ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314854
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

【山頂の動画付】花の山 小泉岳

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
10.3km
登り
711m
下り
699m

コースタイム

嫁さん孝行のため北海道旅行へ出かけました。
出かけたら偶然天気予報もよく観光スケジュール
も余裕があったので、急遽登山することに。

嫁さんとは、もちろん観光に迷惑をかけない
約束で登山させてもらいました^ ^感謝!
夜討ち朝駆けで大好きな小泉岳を堪能出来ました。

スケジュール
24:00旭川のホテル2:00銀泉台4:00赤岳 4:20小泉岳
60分マッタリタイム緑岳まで行きたかった。。。。
まあ欲張っちゃいけませんね!
小泉岳5:30銀泉台7:30旭川9:00

ホテルでシャワーを浴びて観光開始
9:30旭川10:00富良野11:00ー15:00小樽18:00

1日で2日分遊びました。^o^
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー利用
コース状況/
危険箇所等
はじめに
「私は道内に住んでいたので大雪は庭先です。北海道は指導標や
黄色い目印は無いに等しいですから、2、5万の地形図とコンパス
は必携でさらに読図も出来なきゃいけません」

「林道 」
めんこい仔っこを連れた熊は見れず残念。
林道はライトをつけて走行して下さい。
対向車が来ても避けない車多し。困ったもんですね。
路面は砕石追加直後で浮石多し。2wdで十分。
路肩の雪は既になし。

「登山指導小屋(トイレあり)」
ペーパーなし。登山口の水は出て無い。

「指導小屋からコマクサ平 」
8割程度雪のうえを歩く。トレースはあるが自己判断で進むこと。
霧や悪天候の時は要注意。谷に落ちないように歩いて下さい。
雪渓から夏道の取付きに注意!

「コマクサ平」
コマクサ7部咲き。

「コマクサ平から赤岳直下」
ほぼ雪渓の上を歩く。一部斜度がきついので、滑り止め必携です。
朝は氷結していた。

「赤岳直下」
夏道です。
エゾコザクラ咲きはじめ
チングルマ咲きはじめ
キバナシャクナゲそろそろ終わりかけ
イワウメ咲き終わり
ツガザクラ咲きはじめ

「赤岳から小泉岳」
夏道です。
チョウノスケソウ咲いていた。
ホソバウルップソウ咲きはじめ
山頂は素敵な御花畑と展望が待ってます。

来週以降はもっと素敵な御花畑になりそうです。

「森の熊さん」
この時期熊は、林道付近の山菜(蕗や笹)を食べてるはずです。
雪解けとともに少しづつ高度をあげて行きます。
熊は妖術を使う(鹿と違って静かにあるく)ので、笹の畑付近を
歩く際は注意です。
霧や雨など熊に会いやすい状況下では、音をたてたりしてください。
カレーや肉など匂いの強い食べ物もご法度です。
私は、熊のいる山が大好きですけどね。
会うと案外可愛いもんです。



2:00 駐車場発
2013年06月28日 18:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/28 18:57
2:00 駐車場発
まだ暗いコマクサ平
2013年06月29日 03:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 3:06
まだ暗いコマクサ平
赤岳手前で日の出
2013年06月29日 03:50撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 3:50
赤岳手前で日の出
雪渓が赤くそまります。
2013年06月29日 03:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 3:52
雪渓が赤くそまります。
一眼レフが無くて残念。
2013年06月29日 03:52撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 3:52
一眼レフが無くて残念。
赤岳より旭岳を写す
2013年06月29日 03:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 3:59
赤岳より旭岳を写す
4:20 小泉岳山頂着!最高でした。バックは白雲岳
2013年06月29日 04:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 4:18
4:20 小泉岳山頂着!最高でした。バックは白雲岳
これでも朝の4:20・・・北海道時間ですね。
大好きなトムラウシ。よだれものだなぁ。
忠別岳方面へ縦走したいな。
エゾノハクサンイチゲの草原だろうな。
風もなく静かな山頂でした。
2013年06月29日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 4:47
これでも朝の4:20・・・北海道時間ですね。
大好きなトムラウシ。よだれものだなぁ。
忠別岳方面へ縦走したいな。
エゾノハクサンイチゲの草原だろうな。
風もなく静かな山頂でした。
手前は,緑岳へ続く平らな稜線。
その奥が五色が原から沼の原
一番奥は日高です。
2013年06月29日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 4:47
手前は,緑岳へ続く平らな稜線。
その奥が五色が原から沼の原
一番奥は日高です。
石狩やニペソツなど
2013年06月29日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 4:47
石狩やニペソツなど
トムラウシの奥には十勝や夕張岳など
久しぶりにトムから富良野岳まで縦走したい。
2013年06月29日 04:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 4:47
トムラウシの奥には十勝や夕張岳など
久しぶりにトムから富良野岳まで縦走したい。
野球ができそう。。。
2013年06月29日 04:47撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 4:47
野球ができそう。。。
石狩より東は朝でも明るすぎて写真がうつしずらい
2013年06月29日 04:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 4:48
石狩より東は朝でも明るすぎて写真がうつしずらい
チングルマとトムラウシ
2013年06月29日 04:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 4:55
チングルマとトムラウシ
ホソバウルップソウと旭岳
2013年06月29日 05:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:32
ホソバウルップソウと旭岳
イワウメと石狩
2013年06月29日 05:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:36
イワウメと石狩
チングルマと小山
2013年06月29日 05:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 5:41
チングルマと小山
メアカンキンバイ?
2013年06月29日 05:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:43
メアカンキンバイ?
イワウメ
2013年06月29日 05:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 5:44
イワウメ
キバナシャクナゲとお山
2013年06月29日 05:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:46
キバナシャクナゲとお山
エゾコザクラ
2013年06月29日 05:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:47
エゾコザクラ
赤岳より小泉岳の道中
気持ちの良い高原散策。。。
2013年06月29日 05:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 5:48
赤岳より小泉岳の道中
気持ちの良い高原散策。。。
エゾオヤマノエンドウ?と旭岳
2013年06月29日 05:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 5:52
エゾオヤマノエンドウ?と旭岳
シコタンソウの仲間かな?
2013年06月29日 05:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 5:54
シコタンソウの仲間かな?
ホソバウルップソウと旭岳
2013年06月29日 05:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:55
ホソバウルップソウと旭岳
チョウノスケソウ!
2013年06月29日 05:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:55
チョウノスケソウ!
赤岳より小泉の道中
2013年06月29日 05:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:58
赤岳より小泉の道中
小泉より赤岳の道中。
チャリで走ったら楽しそう。
2013年06月29日 05:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 5:59
小泉より赤岳の道中。
チャリで走ったら楽しそう。
チョウノスケソウ
2013年06月29日 06:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 6:06
チョウノスケソウ
タカネスミレ
2013年06月29日 06:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:06
タカネスミレ
蝶ちょ。
2013年06月29日 06:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 6:08
蝶ちょ。
下山開始これでもAM6:00・・・
2013年06月29日 06:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:13
下山開始これでもAM6:00・・・
第4雪渓上のハイマツ帯
2013年06月29日 06:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:13
第4雪渓上のハイマツ帯
第4雪渓かな?
2013年06月29日 06:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:15
第4雪渓かな?
2013年06月29日 06:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:36
コマクサ
ウスバキチョウは見れず残念。
2013年06月29日 06:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:37
コマクサ
ウスバキチョウは見れず残念。
コマクサ平より赤岳
2013年06月29日 06:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:40
コマクサ平より赤岳
コマクサ平より銀泉台方向を望む
2013年06月29日 06:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:40
コマクサ平より銀泉台方向を望む
コマクサ平の池
2013年06月29日 06:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:45
コマクサ平の池
ショウジョウバカマ
2013年06月29日 06:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 6:48
ショウジョウバカマ
これから登山。頑張れ!
2013年06月29日 07:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 7:06
これから登山。頑張れ!
新緑が綺麗
2013年06月29日 07:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/29 7:06
新緑が綺麗
こんな感じ
2013年06月29日 07:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 7:17
こんな感じ
7:30 下山完了!又来ます。
急いで旭川へ戻らにゃ・・・
シャワーを浴びて普通に観光しました。
2013年06月29日 07:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 7:28
7:30 下山完了!又来ます。
急いで旭川へ戻らにゃ・・・
シャワーを浴びて普通に観光しました。
11:00 何食わぬ顔で富良野見物
2013年06月29日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/29 11:04
11:00 何食わぬ顔で富良野見物

感想



嫁さんと4泊5日の北海道旅行の途中で、
夜討ち朝駆けで、花の小泉岳まで往復して来ました。

確実に晴天が保証できる天気図と水蒸気実況だったので、嫁さんに
お願いしてGo!

 北海道の朝は、早い。2時30分には周囲が明るくなる。3時30分には
夜が明けます。観光開始は朝9:30以降だから山頂から6時間で旭川へ
もどればいいわけです。

 この条件で,登って降りれるのは,十勝と富良野岳と小泉岳
この中で,花と展望の両方楽しめるのは・・・小泉岳なのです。
 
よーく知ったる我が家の庭先なので、道具も最小に抑えて登る。

30分だけヘッドライトを利用して登山。空は予定通りの快晴!

まだ氷点下に下がるので、登山道は一部氷結していた。滑らない
ように注意して歩く。

3:30頃北見側から赤い太陽が登る。静かな山肌がゆっくりと
赤く染めてゆきます。

貸切の登山道は、小鳥のさえずりだけしか聞こえません。
朝早くなら知床連山や斜里。阿寒など遠くの山もよく見えます。

 赤岳山頂につく頃には、太陽も登りきり旭岳や黒岳などが残雪
の中で輝いていました。高山植物もたくさん咲いています。

赤岳より小泉岳までは、なだらかな登りのお花畑の中を歩きます。
小泉岳までくれば、完全に360度の展望が得られます。

ここまで,駐車場から2時間チョイ。カムイミンタラの核心部まで
たった2時間。

大好きなトムラウシをはじめにぐるりと1周素晴らしい展望でした。
風もなく1時間程マッタリして下山開始。

小泉岳より緑岳へつながる稜線へ向かいたいのは山々だけど、嫁
さんとの約束があるのでまた次回。

なお、一番最初に登りの登山者とすれ違ったのは赤岳の手前の
第4雪渓でした。

その後続々と登って来ましたが、結構いい眺望が楽しめたと思います。
私が駐車場についてから登り初めの方も結構多かったです。

http://www.youtube.com/watch?v=vHtMGmOmGPo

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら