ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3137108
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

ゆったり長崎街道6(久保田宿→武雄温泉)

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:08
距離
27.1km
登り
24m
下り
22m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:20
合計
9:08
7:20
63
スタート地点
8:23
8:23
67
牛津宿・牛津駅前
9:30
9:30
54
カンカン石
10:24
10:24
35
肥前山口駅前
10:59
10:59
94
小田宿
12:33
12:33
97
大町駅筋
14:10
14:20
40
北方宿
15:00
15:10
78
間の宿高橋
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★スタート地点
JR長崎本線久保田駅 徒歩10分

★ゴール地点
JR佐世保線武雄温泉駅 徒歩15分
#今回は本陣近くの宿に泊まりました。  
  
コース状況/
危険箇所等
  
長崎街道は江戸時代に整備された脇街道の一つで
鎖国政策の下で外国との交易を行う長崎に通じる街道として重視され
九州の諸大名の参勤交代のほか、長崎奉行や西国筋郡代の交代、
さらには外国人の江戸参府や交易・献上品の運搬にも用いられました。

今回も全般的に平坦な区間です。
迷うような場所は少ないように思います。
北方駅付近での国道には歩道がないので注意が必要です。

飲食関係は特に問題はありません。

参考文献・長崎街道/肥前佐賀路 (九州文化図録撰書)
 
久保田宿のバス停。この付近は道路が拡張されていて昔の道筋は向って左側になります。
2021年05月03日 07:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:24
久保田宿のバス停。この付近は道路が拡張されていて昔の道筋は向って左側になります。
祇園社。ちょうどこの辺りが町の中心部だったようで数多くの家が軒を並べていたといいます。きっと祇園祭りも華やかだったことでしょう。
2021年05月03日 07:26撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:26
祇園社。ちょうどこの辺りが町の中心部だったようで数多くの家が軒を並べていたといいます。きっと祇園祭りも華やかだったことでしょう。
境川を渡れば小城市。小京都小城と呼ばれる場所は北の山際に位置しています。
2021年05月03日 07:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:38
境川を渡れば小城市。小京都小城と呼ばれる場所は北の山際に位置しています。
左へ。
2021年05月03日 07:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:48
左へ。
牛津宿に入ります。
2021年05月03日 07:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:51
牛津宿に入ります。
長崎街道は砂糖が運ばれた道でもあって街道沿いには菓子文化が花開きました。小城といえば羊羹が有名ですが小城羊羹も原点を辿れば長崎街道が関係していると言えるでしょう。
2021年05月03日 07:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 7:53
長崎街道は砂糖が運ばれた道でもあって街道沿いには菓子文化が花開きました。小城といえば羊羹が有名ですが小城羊羹も原点を辿れば長崎街道が関係していると言えるでしょう。
ここを右へ。ちょうど左手の学校の前あたりが高札場があった場所。
2021年05月03日 07:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 7:58
ここを右へ。ちょうど左手の学校の前あたりが高札場があった場所。
牛津宿は小城藩の港も整備され様々な産物の集積地としても栄えていました。それは西の浪花と呼ばれるほど。宿場中心部は昭和末期に区画整理が行われています。
2021年05月03日 08:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:05
牛津宿は小城藩の港も整備され様々な産物の集積地としても栄えていました。それは西の浪花と呼ばれるほど。宿場中心部は昭和末期に区画整理が行われています。
脇道に逸れると区画整理から免れた建物が点在しています。牛津町会館や牛津赤れんが館は代表的なものです。
2021年05月03日 08:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:12
脇道に逸れると区画整理から免れた建物が点在しています。牛津町会館や牛津赤れんが館は代表的なものです。
JRの踏切を渡って左へ。
2021年05月03日 08:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:18
JRの踏切を渡って左へ。
牛津駅前には往時の賑わいを感じられる絵図が飾られていました。
2021年05月03日 08:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:23
牛津駅前には往時の賑わいを感じられる絵図が飾られていました。
駅前から先は区画整理が行われず昔ながらの光景が広がっています。
2021年05月03日 08:26撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:26
駅前から先は区画整理が行われず昔ながらの光景が広がっています。
旧道は直進。牛津川とぶつかります。
2021年05月03日 08:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:33
旧道は直進。牛津川とぶつかります。
牛津川。かつて牛津港があった場所。川の流れは昔と大きく変わり現在中州になっているあたりが川筋にあたります。
2021年05月03日 08:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:38
牛津川。かつて牛津港があった場所。川の流れは昔と大きく変わり現在中州になっているあたりが川筋にあたります。
橋を渡って左手に旧道が残ります。
2021年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 8:40
橋を渡って左手に旧道が残ります。
麦畑とかもめ号。新幹線が開業するとリレーかもめになるみたいです。
2021年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/3 8:40
麦畑とかもめ号。新幹線が開業するとリレーかもめになるみたいです。
国道と合流します。左へ。
2021年05月03日 08:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 8:50
国道と合流します。左へ。
寺町集落のあたりに旧道が残されています。左へ。
2021年05月03日 09:08撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 9:08
寺町集落のあたりに旧道が残されています。左へ。
突き当りを右へ。寺町は牛津宿と小田宿の中継地点になっていました。
2021年05月03日 09:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 9:17
突き当りを右へ。寺町は牛津宿と小田宿の中継地点になっていました。
再び国道と合流。右手の山にカンカン石があるので寄ってみましょう。
2021年05月03日 09:27撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 9:27
再び国道と合流。右手の山にカンカン石があるので寄ってみましょう。
江戸時代の長崎街道の珍名所と知られ珍石を小石で叩けばカンカンと音が鳴るというもの。その石の正体はサヌカイトになるのですが当時の人にとっては摩訶不思議で仕方なかったでしょうね。
2021年05月03日 09:30撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/3 9:30
江戸時代の長崎街道の珍名所と知られ珍石を小石で叩けばカンカンと音が鳴るというもの。その石の正体はサヌカイトになるのですが当時の人にとっては摩訶不思議で仕方なかったでしょうね。
国道脇の道を直進。
2021年05月03日 09:40撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 9:40
国道脇の道を直進。
この辺りで向こう側に行けば旧道が残っています。
2021年05月03日 09:50撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 9:50
この辺りで向こう側に行けば旧道が残っています。
右の道が旧道です。
2021年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 9:51
右の道が旧道です。
新緑の季節は山がパッチワークのようで美しいです。
2021年05月03日 09:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
2
5/3 9:57
新緑の季節は山がパッチワークのようで美しいです。
佐留志村の道路元標。佐賀県に入ってからは石質が違うのかどれも何が書いてあるか分かりにくいものが多い気がします。地元の人と話をしましたが道路元標という代物で大正時代のものと説明すると大変驚かれていました。
2021年05月03日 10:02撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:02
佐留志村の道路元標。佐賀県に入ってからは石質が違うのかどれも何が書いてあるか分かりにくいものが多い気がします。地元の人と話をしましたが道路元標という代物で大正時代のものと説明すると大変驚かれていました。
旧道は車が滅多に来ず静かな空間です。
2021年05月03日 10:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:05
旧道は車が滅多に来ず静かな空間です。
国道と合流します。
2021年05月03日 10:21撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:21
国道と合流します。
肥前山口駅。新幹線が開業する時期に江北駅に改名されるとのこと。すでに山口村の自治体名はとっくの昔にないので令和までよく名前が残っていたなと思います。
2021年05月03日 10:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:24
肥前山口駅。新幹線が開業する時期に江北駅に改名されるとのこと。すでに山口村の自治体名はとっくの昔にないので令和までよく名前が残っていたなと思います。
旧道を右へ。
2021年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:25
旧道を右へ。
長崎街道の別ルート鹿島道(浜通り)との追分。本道は直進。
2021年05月03日 10:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:28
長崎街道の別ルート鹿島道(浜通り)との追分。本道は直進。
この追分には山口村の道路元標と思われる石がありますが判読不能。
2021年05月03日 10:29撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:29
この追分には山口村の道路元標と思われる石がありますが判読不能。
ここは左へ。この先の左手に歴史資料館がありますが当日は休館でした。
2021年05月03日 10:32撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:32
ここは左へ。この先の左手に歴史資料館がありますが当日は休館でした。
本来は突き当りを真っすぐ道があったのですが工場の敷地になっています。道なりに進んで国道に迂回します。
2021年05月03日 10:34撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:34
本来は突き当りを真っすぐ道があったのですが工場の敷地になっています。道なりに進んで国道に迂回します。
ここを右へ。旧道復活。
2021年05月03日 10:38撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:38
ここを右へ。旧道復活。
朝鍋宿。間の宿です。しばらく行けば小田宿があるので需要は少なかったようで古地図を見ても人家は少ないように描かれています。
2021年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:41
朝鍋宿。間の宿です。しばらく行けば小田宿があるので需要は少なかったようで古地図を見ても人家は少ないように描かれています。
麦畑の横を真っすぐいけば小田宿です。
2021年05月03日 10:44撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:44
麦畑の横を真っすぐいけば小田宿です。
旧道は直進。
2021年05月03日 10:54撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 10:54
旧道は直進。
小田宿の風情。古い家が少ないのが残念ですが道筋と家の敷地に面影が感じられます。
2021年05月03日 10:59撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 10:59
小田宿の風情。古い家が少ないのが残念ですが道筋と家の敷地に面影が感じられます。
ここを左へ。宿場中心部で直角に曲がっています。これは他の宿場でもよくあることです。
2021年05月03日 11:00撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 11:00
ここを左へ。宿場中心部で直角に曲がっています。これは他の宿場でもよくあることです。
一見すると普通の田舎町のように見えますが往時の旅人にとっては前後の宿場とは距離があることから大いなる休息場となっていたと思われます。
2021年05月03日 11:04撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 11:04
一見すると普通の田舎町のように見えますが往時の旅人にとっては前後の宿場とは距離があることから大いなる休息場となっていたと思われます。
茶屋岩見屋の池園は扇状地から流れ出る湧水を利用したもので藩主もたびたび休息していたそうです。
2021年05月03日 11:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 11:11
茶屋岩見屋の池園は扇状地から流れ出る湧水を利用したもので藩主もたびたび休息していたそうです。
この大楠の下でしばし休憩をしました。なかなか目立つ巨木でシーボルトやケンベルも日記に書いているほどです。
2021年05月03日 11:12撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 11:12
この大楠の下でしばし休憩をしました。なかなか目立つ巨木でシーボルトやケンベルも日記に書いているほどです。
たんたんと道なりに進めば右手に代官所跡。財政難の佐賀藩を立て直すために作った代官所のシステムで横辺田の代官所は最初の三つのうちの一つ。
2021年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 12:00
たんたんと道なりに進めば右手に代官所跡。財政難の佐賀藩を立て直すために作った代官所のシステムで横辺田の代官所は最初の三つのうちの一つ。
19世紀前半に建てられたと見られる土井家住宅。今も実際に住まわれていて見学は叶いませんが街道を歩いていてひと際目立っているのは言うまでもありません。
2021年05月03日 12:08撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 12:08
19世紀前半に建てられたと見られる土井家住宅。今も実際に住まわれていて見学は叶いませんが街道を歩いていてひと際目立っているのは言うまでもありません。
大町町役場付近では街道がカラー塗装になっています。飲食店もちらほら。
2021年05月03日 12:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 12:24
大町町役場付近では街道がカラー塗装になっています。飲食店もちらほら。
この先で国道に合流。
2021年05月03日 12:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 12:56
この先で国道に合流。
今回の道中で一番危険な場所。歩道がないので注意しましょう。
2021年05月03日 13:00撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:00
今回の道中で一番危険な場所。歩道がないので注意しましょう。
ここを右へ。旧道に入ります。
2021年05月03日 13:01撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:01
ここを右へ。旧道に入ります。
右手は石切場跡。建築用材として広く利用されたもので舟を使って積み出していました。享保年間の佐賀城普請にも使われていたそうです。古代まで遡れば赤坂砦として有名な場所でもあります。
2021年05月03日 13:07撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:07
右手は石切場跡。建築用材として広く利用されたもので舟を使って積み出していました。享保年間の佐賀城普請にも使われていたそうです。古代まで遡れば赤坂砦として有名な場所でもあります。
右手は焼米池。江戸時代中期に農業用として作られた溜池で当時は龍王池と呼ばれていました。
2021年05月03日 13:09撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 13:09
右手は焼米池。江戸時代中期に農業用として作られた溜池で当時は龍王池と呼ばれていました。
近代になって拡張して大きな池になっています。
2021年05月03日 13:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:10
近代になって拡張して大きな池になっています。
再び国道と合流。
2021年05月03日 13:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:13
再び国道と合流。
焼米宿。間の宿にも関わらず旅籠があり日用雑貨店など十数軒ある庶民的な町で先ほどの赤坂(石切場)や炭鉱のおかげで昭和初期まで賑わっていたといいます。
2021年05月03日 13:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:17
焼米宿。間の宿にも関わらず旅籠があり日用雑貨店など十数軒ある庶民的な町で先ほどの赤坂(石切場)や炭鉱のおかげで昭和初期まで賑わっていたといいます。
北方駅前。この膨らみは旧道の痕跡でしょうね。
2021年05月03日 13:21撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:21
北方駅前。この膨らみは旧道の痕跡でしょうね。
ここを右へ。
2021年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:24
ここを右へ。
右手に追分観音。ここが塩田道との追分の場所にあたります。長崎街道開設当初は塩田道が本道でしたが度重なる水害で武雄温泉を経由する道が本道となります。
2021年05月03日 13:25撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:25
右手に追分観音。ここが塩田道との追分の場所にあたります。長崎街道開設当初は塩田道が本道でしたが度重なる水害で武雄温泉を経由する道が本道となります。
ここは直進。ちなみに右の道も絵図に残る古い道です。
2021年05月03日 13:33撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:33
ここは直進。ちなみに右の道も絵図に残る古い道です。
十三塚。十三仏信仰として室町時代に作られたもの。
2021年05月03日 13:35撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 13:35
十三塚。十三仏信仰として室町時代に作られたもの。
墓場の中を進みます。
2021年05月03日 13:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:41
墓場の中を進みます。
国道を横切って向こう側へ。
2021年05月03日 13:42撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:42
国道を横切って向こう側へ。
木ノ元集落。道なりに進み再び国道と交差します。
2021年05月03日 13:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 13:48
木ノ元集落。道なりに進み再び国道と交差します。
稲主神社の手前で左へ。
2021年05月03日 13:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 13:51
稲主神社の手前で左へ。
北方宿。右が本陣跡で左が脇本陣跡。手前の川が東溝口にあたります。立派な白壁の建物は天保10年のもの。
2021年05月03日 14:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 14:11
北方宿。右が本陣跡で左が脇本陣跡。手前の川が東溝口にあたります。立派な白壁の建物は天保10年のもの。
北方宿付近では江戸中期から石炭の採掘が盛んで街道には石炭を山積みにした人馬が往来していたといいます。
2021年05月03日 14:16撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:16
北方宿付近では江戸中期から石炭の採掘が盛んで街道には石炭を山積みにした人馬が往来していたといいます。
八幡社にはその時の光景を描いた珍しい絵馬が奉納されています。
2021年05月03日 14:19撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:19
八幡社にはその時の光景を描いた珍しい絵馬が奉納されています。
ここを左へ。北方宿の中心で直角に曲がります。ちなみに直進方向は唐津街道で追分には追分石が置かれています。
2021年05月03日 14:24撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:24
ここを左へ。北方宿の中心で直角に曲がります。ちなみに直進方向は唐津街道で追分には追分石が置かれています。
西溝口を経て直進。
2021年05月03日 14:26撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:26
西溝口を経て直進。
高速道路と交差します。
2021年05月03日 14:46撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:46
高速道路と交差します。
右の旧道へ。
2021年05月03日 14:51撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:51
右の旧道へ。
右の旧道へ。
2021年05月03日 14:57撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:57
