記録ID: 314002
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2012年06月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
当郷コース駐車場 5台ほどのスペース
車・バイク
突き当りの手前に駐車スペースがある
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
駐車場(4:50)→強清水(5:15)→鳥居(5:30)→(5:50)子檀嶺岳(6:10)→鳥居(6:25)→(6:55)駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所はない 有名ではないので情報は少ないかな |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年06月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by gon-chan3
朝しか時間がなかったので簡単に登れる山へ。ついでに駒ヶ岳でもあるのでまた一つ駒ヶ岳をクリア。梅雨時にもかかわらず天気も大丈夫そうだ。薄明るくなるころ車で山道を走り青木村の登山口へ。今回は楽な当郷コース駐車場は5台程度か。
準備をして出発。少し登ると登山口がある。登山口の標識には時間が書いてあるが70分と書いているのと120分と書いてあるものがある。どちらが正しいかは歩いて確認しよう。登山道はすぐ竹林に入り登山道脇には電気柵がある。竹林はすぐに終わり歩きやすい林の道に。30分くらいで強清水に。登山道から1分ほど入ると水場がある。やや急な道を進むと林道と合流ししばし林道歩き。
林道から再び登山道に入るとすぐに鳥居が現れる。ここから九十九折の斜面を登っていく。標高を上げると雲の中に入り視界が悪かった。しばらく登ると尾根に出てそこから少しで山頂である。山頂には3つの祠があり登山ノートもある。山頂から展望はなかった。ゆっくり休んだら登ってきた道を戻る。1時間もせずに下山。下りてくると山頂にかかっていた雲は切れよく見えていた。近くの道の駅からは綺麗に見えるのでぜひよってみよう。
とても簡単な山登りができる山である。他のコースから登るのも変化があって面白いと思う。登山口の駐車場は狭いので場合によっては止められないかもしれない。また、トイレがないので下で済ませておこう。登山道は迷うところは少ないと思う。しっかりと踏まれているので難しいところもない。
準備をして出発。少し登ると登山口がある。登山口の標識には時間が書いてあるが70分と書いているのと120分と書いてあるものがある。どちらが正しいかは歩いて確認しよう。登山道はすぐ竹林に入り登山道脇には電気柵がある。竹林はすぐに終わり歩きやすい林の道に。30分くらいで強清水に。登山道から1分ほど入ると水場がある。やや急な道を進むと林道と合流ししばし林道歩き。
林道から再び登山道に入るとすぐに鳥居が現れる。ここから九十九折の斜面を登っていく。標高を上げると雲の中に入り視界が悪かった。しばらく登ると尾根に出てそこから少しで山頂である。山頂には3つの祠があり登山ノートもある。山頂から展望はなかった。ゆっくり休んだら登ってきた道を戻る。1時間もせずに下山。下りてくると山頂にかかっていた雲は切れよく見えていた。近くの道の駅からは綺麗に見えるのでぜひよってみよう。
とても簡単な山登りができる山である。他のコースから登るのも変化があって面白いと思う。登山口の駐車場は狭いので場合によっては止められないかもしれない。また、トイレがないので下で済ませておこう。登山道は迷うところは少ないと思う。しっかりと踏まれているので難しいところもない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:524人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する