ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(川乗橋〜百尋ノ滝〜鳩ノ巣駅)

2013年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
12.0km
登り
1,197m
下り
1,294m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0850川乗橋バス停
0935細倉橋
1030百尋ノ滝1050
1130足毛岩分岐
1215川苔山
1430大根山の神
1525鳩ノ巣駅
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
0835JR青梅線奥多摩駅(西東京バス奥21系統東日原行き\250)0850川乗橋バス停
out
JR青梅線鳩ノ巣駅
川乗橋バス停。西東京バス奥21系統東日原行きで\250。15分ほどで到着。乗客はほとんどここで降ります。
1
川乗橋バス停。西東京バス奥21系統東日原行きで\250。15分ほどで到着。乗客はほとんどここで降ります。
ゲート左脇から林道川乗線に進みます。
ゲート左脇から林道川乗線に進みます。
きれいな舗装路です。
1
きれいな舗装路です。
東京都水道局川乗沈砂池。
1
東京都水道局川乗沈砂池。
細倉橋。バイオトイレがあります。林道はここまで。橋を渡って右手に入ります。
細倉橋。バイオトイレがあります。林道はここまで。橋を渡って右手に入ります。
川乗谷の渓谷。
水力発電設備。
滝。川乗谷。
渓流。川乗谷。
滝。川乗谷。
淵。川乗谷。
コアジサイ。たくさん咲いてました。
コアジサイ。たくさん咲いてました。
トリアシショウマ。
トリアシショウマ。
百尋ノ滝の手前のハシゴ。川苔山への分岐点。
百尋ノ滝の手前のハシゴ。川苔山への分岐点。
百尋ノ滝でランチ。ecute立川こんがりやさんのお握り。右から鮭(180円)、刻みしそ梅(150円)、海鮮かき揚げ(290円)。
4
百尋ノ滝でランチ。ecute立川こんがりやさんのお握り。右から鮭(180円)、刻みしそ梅(150円)、海鮮かき揚げ(290円)。
百尋ノ滝。
百尋ノ滝。
足毛岩分岐。川苔山まで1.5kmと1.8kmの2コースが分岐します。
足毛岩分岐。川苔山まで1.5kmと1.8kmの2コースが分岐します。
涸れた沢地を尾根まで登りつめます。
2
涸れた沢地を尾根まで登りつめます。
東ノ肩。山頂への分岐地点。ベンチあり。
東ノ肩。山頂への分岐地点。ベンチあり。
川苔山頂。「川乗山」の山名標も隣にあります。
2
川苔山頂。「川乗山」の山名標も隣にあります。
山頂から東ノ肩への広い道。雨が降り始めます。
1
山頂から東ノ肩への広い道。雨が降り始めます。
舟井戸。
マルバウツギ。
実がはじけそうです。
2
実がはじけそうです。
ガスが垂れ込めます。激しい雨。遠くで雷。
4
ガスが垂れ込めます。激しい雨。遠くで雷。
ヤマアジサイ。
ようやく遠くに晴れ間が。雨は小降りのまま。
3
ようやく遠くに晴れ間が。雨は小降りのまま。
山よりも低い雲。
山よりも低い雲。
大根山の神でいったん林道に出ます。
大根山の神でいったん林道に出ます。
大根山の神の社。さらに登山道。
大根山の神の社。さらに登山道。
鳩ノ巣の街がすぐ近くに。
鳩ノ巣の街がすぐ近くに。
民家脇に出て登山道は終わり。
民家脇に出て登山道は終わり。
青梅線の踏切を渡ります。
青梅線の踏切を渡ります。
鳩ノ巣駅。トイレあり。
1
鳩ノ巣駅。トイレあり。

感想

■アクセス
JR青梅線で奥多摩駅まで向かいます。
立川駅0705発の青梅駅行きに乗り、青梅駅で奥多摩駅行きに乗り換え。
青梅までは10両編成で、その先は4両編成。
登山客がほとんどですが、それほど混んではいなくて、座っていくことができました。
奥多摩駅には0829に到着しました。

奥多摩駅前では西東京バスの東日原行きと鴨沢西行きが待機中。
どちらも0835発で、乗り継ぎは完璧です。
ただ、トイレに寄る時間はないので、余裕を見て少し前の電車で来てもいいかもしれません。

先に鴨沢西行き(増便で2台運行)が出発したあと、東日原行きが出発します。
かなり詰め込んで、たくさんの人が乗りましたが、乗れない人はいなかったようです。
細い日原街道を辿っていくので、誘導員さんが添乗します。

15分ほどで川乗橋バス停に到着(\250円。pasmo可)。トイレなし。
早めにバスを降りることができたので、他の方と重ならないようにすぐに出発しました。

■百尋ノ滝
ゲート左脇から舗装された林道川乗線に入ります。
緩やかに登っていきますが、木立があり、沢沿いなので暑くはありませんでした。
竜王橋を過ぎて、細倉橋からはようやく林道を外れます。
水力発電設備の横にバイオトイレがあります。
トイレはきれいです。紙もあります。
奥多摩駅でトイレに行けなくても、大丈夫です。

渓谷沿いの登山道を歩きます。
川乗谷の沢の渡渉地点には橋が整備され、歩きにくいところはありません。
小さな滝、緑色の淵、苔むした岩を左右に見ながら、爽やかに歩きます。

百尋ノ滝の手前、川苔山への分岐地点から百尋ノ滝に下るところには、急な階段。
濡れているので滑りやすく、ロープを掴んで下りていきます。

百尋ノ滝を眺めながらランチ。
ecute立川のこんがりやさんのお握り。
お値段は少し高めですが、美味しくいただきました。

■川苔山
百尋ノ滝からは急角度で尾根に上がっていきます。
足毛岩分岐からは、川苔山まで1.5km(火打石谷経由)と1.8km(足毛岩経由)の2ルートがあります。
火打石谷経由に進みましたが、距離が短いので、引き続き登りは急でした。
ベンチがある東ノ肩からは、広い尾根道となって、川苔山山頂に到着。

山頂には、「川苔山」と「川乗山」の2つの表記の山名標があります。
西側の眺望が開けていて、奥多摩方面の山が見えるはずです。
ただ、白く厚い雲がかかってしまい、見えませんでした。

■鳩ノ巣駅
東ノ肩まで戻って、川苔山から鳩ノ巣駅に向かって下りはじめます。
雲行きが怪しくなってきて、雨が降ってきました。
レインウェアを着込んで、ザックカバーを装着。
湿度が上がって、レインウェアを脱ぎたくなるのですが、雨は本降りに。
大きな木の下で雨宿りをしたりして、雨足が弱まってくるのを待ちました。
遠くから雷の音も聞こえてきます。

降り止むことはありませんでしたが、20分ほどで雨は弱くなり、晴れ間ものぞくほどに。
舟井戸から長い道程をひたすら下っていきます。
大根ノ山ノ神ではいったん林道に出て、さらにまた登山道に進んでいきます。
鳩ノ巣の集落の民家脇で登山道は終わり、10分ほどでJR青梅線の踏切を越え、鳩ノ巣駅に到着しました。
帰りの電車も空いていて、余裕で座ることができました。

■まとめ
細倉橋から百尋ノ滝までの沢沿いはとても気持ちよく歩けました。
ここまで進んで川乗橋バス停まで戻っても、満足できると思います。
今日の行程は6時間35分。うち休憩20分。22,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら