ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

入笠山&鉢伏山・・・どしゃ降りのピークハント

2013年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:42
距離
2.4km
登り
206m
下り
176m

コースタイム

【入笠山】

15:47首切登山口
15:57-16:00入笠山山頂
16:11首切登山口

〜〜〜車で鉢伏山荘まで移動〜〜〜

【鉢伏山】

18:09山荘駐車場(登山口)
18:18-18:20鉢伏山山頂
18:27山荘駐車場
天候 雨、入笠山はかなり激しく降ってました、鉢伏山は小雨&霧雨的な肌寒い雨でした。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【入笠山】
中央道諏訪南ICで降りて国道20号を南下、富士見峠を右折して道なりに進みます。
マイカー進入規制をしてますが午後3時以降は通れます、ピーク最短を目指すなら首切登山口に駐車(数台停めれるスペースあり(無料)

【鉢伏山】
鉢伏山スカイラインを高ボッチを越えてひたすら終点まで走ると鉢伏山荘がありそこの駐車場に停めれます(有料:500円)20分くらいで頂上に行けます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はどちらもありません。

登山ポストはどちらにも見当たりませんでした。

今回は翌日の登山(焼岳&乗鞍岳)の前ですぐ移動したので温泉には入れませんでした。
沢入登山口の看板、ここまでは時間によりマイカー規制が行われてます。
1
沢入登山口の看板、ここまでは時間によりマイカー規制が行われてます。
沢入入口駐車場
首切登山口
ここからが頂上までは最短ルート!
1
ここからが頂上までは最短ルート!
雨の中、登山道を歩きます。
2
雨の中、登山道を歩きます。
誰もいない雨の頂上なう(笑)
3
誰もいない雨の頂上なう(笑)
頂上の標識
麻利支天
ケルンっぽい三角点
1
ケルンっぽい三角点
頂上にて1枚
頂上の眺望その1(意味なし)
1
頂上の眺望その1(意味なし)
頂上の眺望その2(同じく意味なし)
2
頂上の眺望その2(同じく意味なし)
下山時に遭遇したカエル君
1
下山時に遭遇したカエル君
登山道が沢になっちゃってました。
2
登山道が沢になっちゃってました。
車でワープして遅い時間に鉢伏山登山口へ
1
車でワープして遅い時間に鉢伏山登山口へ
ここからジョギング気味にピークへ(約1kmの道標あり)
2
ここからジョギング気味にピークへ(約1kmの道標あり)
あっという間に頂上
1
あっという間に頂上
頂上にて1枚
鳥居&展望台が先にあります
1
鳥居&展望台が先にあります
霧雨の頂上・・・当然視界ゼロ
2
霧雨の頂上・・・当然視界ゼロ
駐車場に無事下山
1
駐車場に無事下山
料金はこちらに入れるようになってます。
2
料金はこちらに入れるようになってます。
とうとうこの日は顔を出してもくれませんでした。
2
とうとうこの日は顔を出してもくれませんでした。

感想

金曜日は仕事関連の集まりで深夜まで宴会などなど・・・土曜と日曜は久々に連休でした。 

今回、日曜日に北アルプスに行こうと思ってましたがその前に時間作れそうだったのでまだ登ったことのない山を足慣らし&二日酔い直しの気分で登ることにして最初に向かったのは入笠山でした。

マイカー規制の時間も解除されたものの当然誰も登ろうなんて思う人のいないほどの時折の豪雨、最悪登山口まで見つけておけば次回になんて思いましたがやや小ぶりになったのでレインウェア着て一気に頂上まで駆け上がりました。

・・・当然、誰もいるわけもなく写真撮ってすぐに下山しました。

その後、下道を走りながらもう1つ目をつけてた鉢伏山へ向かいます。

途中の林道はものすごい霧でした、登山口まで来ると鉢伏山荘には車が数台と中に人がいる様子、おそらくここで泊る予定の方々かなと感じました。

18:00過ぎに車で来て頂上を目指すやや怪しい男でしたが登り9分、下り7分、頂上滞在時間2分の秒殺ピークハントとなりました(笑)

2つの山ともに当然本来の眺望など全く味わえませんでしたがまた改めてゆっくり来ることもいつかあるだろうという思いの予行登山となりました。

下山後は松本市内を抜けて中の湯の焼岳登山口へ行って車でzzz・・・木曜、金曜と連チャンで深夜まで飲んでた疲れもありあっという間に寝袋で深い眠りについてました、寝ながら時折の雨の音で翌日を不安に思いながら心地よく爆睡しちゃってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人

コメント

drunky さん、こんにちは(^^)
おぉ、スゴい悪天候(笑)
ワタシも去年の大晦日に入笠山を歩いたのですが、あまりパッとしない感じでしたで、残念な山頂でした
ワタシより遥かに悪いコンディションの中、ダブルヘッダーをこなすとは、さすがdrunky さん
18時スタート、、、確かに客観的にはかなり怪しい人ですね

さらにこの後北アに行ったんですか
そちらのレコも楽しく拝見させて頂きますね(^^)v
2013/6/17 17:13
>kamasenninさんへ
入笠山に着いた頃は激しい豪雨 に見舞われてました(笑)

帰るのは簡単なんですが何せご存知のようにここまでの道のりもそれほど近いわけでもないしこの登山口からなら往復20分クラスで行けるしまず迷うこともないはずなんでレインウェアに着替えて空身で登って速攻下山してきました(笑)

その後、国道20号の渋滞にハマリながら高ボッチを越えて着いた鉢伏山、もはやなにも見えない状態&18時過ぎ・・・1kmなんでほぼダッシュで頂上へでした。

だいたい2つの山の頂上滞在時間が5分とかもう何したいのかわからないレベルですよね(笑)

今度は楽しくピクニックでもしに来たいもんですね(←まあ、無理でしょうが
2013/6/17 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら