記録ID: 311520
全員に公開
ハイキング
近畿
SU 3km★バテちゃって 山、サボり気味。桜の里山籠田古道と三室山&信貴フラワーロードツーリングと観光。。
2013年06月18日(火) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 62.6km
- 登り
- 2,043m
- 下り
- 2,037m
コースタイム
8:00 出発
9:31 朝護孫子寺(信貴山寺)前(時間が余れば立ち寄ってみようとスルー)
9:35 赤い橋(信貴大橋)を渡る。この橋から、ため池を見下ろせる。
9:39 とっくりダム湖 前公園
9:40 とっくりダム湖
9:42 あてにしてきた 県道183号線 本堂井田線→二輪は、終日通行止めだった。自動車は23-5時まで通行禁止。
9:46 左手に、信貴山のどか村林道入口らしきゲートあり。
9:47 信貴山のどか村横を通過
10:03 お池横通過(近くに金山彦神社あり)
10:07 河内堅上駅 見学
10:23 国分神社を見学(神社の裏山に松岳山古墳あり。)
10:46 春日神社横通過
10:49 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その1→ベストな登り口ではあるが、原付置き場がなひ。諦めて次へ。
10:54 お池
10:59 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その2→ぶどう農園農道風舗装路を進むと、ボーボーの山道に。。
その先"所有地につき立入禁止"の立て札があり、断念→引っ付き虫がたくさんついてしまう。。
11:08 引き返し、下りにて、ビューポイント♪
11:22 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その3→笹に覆われた山道を進んでみるが、道が消滅したため、断念。
11:35 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その4→遊歩道ライクな道に吸い込まれ進んでみるが、その先、厳しそうな斜面へと変貌し、断念(山麓のあじさいは綺麗だった)
11:44 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その5→林道に、軽トラックが止まっていたため、遠慮。
コーナーにカタカミ37 S4 W5 の札のついた電柱あり。
11:45 河内国分寺塔跡 見学。
11:48 河内国分寺・聖七母稲荷神 まで行ってみる。あじさい綺麗だった。
その先も舗装道が伸びているようだったが、セメントしたてらしくその先を断念。
(明神山尾根道・破線道とりつき探し・その6)
今日は、ことごとく、とりつきに恵まれない日だなぁ。。やる気も萎えてくる。。
11:50 不動尊・展望台(近くに、南無不動明王あり。)
11:52 聖武天皇国分寺造営の詔勅→社本神社
12:15 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その7→猪・まむしに注意の看板に洗脳され、断念。
今日は、用心棒がないので、草むらは遠慮したいトコロ。。
12:16 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その8→お墓横に伸びる草むら道があるようにも見えるが、今日はガッツが沸いてこず。。
12:18 八幡神社 到着 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その9→神社裏の破線道を探せず、断念。
12:29 三室山麓公園 到着。→森へIN
12:36 桜の里山籠田古道 桜の園10号園横通過。
12:37 三室山 到着。あづま屋あり。
12:41 笹道を進む。
12:43 桜の里山籠田古道 桜の園7号園横通過。
12:41 左手に小屋あり
12:44 展望スポットあり。右手斜面に石碑あり。
12:46 桜の里山籠田古道 桜の園6号園横通過。
12:47 籠田古道憩いの家横通過→桜の園4号園横通過
12:51 桜の園4号園横通過(三室山 友の会の花壇・出口)
12:52 竜田古道の里山公園 到着&散策。(ゲート16:45にて閉門:駐車場あり。)
13:02 竜田古道の里山公園 管理事務所前
13:03 "県道183号線 本堂井田線 八土-43"をちょっこし歩く。(二輪は通行不可です。来しな、大回りさせられました。)
右手の石仏ポイントを目印に三室山麓公園を目指し下り始める。
