことがなかった)が登山道もしっかりしているし、
雰囲気もよく静かな山行を楽しむにはいい感じだ。
秋にまた来たいと思える山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3852人

コメント

こんばんわ
貴兄のレコには懐かしい地名が現れるので楽しく拝見しています

さすがお兄ちゃんですね 自身も暑かったでしょうに・・

日曜日、三回目のトレーニングに孫を連れて大文字山に行きました 読図の練習をと思っていましたが暑くてそれどころではありませんでした もし熱中症にでもなったら家内や息子や嫁やらあちこちから集中砲火を浴びるのではと戦々恐々 ちょっとオーバーですが それくらい暑かったです  先ほど電話をして体調を聞きました
昨夜は足がちょっと痛かったようですが今日は普通とおり登校したようです

ご兄弟 仲良く成長されますように
2013/6/17 22:30
こんにちはolddeamerさん
いつも、レコ見ていただきありがとうございます。

今回は日向と日陰との温度差に驚かされました。

水分補給はほんと大事ですよね。できるだけ頻繁に水分補給ができるように、子供たちにもハイドレーションを持たせています。
子供たちも1L以上飲んでいました。

大文字山お疲れさまでした。京都は特に暑そうですね。
これからの季節、お互い熱中症には注意して、楽しく登りましょう。
2013/6/18 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら