記録ID: 3152574
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2021年05月05日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by Eiji3
水無川シリーズで新茅ノ沢に行きました。
今日は曇りで夜天気が崩れる予定。早めに来たかったのですがバス歩きなこともあり、12:30ごろ入渓。大雨増水でなければ、多少雨降っても元々濡れる前提装備なのでまぁなんとか。
F5大棚直登しなければ、他は楽しめる感じです。
詰め上げ以外は。。。
詰め上げから登山道復帰の踏み跡見当たらず、ヤマレコ踏み跡頼りに左岸に抜けたんですが、無駄に土壁登ってしまったようで、詰め上げ核心如く進退窮まり、ロープ使ってトラバースすることに。
比較的傾斜の緩い土傾斜をハンマー使って四つん這い登坂に。その過程でなんと8mm30mロープが腰に付けたロープ袋からロスト!
たまたま先端をビナに繋いでなくて、全く気がつけず。
登山道に復帰した後に気が付きましたが、何処でロストしたかハッキリせず、魔の鹿道登攀に戻る元気なく、悲しすぎる😢
今週末探しにいこうと思います。
後日談
週末日曜に30mロープを探しに行き無事発見!!
沢沿いか、絡まって滑落してる可能性も考えて、50mダブルロープとギア類持っていったけど必要なかったです。帰りは50m+30mでクソ重いザックで疲れました。
尾根への離脱ポイントはもう5-60mくらい詰めれば明瞭な踏み跡あり、すんなり復帰できる感じでした(写真撮り忘れ)。
烏尾尾根って改めて登ると、ヒゴノ沢側に繋がる仕事道がちょいちょい出ていて、コレって結構道迷いさせるのでは、と思いました。
今日は曇りで夜天気が崩れる予定。早めに来たかったのですがバス歩きなこともあり、12:30ごろ入渓。大雨増水でなければ、多少雨降っても元々濡れる前提装備なのでまぁなんとか。
F5大棚直登しなければ、他は楽しめる感じです。
詰め上げ以外は。。。
詰め上げから登山道復帰の踏み跡見当たらず、ヤマレコ踏み跡頼りに左岸に抜けたんですが、無駄に土壁登ってしまったようで、詰め上げ核心如く進退窮まり、ロープ使ってトラバースすることに。
比較的傾斜の緩い土傾斜をハンマー使って四つん這い登坂に。その過程でなんと8mm30mロープが腰に付けたロープ袋からロスト!
たまたま先端をビナに繋いでなくて、全く気がつけず。
登山道に復帰した後に気が付きましたが、何処でロストしたかハッキリせず、魔の鹿道登攀に戻る元気なく、悲しすぎる😢
今週末探しにいこうと思います。
後日談
週末日曜に30mロープを探しに行き無事発見!!
沢沿いか、絡まって滑落してる可能性も考えて、50mダブルロープとギア類持っていったけど必要なかったです。帰りは50m+30mでクソ重いザックで疲れました。
尾根への離脱ポイントはもう5-60mくらい詰めれば明瞭な踏み跡あり、すんなり復帰できる感じでした(写真撮り忘れ)。
烏尾尾根って改めて登ると、ヒゴノ沢側に繋がる仕事道がちょいちょい出ていて、コレって結構道迷いさせるのでは、と思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:394人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する