右の旧道へ。
高橋宿。橋は地名の謂れとなる高橋で古くは石橋でしたが現在はコンクリート製になっています。右に曲がります。
2021年05月03日 14:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 14:58
高橋宿。橋は地名の謂れとなる高橋で古くは石橋でしたが現在はコンクリート製になっています。右に曲がります。
間の宿として賑わいました。古い家がいくつか残っています。
2021年05月03日 15:05撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:05
間の宿として賑わいました。古い家がいくつか残っています。
ここを左へ。
2021年05月03日 15:10撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:10
ここを左へ。
享保橋。名前からして長崎街道がこちらを経由することになった頃に架けられたものと思われます。
2021年05月03日 15:11撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:11
享保橋。名前からして長崎街道がこちらを経由することになった頃に架けられたものと思われます。
麦畑と御船山。今回のゴールが見えてきました。
2021年05月03日 15:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 15:13
麦畑と御船山。今回のゴールが見えてきました。
街道は平坦なJR線沿いには行かず丘を越える道筋をとります。 詳しくはわかりませんが昔は入江が多かったという話があるので古来からの道を踏襲しているのではと思います。
2021年05月03日 15:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:23
街道は平坦なJR線沿いには行かず丘を越える道筋をとります。 詳しくはわかりませんが昔は入江が多かったという話があるので古来からの道を踏襲しているのではと思います。
左側に旧道が残っていました。
2021年05月03日 15:36撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:36
左側に旧道が残っていました。
ここは左へ。写真には撮っていませんがお墓の花が全て綺麗なものでした。鹿児島ではよく見られる光景ですがこの辺りも同じ文化があるのでしょうか。
2021年05月03日 15:37撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:37
ここは左へ。写真には撮っていませんがお墓の花が全て綺麗なものでした。鹿児島ではよく見られる光景ですがこの辺りも同じ文化があるのでしょうか。
坂道を下って車道と合流。
2021年05月03日 15:41撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:41
坂道を下って車道と合流。
ここを左斜め方向の旧道へ。川に旧橋の跡があります。
2021年05月03日 15:48撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:48
ここを左斜め方向の旧道へ。川に旧橋の跡があります。
左へ。
2021年05月03日 15:53撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:53
左へ。
八並地区。この辺りになると平坦です。
2021年05月03日 15:56撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 15:56
八並地区。この辺りになると平坦です。
案内板によるとかなり古いもので1200年頃のもの。ただ風化が激しく何が書いてあるのか読めないのが残念なところです。
2021年05月03日 15:58撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 15:58
案内板によるとかなり古いもので1200年頃のもの。ただ風化が激しく何が書いてあるのか読めないのが残念なところです。
桝形の跡。この辺りは既に塚崎宿に入っていると思われます。武雄は温泉場として開かれた町で古くからの地名ではあるのですが広域においては「塚崎」「柄崎」と呼ばれるのが一般的だったようです。
2021年05月03日 16:13撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 16:13
桝形の跡。この辺りは既に塚崎宿に入っていると思われます。武雄は温泉場として開かれた町で古くからの地名ではあるのですが広域においては「塚崎」「柄崎」と呼ばれるのが一般的だったようです。
街の雰囲気がにぎやかになってきました。武雄が全国的に認知されるようになったのは鉄道の開業によるものが大きいそうです。
2021年05月03日 16:17撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 16:17
街の雰囲気がにぎやかになってきました。武雄が全国的に認知されるようになったのは鉄道の開業によるものが大きいそうです。
江戸時代の塚崎宿の絵図。有名な武雄温泉のシンボルの楼門は当然のことながらありません。
2021年05月03日 16:18撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 16:18
江戸時代の塚崎宿の絵図。有名な武雄温泉のシンボルの楼門は当然のことながらありません。
ここを左。右に曲がれば楼門。
2021年05月03日 16:21撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
5/3 16:21
ここを左。右に曲がれば楼門。
蓬莱門は大正期のもので辰野金吾の設計。本陣はこの中にありました。
2021年05月03日 16:23撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 16:23
蓬莱門は大正期のもので辰野金吾の設計。本陣はこの中にありました。
この先で右に曲がり今回のゴールとしました。
2021年05月03日 16:28撮影 by  Canon EOS M6 Mark II, Canon
1
5/3 16:28
この先で右に曲がり今回のゴールとしました。

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
前日とは打って変わって暑い1日でした。
旧道区間はかなりの割合で残っていたのはいいのですが、
農業が盛んな地域ゆえ区画整理での消滅箇所が多くありました。
また旧宿場においても例外ではなく古いものが失われつつあるようです。

そういう中で脇道に逸れて探索してみるのも楽しいもので、
運よく旧家を見つけれた時にはこの上ない嬉しさを感じます。

それはともかくとして、暑さは疲労に直結しますね。
日頃歩いてないツケが後半に一気にきてしまい大変でした。
やはり歩きは継続が大事だなと改めて思いました。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
https://borabora.seesaa.net/article/482427472.html
https://borabora.seesaa.net/article/482548513.html

  
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら