ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121659
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬沼

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
14.8km
登り
695m
下り
699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:21大清水駐車場-6:10一ノ瀬-7:22三平峠-7:35尾瀬沼着-8:40尾瀬沼発-10:38大清水駐車場
天候 曇り時々雨後晴れ
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水の駐車場を利用。到着時(5時頃)も出発時(11時頃)もガラガラ。道中凍結無く夏タイヤで問題なかった。
コース状況/
危険箇所等
一ノ瀬までの林道は所々残雪があったが通行に支障なし。一ノ瀬から三平峠も各所に残雪あり、場所によっては樹木が残雪により横倒しになっていて通過し辛かった。三平峠手前から雪が繋がり尾瀬沼までは残雪の上を歩く。今日の時点では雪はザラメで滑り止めの必要性は感じなかった。
一ノ瀬への林道。残雪あり。
2021年04月30日 05:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 5:54
一ノ瀬への林道。残雪あり。
一ノ瀬休憩所はトイレ共々まだ開いてない
2021年04月30日 06:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 6:11
一ノ瀬休憩所はトイレ共々まだ開いてない
濁流
2021年04月30日 06:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 6:26
濁流
三平峠。この手前からずっと雪の上を歩く。
2021年04月30日 07:22撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 7:22
三平峠。この手前からずっと雪の上を歩く。
尾瀬沼に向けて下る
2021年04月30日 07:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 7:29
尾瀬沼に向けて下る
小屋はまだ開いていない
2021年04月30日 07:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 7:33
小屋はまだ開いていない
尾瀬沼到着。ガスと小雨。
2021年04月30日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 7:35
尾瀬沼到着。ガスと小雨。
燧ヶ岳。山頂まで見えず。
2021年04月30日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/30 7:42
燧ヶ岳。山頂まで見えず。
蓮の葉氷
2021年04月30日 07:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 7:42
蓮の葉氷
青空が見えた
2021年04月30日 08:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 8:00
青空が見えた
燧ヶ岳。少し晴れてきた。
2021年04月30日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/30 8:01
燧ヶ岳。少し晴れてきた。
太陽が出てくると暖かい
2021年04月30日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 8:01
太陽が出てくると暖かい
氷のクラック
2021年04月30日 08:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:02
氷のクラック
沼沿いを歩く
2021年04月30日 08:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:05
沼沿いを歩く
青空と燧ヶ岳
2021年04月30日 08:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
4/30 8:19
青空と燧ヶ岳
積雪は多いのか?
2021年04月30日 08:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:24
積雪は多いのか?
流氷みたい
2021年04月30日 08:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:25
流氷みたい
さよなら
2021年04月30日 08:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
4/30 8:39
さよなら
三平峠への登りで見た燧ヶ岳
2021年04月30日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/30 8:47
三平峠への登りで見た燧ヶ岳
スキー向けの斜面
2021年04月30日 08:54撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:54
スキー向けの斜面
尾瀬沼
2021年04月30日 08:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/30 8:55
尾瀬沼
雪のない登山道を下る
2021年04月30日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:34
雪のない登山道を下る

感想

大清水駐車場には5:03到着。気温5℃と低めだが風がないので寒さはそれほど感じず。先客は1台のみと、花や紅葉の時期を知っている身としては信じられないほどの閑散ぶり。今日は当初鳩待峠から至仏山へ行く予定だったが、5時前の時点で既に駐車場が満車。失意の中大清水へ転進し尾瀬沼往復へと計画を変更した。至仏山はゲートの開く前に一度往復しているからいいか、と思ったが、同行のZさんはしばらく訪問していなかったので気の毒だった。路駐でもすれば登れたかもしれないが、早朝は雨も強く降っていたし、鳩待峠にクルマを駐めたところで本当に至仏山を目指していたかは疑問だった。

とにもかくにも気持ちを入れ替えて5:21に行動開始。林道歩きを始めるが積雪は全くない。夏山の装備で問題なく歩けた。林道を進むと一ノ瀬に近くなる頃にようやく汚れた残雪が出始めた。休憩所のトイレはまだ利用できなかったが、休憩舎の軒の下に入って休憩する。歩き始めから雨がぽつぽつ降っていて止まない。この先回復傾向のはずだが心配になる。休憩所を過ぎるとすぐに登山道に入る。左手側に沢がごうこうと音を立てて流れていて、怖いくらいだった。昨日までの雨と雪解け水が混じったようだった。登山道に入っても残雪は各所にあり、しかも雪のため樹木が一部横になっていて、それを避けて通過するのに難儀する箇所も多かった。通過の度に枝を避けたり屈んだりくぐったり。疲れる歩行だった。残雪も薄い所は踏み抜き注意だし、実際に下りでZさんは踏み抜いていた。あと、残雪と昨日の雨のため、雪の下から出ている木道がどこも濡れて湿っていて、その上を歩くのは慎重さが必要だった。案外手強い登りをこなしつつ進み、三平峠の手前付近まで来ると、ようやく雪が繋がった。こうなったほうが歩き易い。雪は汚れているが積雪は十分で、ここから尾瀬沼まではスキーができそうなくらいだった。三平峠を過ぎると眼下に尾瀬沼が見えるようになってきた。相変わらず雨がぱらついていて天気は冴えないが、全く見通しがないわけではないのは良かった。7:35頃に尾瀬沼到着。燧ヶ岳も何とか見えるが、山頂までは見えず。少し遅れてZさんも到着。ヒュッテ付近にはベンチがあるはずだが、今日の時点では全て雪の下で、座って休憩することはできなかった。仕方ないので持参したマットを敷いて大休止とする。休憩していても雨はぱらついていたが、次第に青空も見えるようになり、天気が回復傾向であることは間違いなさそうだった。座っていると寒さを感じるので、適当なところで腰を上げて沼周辺を散策する。本当は一周したり沼の上を横断できたら良いのだが、所々既に氷が薄くなっていたり、蓮の葉氷が浮いていたりして、迂闊に沼に近付くと割れてドボンしそうだった。沼からは付かず離れず歩くことに。天気も回復してきて、当初はガスに覆われていた燧ヶ岳も徐々に標高の高い所まで見えるようになってきた。尾瀬沼は花の時期と紅葉の時期に来ているが残雪期は初めてで、雪の多い尾瀬も良いな、と思うことしきりだった。何よりも、今日はここまですれ違う登山者が一人もおらず、尾瀬沼へ到着しても誰にも会わなかった。完全に貸し切り。大清水の駐車場を見ても入山者が少ないことは予想できたが、予想以上に少ない人出で、密とは無縁。至仏山に行けなかったのは残念だったが、無人の尾瀬沼を徘徊できたのは代替えとしては悪くなかった。沼沿いを歩いてもゆっくりだし、風も時折抜けるので、次第に寒さを感じるように。防寒装備に身を固める。1時間ほど休憩したり歩いたり写真を撮ったりした後に元来た道を戻り始める。三平峠への登りにかかると、ようやく燧ヶ岳がその全貌を拝ませてくれた。連休中に是非スキーで訪問したいと思う。

三平峠に至り休憩後、一ノ瀬へ向けて下りにかかる。その後は少数ではあるが登りの登山者とすれ違うようになる。それでも数としてはわずかだし、通過待ちなども全くなく、相変わらず静かな歩きを楽しめた。帰りも踏み抜きと倒れた樹木による泥汚れ要注意。また帰りの濡れた木道も注意が必要だったが、Zさんは最後の最後で一度尻餅をついていた。相変わらず詰めが甘い。林道に至れば後は消化試合的に進み駐車場まで戻る。登りのハイカーとスライドするも、やはり少数。この時期の尾瀬沼はオフシーズンというか、雪が豊富にある訳でも花が咲いている訳でもないので、あまり多くの人が寄りつかないのかもしれない。10:38駐車場到着。駐車料金を払い、汚れたブーツとスパッツを洗う。水道で洗った後に帰宅できるのは便利だ。残雪期の尾瀬沼はきれいで静かでとても良かった。来シーズン以降も再訪したいが、可能なら山スキーで行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら