南アルプス白岩岳、残念!シナノザクラは見れなかった・・・


- GPS
- 04:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,051m
コースタイム
登り2時間15分 下り1時間30分 休憩込み
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
橋(丸太)を渡って旧営林署横の広場から入ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根沿いを登っていきます、テープ(各色)目印がありますが分かりづらいです。 1900m付近の大岩は右にトラバースします。(ログ参考にしてください) 急登です、3キロ弱で標高差1000m登ります(トレーニングには最適?)。 上部は灌木密集です、服が傷みます。 この付近の山は熊がいますので注意してください。 |
写真
感想
日曜日は甲斐駒に登る予定だったが、天気が良くないので諦めていた。9時頃青空が出てきたので近場の山にトレーニングがてら行こうか迷っていたところ、ヤマレコのheavymoonさんの山行記録を読んで、白岩岳にシナノコザクラを見に行こうと決めた。この付近はよく渓流釣りで出かける所であり、まさにホームグランドだ。
以前、この山の白岩沢を釣り上がったこともあってなじみの場所である。三峰川の奥ではシナノコザクラをよく見るが、この山にシナノコザクラがたくさん群生しているとは、ヤマレコ様々である。
期待に胸ふくらませ、急登の尾根をぜーぜー言いながら登っていったものの、何所にもそれらしき花を見ることは出来なかった。1900m付近の大岩だろうと思って、何度も見たのだが分からない、他の場所なのだろうか?、この山は上部は岩、さらに急であるため登山コースも尾根伝いか、沢伝いしかないと思うのだが・・・、それともこの1週間で散ってしまったのだろうか?
帰りに捜してみようと、とりあえず山頂に向かう。1時間ほどの急登をつめて稜線上に出た。ここはなだらかで、灌木が多く景色は見えない。稜線に出て直ぐに白岩岳山頂に出た。天気が良くなく景色はいまいちだった。山頂は2300弱の標高でハイマツが生えている、稜線のなかでもここだけ飛び出しているので風の影響が強いためだろうかと思う。
帰りは大きな岩付近を花をさがして寄り道をしたが、結局クモイコザクラは分らずじまいだった。ただトレーニングには時間的にもちょうど良く、急登が思った以上に足腰に効いてなかなかいい、その点は良しとしよう。
シナノザクラは来年までとっておこう。もう少し早い時期に来ようと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する