13:04 下り始めは 歩きやすく、舗装路林道といった感じで なんて良い道なんだ。。このまま、三室山麓公園行けるんだな。。と疑いもしなかったが。そのうち荒れた舗装路に。。
13:05 ぶどう(キウイ)農園の農道らしくなってくる。
13:10 3つ又分岐を直進→カーブミラーのある、落ち葉の多い道となる。
13:16 三室山麓公園の250m手前で、竹薮となり、敗退。(過去の経験で、竹薮の冒険は良い結果が出たことは少なく。。)
13:28 その他の枝分かれした道を 隈無くつぶしてみるが、三室山麓公園へ行けそうな道は無し。来た道をピストンで戻ることに。。
13:31 街並みビューポイント♪
13:53 三室山 山頂展望台 再び。→そこからちょっこし別ルートを歩いてみる。
13:58 歴史を彩る神の山 案内板を読んでみる。
三室山は、龍田山の一部とされているようだ。
14:00 三室山古墳2・3号案内板あり。すぐ近くにあるようだが、暑さで、探してみようという気力が沸いて来ない。
コーナーポイントに石仏もあり、ハイキングコースかと思いきや、思わせぶりな破線道コースだった。
Pより、フラワーロードを経由して、自宅へ。
フラワーロードにフラワーはほとんどなく、車通り少ない山の中腹の道路といった感じだった。
14:20 大きな橋を3つくらい渡り谷を越えた気がする。
15:22 住吉神社
16:50 自宅
<< 本日の感想 >>
☆山に入ろうとするたび、悪魔がささやく。。"今日も暑いし、バテバテになるからちょっと歩行距離数減らそっか。。"
☆山に入ろうとするたび、用心棒忘れが精神的に堪える。。
今日はやたらめったに、草むらが多い。かき分けて出会いたくない個体と出会ったら大変。。
精神的にドキドキするので、消極的な山歩きに。。ダメダメな一日だった。
☆山に入ろうとするたび、引っ付き虫がたくさん。。取るの大変でしたっ。。
☆今日は、マイナス思考のとりつき探しとなってしまいました。
☆同じ道の登り返しは、気分的に、しんどかったです。
☆そして、ろくに山歩きしてないのに、その後、冷たいものばかり 飲み食いしすぎ。。
☆かわいいめじろと出会いました。
<< 本日のハイキングコース おおよそ 3km >>
三室山麓公園→三室山→桜の里山籠田古道→展望スポット→竜田古道の里山公園→ぶどう園道(敗退)→桜の里山籠田古道ピストン戻り→三室山古墳2・3号ならず。。
<< その他観光ポイントコース >>
朝護孫子寺(信貴山寺)前→信貴大橋→とっくりダム湖(公園)→信貴山のどか村→お池→河内堅上駅→国分神社(松岳山古墳)春日神社→お池→とりつき探し(1 to 9)→河内国分寺塔跡→河内国分寺・聖七母稲荷神 →不動尊・展望台(南無不動明王)→武天皇国分寺造営の詔勅→社本神社→八幡神社→住吉神社
===================================================================
<< 竜田古道の里山公園が閉鎖?のトピ >>
http://ootsubo.jimin-kashiwara.jp/activity/?st=1&tid=1364042909
平成23年4月にオープンして、間もないのに、残念?
駐車場は、閉められないよう、時間帯には注意が必要。。
<< 行けなかった三室山古墳2・3号 >>
奈良県と大阪府の県境にある三室山の中腹にある古墳で立野の住宅街の中を通り三室山の登山口から歩いて約7〜8分ぐらいで到着とのこと。。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/809/53/N000/000/005/131338982333513307458.jpg
また、行く機会があれば。。
<< 気になる観光スポット >>
☆朝護孫子寺(信貴山寺)観光所要時間おおよそ2H
拝観料: 境内無料(霊宝館:200円、戒壇めぐり:100円)
http://small-life.com/archives/09/02/1421.php
http://www.sigisan.or.jp/keidai.html
☆信貴山近く。平磯町信貴山奥の院道 目洗い地蔵
http://blog.goo.ne.jp/pzm4366/e/a9e9d26591d961397461022967733939
☆信貴山 奥の院は県道250号線より若干北。。
http://sgnkoubou.web.fc2.com/db_kinki/nara/shigisan_oku/shigisan_oku.html
☆信貴山 奥の院 汗かき毘沙門天さん
http://ameblo.jp/butuhan/entry-11136232989.html
☆信貴山のどか村 無料駐車場あり。
☆岳山古墳と河内国分寺跡
登るためには、社務所に申し出て記帳する必要があります。
http://bell.jp/pancho/kasihara_diary/2006_03_25.htm
9:31 朝護孫子寺(信貴山寺)前(時間が余れば立ち寄ってみようとスルー)
9:35 赤い橋(信貴大橋)を渡る。この橋から、ため池を見下ろせる。
9:39 とっくりダム湖 前公園
9:40 とっくりダム湖
9:42 あてにしてきた 県道183号線 本堂井田線→二輪は、終日通行止めだった。自動車は23-5時まで通行禁止。
9:46 左手に、信貴山のどか村林道入口らしきゲートあり。
9:47 信貴山のどか村横を通過
10:03 お池横通過(近くに金山彦神社あり)
10:07 河内堅上駅 見学
10:23 国分神社を見学(神社の裏山に松岳山古墳あり。)
10:46 春日神社横通過
10:49 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その1→ベストな登り口ではあるが、原付置き場がなひ。諦めて次へ。
10:54 お池
10:59 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その2→ぶどう農園農道風舗装路を進むと、ボーボーの山道に。。
その先"所有地につき立入禁止"の立て札があり、断念→引っ付き虫がたくさんついてしまう。。
11:08 引き返し、下りにて、ビューポイント♪
11:22 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その3→笹に覆われた山道を進んでみるが、道が消滅したため、断念。
11:35 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その4→遊歩道ライクな道に吸い込まれ進んでみるが、その先、厳しそうな斜面へと変貌し、断念(山麓のあじさいは綺麗だった)
11:44 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その5→林道に、軽トラックが止まっていたため、遠慮。
コーナーにカタカミ37 S4 W5 の札のついた電柱あり。
11:45 河内国分寺塔跡 見学。
11:48 河内国分寺・聖七母稲荷神 まで行ってみる。あじさい綺麗だった。
その先も舗装道が伸びているようだったが、セメントしたてらしくその先を断念。
(明神山尾根道・破線道とりつき探し・その6)
今日は、ことごとく、とりつきに恵まれない日だなぁ。。やる気も萎えてくる。。
11:50 不動尊・展望台(近くに、南無不動明王あり。)
11:52 聖武天皇国分寺造営の詔勅→社本神社
12:15 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その7→猪・まむしに注意の看板に洗脳され、断念。
今日は、用心棒がないので、草むらは遠慮したいトコロ。。
12:16 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その8→お墓横に伸びる草むら道があるようにも見えるが、今日はガッツが沸いてこず。。
12:18 八幡神社 到着 明神山尾根道・破線道とりつき探し・その9→神社裏の破線道を探せず、断念。
12:29 三室山麓公園 到着。→森へIN
12:36 桜の里山籠田古道 桜の園10号園横通過。
12:37 三室山 到着。あづま屋あり。
12:41 笹道を進む。
12:43 桜の里山籠田古道 桜の園7号園横通過。
12:41 左手に小屋あり
12:44 展望スポットあり。右手斜面に石碑あり。
12:46 桜の里山籠田古道 桜の園6号園横通過。
12:47 籠田古道憩いの家横通過→桜の園4号園横通過
12:51 桜の園4号園横通過(三室山 友の会の花壇・出口)
12:52 竜田古道の里山公園 到着&散策。(ゲート16:45にて閉門:駐車場あり。)
13:02 竜田古道の里山公園 管理事務所前
13:03 "県道183号線 本堂井田線 八土-43"をちょっこし歩く。(二輪は通行不可です。来しな、大回りさせられました。)
右手の石仏ポイントを目印に三室山麓公園を目指し下り始める。
13:04 下り始めは 歩きやすく、舗装路林道といった感じで なんて良い道なんだ。。このまま、三室山麓公園行けるんだな。。と疑いもしなかったが。そのうち荒れた舗装路に。。
13:05 ぶどう(キウイ)農園の農道らしくなってくる。
13:10 3つ又分岐を直進→カーブミラーのある、落ち葉の多い道となる。
13:16 三室山麓公園の250m手前で、竹薮となり、敗退。(過去の経験で、竹薮の冒険は良い結果が出たことは少なく。。)
