龍頭山 広島登山ツアー202104 3日目


- GPS
- 03:01
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 583m
- 下り
- 571m
コースタイム
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:01
4月25日(日)14時に愛媛を出発した。
今日の目的地である「道の駅 たけはら」までは140キロ。
国道317号は奥道後、石手川ダム、玉川町を過ぎて今治市に入る。
15時しまなみ海道(大橋)を渡り始める。
尾道まで軽四で¥1880−橋を渡るだけならずいぶん安いと思った。
「道の駅 たけはら」には18時に着いた。
今回のツアーの当初予定は次の通りであった。
ただし、予定は予定で実際はこのとおりにはならなかった。
4月25日(日)愛媛を出発
4月26日(月)鎮海山90m、絵下山593m
4月27日(火)呉娑々宇山(ごさそうさん)682m
4月28日(水)龍頭山(りゅうずやま)928m
4月29日(木)深入山(しんにゅうさん)1152m
4月30日(金)臥龍山(八幡原公園自然館)1223m
5月01日(土)恐羅漢山(おそらかんざん)1346m
5月02日(日)十方山(立岩ダム)1328m
5月03日(月)安芸冠山(潮原温泉登山口)1339m
5月04日(火)寂地山(松の木登山口)1337m
帰宅
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス | 道の駅 どんぐり村 |
その他周辺情報 | 道の駅 どんぐり村に温泉がある。JAF会員証提示や頂上においてある 割引券を使うと500円で入浴できる。 |
写真
感想
●4月28日(水)龍頭山(りゅうずやま)928m
広島登山ツアー202104 3日目
雨
道の駅 どんぐり村
雨でなければ道の駅 どんぐり村から登山の開始をすればいいのだが、あ
いにくの小雨、降ったりやんだりだった。
そこで、時間や距離を短縮ができる別荘地の入り口になる登山口からの出
発とした。
雨が降ったりやんだりだったので、いでたちは雨合羽に傘を差しての出発
だった。
途中、駒ケ滝に行く。滝の高さ36メートル。雨の日だから激しい落水を想
像していたが、そうでもなかった。
滝の名前の曰くの看板があった。2頭の駿馬かららしい。
登山道は整備されていたので、雨でも苦労なく傘を差して歩めることがで
きた。
道も遊歩道として整備されており、雨の中の行軍でも快適であった。
頂上にはあずま屋があったが、霧雨でベンチが濡れていて立ったままの
カップ麺の食事であった。
さてこの後、次の登山予定である深入山(しんにゅうさん)1152mに登る
ために、90分ほどを要して深入山グリーンシャワーまで移動する。
明けて4月29日(木)は前夜から結構激しい雨が降り続いていた。
深入山を目の前にしながら朝を迎えたが、とても雨はやみそうにない。
天気予報では29日の午前10時から雨が上がると予報が出ていたが、その
時間になっても、雨は降り続いていた。
更に正午には雨は止むと予報が出たが、12時過ぎても雨は降り続く。
天気予報は信用できない。
一向に雨が止む気配はなかった。
明日4月30日の天気予報は、今日と同じ75%の雨予報。
明後日の5月1日の日曜日は100%の雨予報。
これはダメだと思った。
3日間も雨の中をどうするのだ。
温泉で過ごすとしても3日間は多すぎる。
5月3日、もしくは4日には帰ってこなければならない。
そこで決断をした。今日29日、愛媛に帰ろう。
広島登山ツアー202104は3日目で終わりにしようと思った。
広島宇品港の石崎汽船15時10分発、松山観光港行きのフェリーを予約し
た。
広島宇品港まで73キロ、十分間に合う。ジムニーのハンドルを切った。
乗船料金は¥7300円これも安いと思った。
短いツアーでしたが今回はこれで終わりです。
見ていただきありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する