金剛山(ツツジ尾谷〜伏見峠〜念仏坂)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 637m
- 下り
- 493m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:千早ロープウェイ前から金剛バスで近鉄富田林駅¥580 |
コース状況/ 危険箇所等 |
タカハタ道〜ツツジ尾谷ルートは沢を渡ったり、倒木や岩場も多いですが、危険な場所にはロープもあり、注意しながら歩けば特に危険は感じませんでした。 途中に案内標識等はなく、事前にルート調査は必要ですが、道はハッキリしているので迷うことはないと思います。 金剛山山頂とちはや園地に売店と食堂がありました。 トイレは金剛山登山口付近に2ヶ所、金剛山山頂広場、ちはや園地、千早ロープウェイバス停にありました。 |
写真
感想
6月も後半になって本格的な梅雨のシーズンに入ってる中、この日はお天気も大丈夫そうだったので、前回のダイトレの続きを歩く為に金剛山にやって来ました。
近鉄富田林駅に7:15に到着。
南口バス停から7:35発の金剛登山口行きバスに乗り、約30分ほどで金剛登山口に着きました。
バス停から来た道を少し引き返して、トイレ(凄く綺麗でした♪)のある駐車場で準備をしながら、登山ルートを検討します。
金剛山は2回目ですが、先週は水越峠からダイトレを歩いたので、登山口から登るのは今日が初めてになります。
最初だから利用者が多くて、整備の行き届いた千早本道から登ろうかと思ったのですが、ダイトレを歩きだしてからずっと丸太階段なので、そろそろ違う道も歩きたいのも本音です。
駐車場から進んで突き当りの売店の前で、右の千早本道か、左の黒栂谷、タカハタ道方面かでまだ迷っていると、ゆっくりペースな雰囲気のご夫婦が左に進んで行かれました。
思わず二人で「着いて行っちゃおか?」ってことでルート決定です!(安易♪)
それでもあからさまに後に付くのも気が引けるので、少し距離を置いて私たちも歩き始めました。
暫く舗装路を歩いたあと、車止めの手前を右に折れ、その先の橋の手前で小道を右に入ります。
ここからがタカハタ道ですが、沢沿いの道には倒木やゴロゴロとした石が多く、濡れた岩場を超えたり、少し朽ちた丸太橋を渡ったりと緊張感たっぷりの道が続きます。
途中の分岐でツツジ尾谷に入った頃には、先を歩いていたご夫婦の姿も見えなくなり、よりいっそう山深くなっていきますが、反面に変化に富んだコースに時間を忘れます。
ツツジ尾谷では沢沿いに何度かの滝を越えて、沢を離れると植林の急坂になり、やがて尾根に出てタカハタ道と合流します。
尾根を右に進み、六地蔵まで来ると山頂はもうすぐそこです。
カトラ谷からの道を右に折れると、すぐに見覚えのある国見城跡の広場に着きました。
山頂の売店で前回購入した登山回数券にハンコを押してもらって、前回のダイトレの続きを一ノ鳥居から紀見峠方面に向かいます。
途中のちはや園地でお昼休憩してから、伏見峠を通って久留野峠に下りるコースなのですが、実はここで道を間違ってしまいました。
伏見峠からのダイトレ分岐を見落として、念仏坂を千早ロープウェイバス停の方へ下りてしまったんです!
時間はまだ1時だったので、バス道を久留野峠に向かうこともできなくもなかったのですが、主人曰く、「また金剛山に登りたいから今日はもう帰ろう♪」とのこと。
主人はよっぽど金剛山が気に入ったようで、もちろん私も異存はなく、この日はここで終了です。
結局、今日はダイトレではなく金剛登山だけでしたが、十分楽しくて大満足ってことでお疲れさまでしたぁ♪
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する