ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313880
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

三度も通ってしまった過去最悪ルート_舟山十字⇔権現岳(男達のハードな一日。PART3)もう行きません!絶対!!

2013年06月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
zuku m3h6-tk10 その他1人
GPS
13:37
距離
17.8km
登り
1,439m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
4:24
合計
14:05
距離 17.8km 登り 1,450m 下り 1,449m
4:41
5
4:59
26
5:25
5:56
132
8:08
8:37
47
9:24
9:31
11
9:42
10:02
31
10:33
10:42
24
11:06
11:12
8
11:20
11:38
8
11:46
11:49
5
11:54
12:42
35
13:17
13:21
9
13:30
13:36
10
13:46
13:48
25
14:13
14:34
6
14:40
14:43
52
15:34
15:56
88
17:24
17:52
28
18:20
18:24
12
18:37
18:38
7
舟山十字4:50===西岳8:05===青年小屋9:41===権現岳11:50〜12:56
===舟山十字18:20
天候 晴れ後曇りにわか雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字駐車場より。
コース状況/
危険箇所等
広河原写真以上の悪路。
さー。アドベンチャーワールドの始まりだーい。いきなり倒木!
2013年06月23日 05:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/23 5:01
さー。アドベンチャーワールドの始まりだーい。いきなり倒木!
ここまっすぐが登山道だそうです。
2013年06月23日 05:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 5:12
ここまっすぐが登山道だそうです。
なれました。
2013年06月23日 05:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/23 5:14
なれました。
このルート西岳まではこんな道標。見えません。でも推測するのも楽しい。
三沢―西岳至かな?。次はなんて書いてあるか。
2013年06月23日 06:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 6:24
このルート西岳まではこんな道標。見えません。でも推測するのも楽しい。
三沢―西岳至かな?。次はなんて書いてあるか。
ツツジが綺麗でした。
2013年06月23日 06:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 6:30
ツツジが綺麗でした。
こんなモノが木にぶら下がっています。苔、植物。
2013年06月23日 07:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 7:30
こんなモノが木にぶら下がっています。苔、植物。
なんか木が動きそう。ここも登山道です。
2013年06月23日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/23 7:44
なんか木が動きそう。ここも登山道です。
天気が良く西岳で南アルプスを一望できました。
2013年06月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 8:13
天気が良く西岳で南アルプスを一望できました。
世界遺産。
2013年06月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 8:13
世界遺産。
西岳にて、北アルプス以外全て見えます。南・中央・御嶽・乗鞍。
2013年06月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 8:14
西岳にて、北アルプス以外全て見えます。南・中央・御嶽・乗鞍。
青年小屋の味のある入口。酒メニューが入口にあるなんてやっぱ居酒屋風。
2013年06月23日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 9:46
青年小屋の味のある入口。酒メニューが入口にあるなんてやっぱ居酒屋風。
2013年06月23日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 10:57
ギボシと権現小屋。
2013年06月23日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 11:09
ギボシと権現小屋。
ほんのり赤くなってます。
2013年06月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 11:15
ほんのり赤くなってます。
ギボシ目指して踏ん張る!
2013年06月23日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/23 11:23
ギボシ目指して踏ん張る!
ギボシの頂上。
2013年06月23日 11:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
6/23 11:32
ギボシの頂上。
ギボシからの景色。
2013年06月23日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 11:36
ギボシからの景色。
ワンゲル部が梯子を上っていきます。
2013年06月23日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 11:42
ワンゲル部が梯子を上っていきます。
赤岳の頭の雲が取れません。
2013年06月23日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 11:43
赤岳の頭の雲が取れません。
よく見るとホントかわいい。
2013年06月23日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/23 11:49
よく見るとホントかわいい。
いつか泊まりたい。
2013年06月23日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 11:50
いつか泊まりたい。
権現頂上は岩が乗ってる状態。ちょっと怖い。
2013年06月23日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 11:51
権現頂上は岩が乗ってる状態。ちょっと怖い。
ガスが赤岳の嶮しさを増す。
2013年06月23日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 12:16
ガスが赤岳の嶮しさを増す。
3峰クッキリ見えました。
2013年06月23日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
6/23 12:30
3峰クッキリ見えました。
赤岳とキレットルート。
2013年06月23日 12:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/23 12:40
赤岳とキレットルート。
力強く咲いていました。
2013年06月23日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 12:44
力強く咲いていました。
お花が同じ方を向いてます。
2013年06月23日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 12:46
お花が同じ方を向いてます。
頂上を見あげる。
2013年06月23日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
6/23 12:46
頂上を見あげる。
ここはなかなか周りの風景と一緒に撮れない。
2013年06月23日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
6/23 12:51
ここはなかなか周りの風景と一緒に撮れない。
頂上を裏から見ると面白い。
2013年06月23日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 12:53
頂上を裏から見ると面白い。
頂上から望む分岐点。
2013年06月23日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 12:53
頂上から望む分岐点。
鮮やかな黄色。
2013年06月23日 12:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 12:58
鮮やかな黄色。
2013年06月23日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 12:59
全て柔らかい紫。
2013年06月23日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/23 12:59
全て柔らかい紫。
立派な道標です。
2013年06月23日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 13:03
立派な道標です。
5mm位の小さな花でした。
2013年06月23日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 13:06
5mm位の小さな花でした。
鎖場を下る。
2013年06月23日 13:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
6/23 13:34
鎖場を下る。
見事な青。
2013年06月23日 13:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/23 13:40
見事な青。
青年小屋に戻って来た。
2013年06月23日 14:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/23 14:07
青年小屋に戻って来た。
戻りルートの広河原。夕方はかなりのもの。
2013年06月23日 18:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
6/23 18:18
戻りルートの広河原。夕方はかなりのもの。

感想


丁度2年前にここ(信玄の隠れ岩〜広河原)を
暗い中通過したがルートを探すのに時間がかかり大変な思いをした。

怖いもの見たさにもう一度このルートを昼間明るい内に通って見たかった。
あの時の苦労がよみがえってきて結構懐かしい感じがしたが
やはりルートは最悪でした。
いや、あの時よりパワーを増してました。
下が立場川にきれ落ちてる崖の上、細い崩れかかった道を通り
倒木を何度とくぐり、昼も暗い変な寒気がするような不気味な
獣道に化した道なき道をを行く。
たまに有る何年前につけられたかのテープが頼りだが
それも倒木で有ったり無かったり迷う。
時間にして50分程度だが夜は2時間かかる。アドベンチャーワールド

熊鈴はけたたましく鳴りっぱなし熊が怖い。なんか出そう。
小心者ではないが6月上旬西岳登山者が襲われた新聞も見ている。
ここ。もう絶対行きません。
バリルート?南陵の方が整備されてます。

でもルートは把握しましたんでもう迷うことは無いでしょ。3回も通れば・・
(地図には広河原に出る登山道となっていますがそれは過去のこと
登山道で無くなっています。整備は全くされてません。
GPS持ってしてもそれ以上に危険要素有り。)

これは男達3人の共通の個人的感想です。
夏の暑い時にここを通ると違った寒気を感じるでしょう。


好一転、権現岳のお花が綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

あそこは熊が出ますよ!
こんにちは、zukuさん。

このルートを上りに使うのは、結構、ハードですね!
でも、もっと怖いのは、熊がいること! 通る人が少ないせいか、また、格好の沢(立場川)があるせいか、毎年のように熊が目撃されています。
私も、2年前にばったり! それも母子熊でした。春〜夏は、冬眠中に生まれた小熊の育児で、子連れで動き回っている時期・・・・、出会わないで、ホント、良かったです。
事の顛末は下記の記録を見てください。


http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143270.html
2013/6/27 9:27
やっぱ出ましたか。
mizukiさんコメント有難うございます。
ここもそうでしたか。
何が怖いと言えば雷・体力の限界・それ以上に熊ですよ。
静かな山行けでいいと思いましたが静かすぎますか。
中央稜含めあの辺りは目撃情報がよく有ります。
昼間でも暗いので不意に来たらかないません。
ホント無事に下山でき良かったです。
ここは舟山起点の周回帰りコースには良いんですが残念です。
レポ拝見しました。私とほぼ同じコースを廻られたんですね
参考になりました。
2013/6/27 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら