記録ID: 3118049
全員に公開
ハイキング
北陸
保田経ヶ岳
2021年04月26日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 568m
- 下り
- 552m
コースタイム
今回の目標は、越前丹生山地の武周ケ池、国見岳を見てくること、泰澄大師の足跡巡りの一環。先週ぼんやり歩いていて足首をくじいてしまっているので、穏やかなハイクしかできないし。武周ケ池も国見岳もドライブで歩きはほとんどないので、帰りに保田経ヶ岳に寄ることにする。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
送電線巡視道にもなっているので迷うところはない、と思う。また谷筋から尾根に上がっていくところには鎖が張られているが、特段危険というほどではない、と思う。 |
その他周辺情報 | 大野市にできたばかりの「道の駅」がある。 |
写真
下山時にふと左手の藪の向こうに赤い屋根を見つけ、行ってみるとお堂があった。ハスの花が見えた。聖観音か地蔵さんか?中のお堂も石仏も笏谷石でできている。お堂は保田の集落を見守る方向にある。
感想
保田経ヶ岳は保田の「経ヶ岳」という意味で、山頂にお経を埋めたという。九頭竜川をはさんで、北には越前大日、鷲ヶ岳などが、東には白山がよく見える。丹生山地のような高い山はないが横に広がった地形とは異なり、九頭竜川沿いに河岸段丘が発達した平地にそって、両側の高い山並みに囲まれているという対照的な地形が面白い。山頂にお堂や石仏など信仰の形が残っている山というのは三角点だけより里と山の近さを感じる。里からもその山が見えているということ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人