13:28 その他の枝分かれした道を 隈無くつぶしてみるが、三室山麓公園へ行けそうな道は無し。来た道をピストンで戻ることに。。
13:31 街並みビューポイント♪
13:53 三室山 山頂展望台 再び。→そこからちょっこし別ルートを歩いてみる。
13:58 歴史を彩る神の山 案内板を読んでみる。
三室山は、龍田山の一部とされているようだ。
14:00 三室山古墳2・3号案内板あり。すぐ近くにあるようだが、暑さで、探してみようという気力が沸いて来ない。
コーナーポイントに石仏もあり、ハイキングコースかと思いきや、思わせぶりな破線道コースだった。
Pより、フラワーロードを経由して、自宅へ。
フラワーロードにフラワーはほとんどなく、車通り少ない山の中腹の道路といった感じだった。
14:20 大きな橋を3つくらい渡り谷を越えた気がする。
15:22 住吉神社
16:50 自宅
<< 本日の感想 >>
☆山に入ろうとするたび、悪魔がささやく。。"今日も暑いし、バテバテになるからちょっと歩行距離数減らそっか。。"
☆山に入ろうとするたび、用心棒忘れが精神的に堪える。。
今日はやたらめったに、草むらが多い。かき分けて出会いたくない個体と出会ったら大変。。
精神的にドキドキするので、消極的な山歩きに。。ダメダメな一日だった。
☆山に入ろうとするたび、引っ付き虫がたくさん。。取るの大変でしたっ。。
☆今日は、マイナス思考のとりつき探しとなってしまいました。
☆同じ道の登り返しは、気分的に、しんどかったです。
☆そして、ろくに山歩きしてないのに、その後、冷たいものばかり 飲み食いしすぎ。。
☆かわいいめじろと出会いました。
<< 本日のハイキングコース おおよそ 3km >>
三室山麓公園→三室山→桜の里山籠田古道→展望スポット→竜田古道の里山公園→ぶどう園道(敗退)→桜の里山籠田古道ピストン戻り→三室山古墳2・3号ならず。。
<< その他観光ポイントコース >>
朝護孫子寺(信貴山寺)前→信貴大橋→とっくりダム湖(公園)→信貴山のどか村→お池→河内堅上駅→国分神社(松岳山古墳)春日神社→お池→とりつき探し(1 to 9)→河内国分寺塔跡→河内国分寺・聖七母稲荷神 →不動尊・展望台(南無不動明王)→武天皇国分寺造営の詔勅→社本神社→八幡神社→住吉神社
===================================================================
<< 竜田古道の里山公園が閉鎖?のトピ >>
http://ootsubo.jimin-kashiwara.jp/activity/?st=1&tid=1364042909
平成23年4月にオープンして、間もないのに、残念?
駐車場は、閉められないよう、時間帯には注意が必要。。
<< 行けなかった三室山古墳2・3号 >>
奈良県と大阪府の県境にある三室山の中腹にある古墳で立野の住宅街の中を通り三室山の登山口から歩いて約7〜8分ぐらいで到着とのこと。。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/809/53/N000/000/005/131338982333513307458.jpg
また、行く機会があれば。。
<< 気になる観光スポット >>
☆朝護孫子寺(信貴山寺)観光所要時間おおよそ2H
拝観料: 境内無料(霊宝館:200円、戒壇めぐり:100円)
http://small-life.com/archives/09/02/1421.php
http://www.sigisan.or.jp/keidai.html
☆信貴山近く。平磯町信貴山奥の院道 目洗い地蔵
http://blog.goo.ne.jp/pzm4366/e/a9e9d26591d961397461022967733939
☆信貴山 奥の院は県道250号線より若干北。。
http://sgnkoubou.web.fc2.com/db_kinki/nara/shigisan_oku/shigisan_oku.html
☆信貴山 奥の院 汗かき毘沙門天さん
http://ameblo.jp/butuhan/entry-11136232989.html
☆信貴山のどか村 無料駐車場あり。
☆岳山古墳と河内国分寺跡
登るためには、社務所に申し出て記帳する必要があります。
http://bell.jp/pancho/kasihara_diary/2006_03_25.htm
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往復 おおよそ 120km |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する