ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314322
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂

三ツ峠で岩登り教室

2013年06月22日(土) 〜 2013年06月23日(日)
 - 拍手
keizi666 その他20人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
3.8km
登り
464m
下り
278m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6/22
10:30 三ツ峠登山口
11:30 四季楽園

6/23
14:20 四季楽園
15:00 三ツ峠登山口
天候 6/22
晴れ時々曇りのち雨

6/23
晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス 6/22
5:39 葛西駅発
8:43 河口湖駅 2,660円

6/23
16:00 河口湖発 ホリデー快速
18:40 葛西駅着
予約できる山小屋
三つ峠山荘
富士急行の車内で切符を購入。1110円を表すのに穴を使っています。アナログ!(ダジャレ)
2013年06月27日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:34
富士急行の車内で切符を購入。1110円を表すのに穴を使っています。アナログ!(ダジャレ)
連結部分には可愛いマーク。全体的になんか可愛いです>富士急行
2013年06月27日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:34
連結部分には可愛いマーク。全体的になんか可愛いです>富士急行
河口湖駅にはこんな電車も停まってました。
2013年06月27日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:34
河口湖駅にはこんな電車も停まってました。
萌えキャラもいるようです。
2013年06月27日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:34
萌えキャラもいるようです。
河口湖駅に到着。天気予報は悪かったけど、晴れて良かったー。
2013年06月27日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:34
河口湖駅に到着。天気予報は悪かったけど、晴れて良かったー。
お腹空いたのであんパンを購入。160円。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
お腹空いたのであんパンを購入。160円。
バスで登山口へ。トイレや駐車場があります。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
バスで登山口へ。トイレや駐車場があります。
まずは四季楽園まで登ります。1時間ほどの道のり。
まずは四季楽園まで登ります。1時間ほどの道のり。
分岐を左へ。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
分岐を左へ。
あ、民家がある、と思ったらここが四季楽園でした。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
あ、民家がある、と思ったらここが四季楽園でした。
回り込むと山小屋っぽいけど、中の特に1階は普通の民家っぽいです。かなり。
2013年06月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:32
回り込むと山小屋っぽいけど、中の特に1階は普通の民家っぽいです。かなり。
これが三つ峠の岩場。屏風岩ですね。うん、崖だ。
2013年06月27日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:32
これが三つ峠の岩場。屏風岩ですね。うん、崖だ。
ズーム。今日はこの下の方でトップロープ講習です。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/27 10:31
ズーム。今日はこの下の方でトップロープ講習です。
ヘルメットやハーネスなどを装備して出発。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:31
ヘルメットやハーネスなどを装備して出発。
先生達がリードで登ってトップロープを張ってくれます。なお、先生は全員プロの専業ガイドです。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:31
先生達がリードで登ってトップロープを張ってくれます。なお、先生は全員プロの専業ガイドです。
早速トップロープのビレイ。実は数年前にちょっとやってました。すっかり忘れてましたが、教えてもらってATCの使い方とか思い出しました。
2013年06月27日 11:58撮影
6/27 11:58
早速トップロープのビレイ。実は数年前にちょっとやってました。すっかり忘れてましたが、教えてもらってATCの使い方とか思い出しました。
僕も登ります。外岩で登るのはほぼ初めて。ずっとまえにトップロープとボルダリングをちょいやって以来です。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:31
僕も登ります。外岩で登るのはほぼ初めて。ずっとまえにトップロープとボルダリングをちょいやって以来です。
インドアと違ってホールドがハッキリしないので、ホールドを見つけてムーブを組み立てる技術が必要になります。楽しい。
2013年06月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:31
インドアと違ってホールドがハッキリしないので、ホールドを見つけてムーブを組み立てる技術が必要になります。楽しい。
登れました。高いとこは恐いけど、登れると気持ちいいです。やっぱクライミングは楽しいな。
2013年06月27日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
6/27 10:33
登れました。高いとこは恐いけど、登れると気持ちいいです。やっぱクライミングは楽しいな。
と、雨。いきなり豪雨になってしまいました。時間をちょっと残して撤退。
2013年06月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:34
と、雨。いきなり豪雨になってしまいました。時間をちょっと残して撤退。
クライミングと言っても、山なので雨具は当然必要です。
2013年06月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:34
クライミングと言っても、山なので雨具は当然必要です。
この綺麗な花はなんだろう。
2013年06月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:34
この綺麗な花はなんだろう。
夕飯は豪華。鮭、まぐろ、カツなどタンパク質多めなので嬉しいですね。
ビールは小屋の前にある自販機で売ってます。500mlで550円。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
夕飯は豪華。鮭、まぐろ、カツなどタンパク質多めなので嬉しいですね。
ビールは小屋の前にある自販機で売ってます。500mlで550円。
夕食後はロープ結び講習。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
夕食後はロープ結び講習。
ぐっすり寝てしまいました。朝ごはんもタンパク質多め。筋肉を酷使した後はやっぱタンパク質だよねー。
2013年06月27日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/27 10:35
ぐっすり寝てしまいました。朝ごはんもタンパク質多め。筋肉を酷使した後はやっぱタンパク質だよねー。
2日目も登ってはビレイの繰り返し。難しいルートもありましたが、わりと登れました。この写真の人は、あんまりクライミングやったこと無いって言ってたけどサクサク登ってました。やっぱ向き不向きってあるよなー。
2013年06月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6/27 10:34
2日目も登ってはビレイの繰り返し。難しいルートもありましたが、わりと登れました。この写真の人は、あんまりクライミングやったこと無いって言ってたけどサクサク登ってました。やっぱ向き不向きってあるよなー。
拙作iPhoneアプリ「雨かしら?」を見たら雨雲が近づいてきてたので雨具を装備。
2013年06月27日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/27 10:32
拙作iPhoneアプリ「雨かしら?」を見たら雨雲が近づいてきてたので雨具を装備。
でも雨雲は東に移動して、ただ暑いだけでした。見方が悪かったねw。
でも雨雲は東に移動して、ただ暑いだけでした。見方が悪かったねw。

感想

こんにちは、ガンガン登るアプリ開発者、マツモトです。

DIY GPSという登山用GPSアプリを作ってます。
http://diygps.net/

普通の山歩きから始まり雪山の初心者向け講習などを経て、今度は岩登りに挑戦です。実は2005年から2006年くらいまでインドアでちょっと登ってました。ブランクが開いての再挑戦となります。

-----

参加したのは東京都山岳連盟の岩登り教室。
http://www.togakuren.com/koshu/index/2011-iwa001/

実技の第1回目は三ツ峠でトップロープでした。岩登り教室は机上講習が7回、実技講習が全て1泊2日で5回あります。受講料は一般が75,000円、都岳連の個人会員と加盟団体員は70,000円で、それに実技の交通費や宿泊費など実費が掛かります。

去年参加した都岳連のトレッキングスクールは新宿集合で貸切バス移動でしたが、岩登り教室や雪山教室は現地集合現地解散がほとんどです。という事で、電車を乗り継ぎ河口湖駅へ。富士急行はスイカが使えないので、乗り継ぎの時にちょい面倒でした。

1.大月の乗り換え改札で自動改札にスイカをタッチ。
2.本当は切符を買わなきゃならない。が、時間が無いので車内で買えと言われました。
3.車内で車掌さんが廻ってくるので行き先を言って切符を買います。河口湖駅までは1110円でした。

駅で出欠を確認して路線バスで三ツ峠登山口へ。バスの券は改札を出て右の窓口で買えます。バス代は710円。

登山口に着いたらまず四季楽園まで登ります。標高差は400mくらい。高尾山に登る感じでしょうか。1時間ほどで到着します。

到着したら準備をして岩場へ移動。余分な荷物は四季楽園さんの好意でデポさせてもらえました。ハーネスやヘルメットなどの装備は準備段階で装着します。特に、ヘルメットは最初に着けて、終わったら最後に外すように厳しく言われます。フリークライミングの人ってあんまりヘルメットを着けませんが、岩登り教室では特に大事な装備と教えられます。

岩場に着いたら講師がリードで登って支点を構築、トップロープを垂らしてくれます。ダブルフィギュアエイトノットなどロープの結び方は事前の机上講習で習ってますが、ATCなどビレイデバイスの使い方は現地で習います。ざっと注意点を挙げるとこんな感じ。

・ヘルメットは最初に装備、最後に外す。
・ロープは踏まない、汚さない。砂や小石を噛むとロープが傷むから。踏むと超怒られます。
・待ってる間は壁を背にしない、落石に注意。
・確保器のロープは登る方が上になるようにセット。
・壁に近づいて確保した方が使うロープが少なくなるので伸びが少ない。
・登り始めは張り気味に。
・ビレイ中はロープから手を離さない。制動側の手はスライドではなく持ち替えで。
・ビレイ中はクライマーから目を離さない、集中する。登るのを待つときは両手で制動側のロープを持つ。
・以前は制動側の手を腰骨に当てるという事になっていたが、現在は真下に引いていればいい(ビレイデバイスの性能向上のためとか)。
・エイトノットの終端は短くしておかないと踏んでしまう場合がある。末端処理はその為にする。
・振られどめのヌンチャクは、トップロープの場合は登りながら外して、降りる時に掛ける。
・ロワーダウン中はロープを掴まない。振られた時に対応出来なくなる。足は裏側を壁に付ける。
などなど。

基本中の基本なんでしょうね、きっと。

という事で、

■トップロープのビレイを習得できます
ビレイのやり方をきっちり丁寧に教えてくれます。トップロープのビレイを、ぐりぐりとかじゃなくてATCで完璧に出来る様になります。岩場のビレイでどういう危険があるのかも教えてくれるので、すごく勉強になります。ロープも登るたびに結び直すし、それに命が掛かってるので真剣に覚えられます。危険なことをすると注意してくれて、なぜダメなのかも教えてもらえます。一気に技術が身につくので、手っ取り早さで言えば最高クラスかと思います。高速道路にもほどがある。

実技5回の最後には、マルチピッチクライミングのビレイが出来る様になるようです(ちゃんと勉強すればね)。

■事前に登り方は教えてくれない
反対に、登り方は事前には一切教えてくれませんw。用語も教えないので、全く初めての人は「ガバ」とか「カチ」とか「キョン」とか、クライマーには常識の言葉も知らずに登らされます。登ってるときは「そこのガバを取れ!」とか「そこでキョン足!」とか下から教えてくれるんだけど、そもそもガバの意味が判らないという状況でした。

説明会の時に「ここは登り方ではなくビレイを教える場です」みたいな説明があったので概ねその通りなんですが、実際に登れないと「もっと丁寧に取りに行かないとダメだ!」みたいに教えてくれます。岩に張り付いてるときだけは登り方を教えてくれるので、登り方の勉強にもなります。

落ちた方がビレイの練習になるから落ちろ(その為に事前に教えてくれない気もする)、なんて言われるのですが落ちるのは恐いし登れた方が圧倒的に楽しいです。来年岩登り教室に参加される方はインドアで練習しておくのがお勧めです。登れると声援が上がるので嬉しいし。

■外岩は楽しい
外岩はインドアと違ってホールドがどこにあるのか判りにくいので、登る前にホールドを探しておく、登ってる最中は2手ぐらい先までホールドを見つけておく事が大事みたいです。じゃないと手探りしてる間に力尽きちゃう。インドアとはまた違った技術が必要だし、違った楽しさがあります。

みんな結構上手くて、クライミングは初めてなんて人もガンガン登ってました。

■まとめ
クライミングって、高いところなので恐いし危険も多い遊びです。でも登れたときの達成感は大きいです。たった10m登っただけで低山の山頂に立ったくらいの達成感がありますし、気持ちいい。

2006年頃にインドアで登っていた頃は無目的だったので続きませんでした。でも外岩でマルチピッチをやりたい、という目標があると張り合いがあります。6年くらいブランクがありますが再開して良かったと思います。これは、間違いなく楽しい遊びです。怪我したり死亡したりしないように気を引き締めて今後の実技と机上、その後の岩登りに臨みます。

月1万円の月謝と考えれば受講料も高いとは感じないし、後は道具代と実費なので金銭的にも決して高いとは思わないんですよね、都岳連の岩登り教室って。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら